2023/01/01
#サイトの目的と自己紹介
※このサイトを訪れてくださった方へみなさんこんにちは。当サイト「趣味で続けるクラシックギター」の管理人、あしゃおです。クラシックギターのよさを一人でも多くの方に伝えたい。そして、クラシックギターを好きな方がさらに上達されるきっかけになりたい。そんな2つの思いから、本サイトを更新しています。
ちなみにYou Tubeチャネルもasao-guitarでやってるので登録していってくれよな!https://youtube.com/@asao-guitar
- 関連記事
2023/10/31
2023.10.28 伊藤亘希ギターリサイタル@ロッコーマンホール
先週の日曜日に、第46回ギター音楽大賞で優勝された伊藤亘希さんの記念リサイタルを聞いてきました。最近コンサートの感想はあまり上げていなかったのですが、それは感想を文字にするのってタイミングを逃すと難しいよねってのと、曲目を文字起こしするの面倒くさっ!って理由が主だったのですけど…でもプログラムを写真で取ってGoogleレンズで文字認識したら一発なことに今さら気づきました!だから、というわけでもありませんが投稿します。あの時聞いた曲なんだっけかな?ってのを確認したくなるときって意外とあるしね。
さて、肝心の演奏の中身に関しては、私自身の不勉強のせいで知らない曲が多く、感想を述べるのが少し難しさがあります(おいおいおいおい)。そう言う意味では、私としては後半のバリオスやカヴァティーナが聞いていて伊藤さんの自由さとでもいいますか、こう弾きたいを感じ楽しむことがてきました。(知らない曲だとそういう機微を感じるの少し難しいですよね) レゴンディの生涯とか初めて聞いて興味湧いたし、いつかなんかの曲を弾いてみようかな。
打ち上げにも参加させていたたき、色々と面白い話や参考になることを伺うことができました。伊藤さん、主催のみなさんありがとうございました。
プログラム
・12の無伴奏ヴァイオリンファンタジアより第1番TWV40:14/ G.P. テレマン (C.マルキオーネ編曲)
・24のエグゼルシス Op.35 より/F. ソル Op.35-17, Op.35-9, Op.35-15, Op.35-19
・ソナタ ヘ長調 Op.29-3/A.ディアベリ 第一楽章 アレグロ・モデラート 第二楽章 アンダンテ・ソステヌート 第三楽章 フィナーレ (アダージョ~プレスト)
・ロンド・カプリス 「村の祭り」/G.レゴンディ
・伝説/ E.シャンド
・マシーシ、郷愁のショーロ、 パラグアイ舞曲第1番、クリスマスの歌 / A.バリオス
アンコール
・カヴァティーナ(マイヤーズ)
- 関連記事
-
- コンクールを勧める理由 (2020/05/23)
- タケオ・サトー ギターリサイタル (2010/08/25)
- 第45回ギター音楽大賞 2日目、受賞者および演奏曲目 (2021/06/26)
- 交流コンサート NOVATO Vol.14に参加します (2020/12/11)
- 福田進一さんの公開レッスン(4/9、4/10) (2011/04/03)
- バーで演奏してきました。 (2016/08/20)
- 猪居定演に出演してきました (2019/04/08)
- 第29回奈良ギターフェスティバルに出演します (2021/10/24)
- 中部日本アマチュアギターコンクールに見る審査員の本気と、アロウの不可能性定理 (2019/08/20)
- 演奏会、コンクール参加告知 (2018/03/19)
2023/10/28
伝えたいこと
縁があって、まだ若い学生さんと話をする機会がありました。説教臭い大人にはなりたくない、という思いとは裏腹に、口をついて出る言葉は節々で人生訓を匂わせるものになってしまいます。求められてもいない教訓を伝えるのは迷惑だろう、という気持ちの傍ら、自分の持つ後悔を若い世代には繰り返して欲しくない、という感情も胸の内に確かに存在します。
若いうちにもっと勉強しておけばよかった、と言うのはよく聞く言葉の1つです。いま自分が年を経て思うことの1つは、若いうちにもっと勉強しておけばよかった、ということです。ということは、若かりし私にとって勉強するよりも尊いと考える時間があった、というのもまた事実なのでしょう。
自分一人で出来ることなんてたかが知れている、ということが、人生の折り返し地点に差し掛かり一段と現実味を帯びてきました。それどころか、これはもはや避けがたい現実であるようです。だからこそ、若者に何かを託したくなるのだ。何ていうのは年老いた者のエゴでしょうか。
進化は螺旋である。同じ場所を行ったり来たりしているようで、実は高さ方向に伸びているのだ。と、まだ若い学生の頃に先生に教わった記憶があります。誰に教わったのかは忘れてしまいましたが、その言葉は私の中に今も生き続けています。
何も成し遂げられない壮年の1人として、後悔を含んだ私の人生訓が、若い誰かの一歩に繋がり、それが螺旋となり、あとに続く誰かが少しでも高いところに上ってくれれば嬉しいな、と思います。
- 関連記事
2023/09/24
アンサンブル楽しかった
ご無沙汰しております。なんだか忙しいのと、書くほどのトピックがなかったのとでブログから遠ざかりがちでしたが、今日は久しぶりに書きたいことがあるのです。本日久しぶりにアンサンブルの演奏会に参加してきました。それもアンサンブル結成20周年のコンサートに。と言っても、20年続けてられるのは先輩方でして、私はこの2・3年、それも演目のうち数曲参加させていただいてるだけなのですが。
私は普段、ソロギターばかり弾いています。加えて、人前で演奏するときは弾けるようになった曲しか出しません。あるいは、弾ける目処がたった曲でしかエントリーしません。自分のペースで少しずつ曲目を増やしながらギターを続けているだけです。それが、今回はアンサンブルということで先に日程と曲目が決まって、それまでに準備をする必要がありました。
本番から逆算して演奏することは、私にとっては普段ない経験で、残念ながらうまくできませんでした。本番は容赦なく近づいてくるのに、全然弾けるようにならない。足を引っ張ることになってしまい、申し訳ない気持ちです。それでも、アンサンブルでみんなと一緒に舞台に上がり演奏するのは、とてもとても、とても楽しかったです。
一人で舞台に上がるのは孤独です。ミスをすると演奏が止まる怖さがありますが、それは自分が弾きさえすれば演奏が成立すると言うことでもあります。自分の舞台は自分だけのもの。孤独で気楽、気楽で孤独です。
それとは異なり、アンサンブルで1つの方向に向かって音楽が進んでいくのは、楽しさとワクワク感がありました。上手く弾けない不甲斐なさの裏で、困ってしまうくらい楽しい時間でした。なんなら、他の人のソロの間なんて、自分で弾いてるくらいの気持ちで物凄くいい気分にさせてもらいました。。
諸先輩方のアンサンブルが、今回の20周年にとどまらず25年30年と末永く続くことを切に願います。本日のご盛会、本当におめでとうございました。
- 関連記事
2023/07/14
【2年経った】40才からでも相対音感は鍛えられる?おじさんの音感トレーニング日記
2023/7/14トレーニングを始めて丸2年が経過しました。
最近お会いした方に「最近音感トレーニングやっていて、こんな感じのことをやってます」と説明していて気づいたのですが、2音インターバルとかスケールのモードとか、だいぶ出来るようになりましたね。「普通にできてるけど、何がトレーニングなの?」と言ってもらいましたが、いやいや2年前には全くできなかったので、やっぱりこれは訓練であり成長なんですよ!
今年(2021年)の秋には不惑になる筆者が、思い立って相対音感トレーニングを始め、その経過を報告していくの記事です。タイトルには日記って書いたけど、更新は気が向いたときだけです!
当ブログでは、ギター練習のコツだとかコンクールに挑戦だ!とか言ってますけれども、私実ははっきり言って音感はありません。ギター歴はそれなりに長いので、楽譜を見て演奏する分には特に困ることはないですけれど、楽器を持たずに楽譜を見てメロディを歌う、聞いたフレーズを楽譜なしで弾く、さらにはコードをあてる、といったことができると、きっと新しい何かに気付けるのでは。
そう思いまして、音感トレーニングを日課としてやることにしました。大人になってからでも後天的に身につけることができると言われる、相対音感の獲得にチャレンジです。
開始時点(2021年7月7日)の筆者実力
・楽譜があるから弾ける曲ばっかり。聴音能力はほぼ無し
・典型的な三和音ならメジャー/マイナー、ドミナントモーションがわかるかな、くらい。
・座学の知識は、独学ベースでそれなりにある。長短音階、三和音のダイアトニックコード、12音平均律とかはわかる。四和音以上やテンションコードはつらいけど、考えれば、まぁ、それなりに……?
目標
・聞いたフレーズの階名(移動ド)がわかる
・伴奏(コード)をつける
・主調を特定できれば音名がわかる
・初見楽譜でメロディを歌う
・聞いたフレーズをギターで弾く
- 関連記事
-
- いい音を出すための練習 (2019/05/19)
- 人前でミスすることに慣れてはいけない (2022/12/30)
- 3連ラスゲアードの練習方法 (2020/08/10)
- ギター演奏時の手・腕の脱力方法 腱鞘炎・故障の予防に (2020/04/12)
- レッスン(10/20) (2010/10/21)
- 2020/2/15 福田進一先生マスタークラス受講 (2020/02/16)
- 一流のコックさんじゃなくても、おいしい家庭料理を作ることができる (2019/08/09)
- ソルのエチュード1番で納得の演奏ができた (2020/03/14)
- 武井壮さんのトレーニング理論 (2019/05/16)
- 音楽の三段変化(駱駝から獅子へ、そして子供へ) (2022/01/10)
2023/05/01
Invierno Porteno(A.Piazzolla, S.Assad編)
アストル・ピアソラ作曲のブエノスアイレスの冬 Invierno Porteno(アサド編)を演奏しました。先日ブログに雑感を書いた、2023/4/29 第47回ギター音楽大賞 上級部門のエントリー曲です。コンクールでは選外となってしまいましたが、せっかく準備した曲なのでそのタイミングの演奏を残しておこうと思い録音しました。(演奏は宅録であり、評価の対象とは関係ございません)コンクールと同じく一発撮りを…絶対に1回しか撮らない!との強い思いで演奏を始めたところ、途中でゴミ収集車のBGMがチャラララ~♪と入ってしまい無事お蔵入りに。次でラストだ、と思って演奏していたところ悲しすぎるミスをし、その後立て直せずてズルズルといってしまい、、映像に残す演奏がこれになるのか……とほとんど泣きそうになったので、文字通りの泣きの1回を追加録音しました。結果無事別の箇所をミスしましたので、まぁこれが私の実力、というかむしろよくできた方かもしれない、ということで事前の決意通りアップいたします。でも、この曲をここまで弾けるようになったのは間違いなく自分としての成長なので、そこはトライしてよかったかな、と。
私は曲や舞台に対する一期一会の感覚を持ち続けたく、同じ曲に何度も本番の機会を与えないようにしています。ただ、こうやって本番での演奏や録音機会を通じて、練習が不足している箇所やイメージと違っていたフレーズなどに気づかされ、本番を経て改善を重ねることの大切さを突きつけられています。
なんか、本番の機会を絞ってる、ってのがダサい言い訳でしかないように思えてきた。ちよっと方針転換してもいいのかな、、と思い始めている今日この頃です。
でも、緊張や練習不足によるミスの課題としてしまうのは実際は近視眼的な言い訳であり、勉強不足やイメージの貧しさの方が本質的な課題だろうなぁ、と言うのが本音ですね。。辛い、もっと適当に気楽に弾いてたい、でも上手くなりたい…!
(迷いや悩みが多いせいで、句読点や三点リーダの多い記事になってしまいました…)
- 関連記事
-
- クラシックギターで弾く涙そうそう (2020/08/15)
- 管理人あしゃおのギターソロ演奏動画まとめ (2022/12/30)
- Reflections (2010/08/24)
- Romanza (Francesco Molino) (2021/04/21)
- [ギターソロ] 桜坂(福山雅治) (2023/04/16)
- 二つのワルツ (2020/03/18)
- [ソロギター]家族になろうよ(福山雅治) (2021/01/04)
- 上を向いて歩こう(中村八大、塩見大二郎編) (2023/01/21)
- Wating for Dawn (2010/08/12)
- [ソロギター] 時には昔の話を(紅の豚エンディング曲) (2022/01/19)
2023/04/30
第47回ギター音楽大賞に出場しました。
昨日4/29に第47回ギター音楽大賞の上級部門に出場しました。残念ながら選外でしたが、現状からすれば結果には納得できてしまいますし、皆さんの演奏を聴いて自分もまた頑張ろうと思いました。最近舞台で手が震えることが続いていたため、前日まで本番が不安で怖くて仕方がありませんでした。曲を楽しみたい、舞台を嫌いになりたくない。そう言った願いはなんとな叶えることができて少し安心しています。
コンクール審査とは無関係ですが、コンクールに向けて準備した曲を録音しコチラの別記事に投稿しましたので、よければ聞いてください。
上級部門の演奏順は本番2時間ほど前に抽選で決まります。今回厳正なる抽選の結果、なんと私の「ブエノスアイレスの冬」の次が「ブエノスアイレスの春」となりました…笑笑。巡り合わせってあるんですねぇ。ちゃんと春が迎えられるように、舞台袖で待つ次の方にバトンを繋げるように、という気持ちで演奏ができました。コンクールの出場者同士は競争相手でもありますけれど、それ以前に同じ楽器を愛する仲間同士であり、1つの演奏会を作る共演者なんだなぁ、と改めて感じる出来事でした。
その結果、ブエノスアイレスの春の演奏をされた方が見事に奨励賞を取られたので(おめでとうございます)、実質私も半分奨励賞だと言うことで宜しくお願いします!
演奏の不出来に関しては、色々な制限や事情があったりもするのは事実ではあります。しかし、では何らかの奇跡でそれらを取っ払うことができたとして、最後に残るのは自らの怠惰と不勉強なんだろうなぁ。という事実が最近自分にのしかかってきます。
例えば家族がギター活動を最大限にフォローするからギターのことを最優先に考えていいよ、と言ってくれたとして。今日宝くじに当たって金銭的な不自由がなくなり、明日から働かなくてもいいよ、となったとして。このコンクールに入賞できるような勉強と練習を果たして私は積み重ねられるのだろうか。それだけの勤勉さを自分は持っていないのではないか、と、他の皆さまの演奏を見ていると自分のことが残念になります。
とは言え、何もしない自分よりは何かしている自分の方が少しは進歩している。今回の曲も、「自分には到底できない」と思ったフレーズや速弾きが少しずつできるようになっていったのは事実なわけで、他者との比較ではなく昨日の自分より成長するんだ、との気持ちを大切にまた練習を頑張ろうと思います。
- 関連記事
-
- 交流コンサート NOVATO Vol.14に参加します (2020/12/11)
- 第46回日本ギターコンクール観戦記 上級部門編 (2019/08/11)
- [演奏予定]2022/6/11(土)クラベリト (2022/06/11)
- 猪居定演に出演してきました (2019/04/08)
- 傾向と対策② 第42回ギター音楽大賞 一般部門 演奏曲目 (2017/09/28)
- 傾向と対策① 第41回ギター音楽大賞 一般の部 演奏曲目 (2017/09/28)
- ギター教室の発表会に参加しました (2021/04/05)
- 奨励賞をいただきました。 (2018/05/13)
- 大阪ギターサマー特別編がYou Tubeで公開中!(8/24まで) (2020/08/18)
- 中部日本アマチュアギターコンクールに見る審査員の本気と、アロウの不可能性定理 (2019/08/20)
2023/04/16
[ギターソロ] 桜坂(福山雅治)
桜の季節は終わりましたが、福山雅治の桜坂を演奏しました。この曲が発表されたのは2000年の4月。私がちょうど高校を卒業し大学に入学した年の春のことです。新生活について色々考えながら、MDウォークマンを聞いて散歩していたのでよく覚えています。この曲桜坂と、倉木麻衣の「Secret of my heart」を聞きまくってセンチになっていたのを覚えています笑。あれからもうすぐ四半世紀…色々なことがあったりなかったりしますけれど、、この年まで大過なくギターと共に歩んでこれたのはしあわせなことなのでしょう。
- 関連記事
-
- [Guitar solo] Amethyst (X Japan) (2020/04/19)
- サウダージNo.3 (R.ディアンス) 演奏紹介、および旧版/新版の差異説明 (2020/03/01)
- "さくら"による主題と変奏(横尾幸弘) 演奏紹介および版による楽譜の差異について (2020/03/25)
- A Simple Song (2010/08/24)
- 夢のかけら (仮面ライダー555 劇中 ギター曲) (2020/01/16)
- [ソロギター]家族になろうよ(福山雅治) (2021/01/04)
- ミケランジェロ70 (2014/10/24)
- [ソロギター]プロローグ(押尾コータロー) (2020/07/04)
- Op241-5, Andantino(F.Carulli)を写譜して演奏した話 (2021/03/06)
- [ソロギター] 時には昔の話を(紅の豚エンディング曲) (2022/01/19)
2023/03/26
定期演奏会に出演しました
馬から落馬、とか、頭痛が痛い、のような重複表現は避けましょう、と教えられますが、演奏会に出演すると言う言い方は許容範囲内でしょうか?そんなどうでもいいことが気になりますが、先週ギター教室の定期演奏会に出場してきました。出場もなんか違う気がするるんだよなぁ?そもそも馬に乗馬する機会なんかないから重複表現の例としてはもう古いような。
私は演奏の唯一性というものを大切にしたいと考えており、練習会や演奏会に参加する機会は意図的に減らすようにしています。特に同じ曲を人前で何度も演奏することに対しては少し懐疑的です。『本番』が何度もあると言うのは、その曲に対する情熱が薄れることに繋がらないか。練習会でずっと変わらずその曲を愛し続けることができるのか、ということが常に頭にあります。というわけで、希少な演奏会の機会にどう準備をし思い描く演奏に近づくか、ということに挑戦しています。
今回久しぶりのホールでの演奏がどうだったかというと、見事に指が震えてしまいました。笑ってる場合でもないですが笑っちゃうくらいに震えがきました。
原因となることは
1つ間違いなく言えるのは、そんなに緊張しても本番は最高に楽しく、自分の好きな曲を多くの方に聞いてもらえるのは素晴らしい機会だな、ということです。自分の好きを伝えられる演奏をできるよう、これからもギターを続けたいなと思った1日でした。
- 関連記事
2023/01/21
上を向いて歩こう(中村八大、塩見大二郎編)
上を向いて歩こう(Sukiyaki song)作曲:中村八大
編曲:塩見大二郎
年明けから、知り合い訃報や会社の後輩の転職など少し辛い連絡が続いてしまいました。寂しくはありますが、上を向いて歩きたいな、と思います。
幸せは雲の上に
幸せは空の上に
上を向いて歩こう
編曲は塩見大二郎先生で、piascoreで楽譜が購入可能です。私には慣れない和音やリズムが多く、音を取りながら弾いていくのがとても楽しい編曲でした。その分、聞こえてくる全ての音を表現したくなってしまい、ゴチャゴチャとよくわからない演奏にならないかの注意も必要で難しさを感じました。奏者の楽しさと聞こえ方は別物だ、ということに改めて気づきました。
誰もが知る名曲の『シンプルな良さをスッと伝える』ことと、それを邪魔せずに『編曲の良さをさり気なく伝える』ことのバランスを上手に取りたいな、と思います。引き算の美学…!
あとはやっぱりテンポとリズムだなぁ。自然なテンポの揺らし方ってなんなんだろう。
- 関連記事
-
- クラシックギターで奏でるForever Love(X Japan) (2019/09/10)
- [ソロギター]CAPRICCIO(en hommage a Luigi Rinaldo Legnani) F.KLEYNJANS Opus120 (2020/03/19)
- 愛の讃歌(クラシックギターソロ) (2010/08/11)
- ETUDE No.1(塩見大二郎) (2021/05/29)
- ソロギター「抱きしめたい」(Mr.Children) (2020/02/04)
- 【ソロギター】カプリコーンの夢(R.ディアンス) (2020/05/10)
- ソロギターで奏でる「輝く月のように」(Superfly) (2020/01/30)
- Romanza (Francesco Molino) (2021/04/21)
- Tears in Heaven (佐藤弘和編) 演奏紹介&楽譜情報+小噺 (2019/12/26)
- [ソロギター]プロローグ(押尾コータロー) (2020/07/04)