趣味で続けるクラシックギター
練習のコツや演奏のヒント、コンクール情報などを愛好家目線で綴ります。
音楽論
2021/06/08
パソコンからマウスとキーボードを取り除く話。当たり前を止めて新しい世界を作り出す
2021/05/19
音楽に『心』をこめるとはどう言うことか、哲学を借用し考える
2021/03/19
ギターは体の一部? 脳科学からみる、人の体と道具の関係
2020/07/21
予約システムの真の受益者は誰か
2020/07/21
音楽は始まるのか、始めるのか
2020/07/18
狂言の共生感『この辺りのもの』と、SMAP中居正広の言葉『相手を思いやる気持ちがあれば緊張しない』と
2020/06/01
クラシックギターで大きな音を出すには?音量問題を考える。
2020/05/16
動画をススメない。楽譜を読むことのススメ。
2020/05/06
クラシックギターの魅力 ~消えゆく音の美しさ~
2020/04/22
クラシックギターのこれからを自分勝手に杞憂する。
2020/04/10
毒にも薬にもなる演奏がしたい
2020/03/15
ギターがうまくなる魔法はあるか アナと雪の女王に見るエルサの本当の凄さとは
2020/03/14
ソルのエチュード1番で納得の演奏ができた
2020/03/02
[ギタリスト紹介]松下隆二
2020/02/05
ダブルトップギター、ラティスギターの考察を通じ、ギターに必要な音量に関して考える。
2020/01/25
水中にもぐり、そして浮かび上がる
2020/01/14
ギターは小さなオーケストラ その真意は「音を止める」ことにある
2019/12/23
曲のアナリーゼと、その解釈の自由さに関して
2019/11/12
10年越しにカルカッシのエチュードNo.11の魅力に気づいた話
2019/11/09
マチネが始まらない 話題のあの映画を見ていないおっさんの呟き
2019/10/30
[ギター人口考察] 2000万円お預けするのでギター界に投資してください
2019/10/24
自分でコンクールを主催するなら、本選課題曲は何にしますか
2019/10/18
曲への愛を感じる
2019/09/19
『夢』はなんですか
2019/09/03
期待通り期待を裏切ることの素晴らしさと難しさ 20年ぶりにJUDY AND MARYを振り返る
2019/08/21
「多様な価値観を認めよ」と言う価値観
2019/08/20
中部日本アマチュアギターコンクールに見る審査員の本気と、アロウの不可能性定理
2019/07/31
継続は力
2019/06/18
松尾俊介先生 打ち上げ語録
2019/06/13
断定ブログは信用するな
記事一覧
次のページ