fc2ブログ
                        

猪居ギター洋室レッスン(11/27)

猪居ギター洋室レッスン(11/27)


12/5の猪居ギター教室の定期演奏会に向けて発表曲の練習。

今回のレッスンで、ガボット・ショーロのリズムが自然と2拍子に感じられるようになり、流れが作れるようになった。リズムの緊張と弛緩、溜と解放の感覚がわかったことが非常に大きい。
この感覚を他の曲にも展開できるように、一般化していきたい。

○Gavotta-Choro
・出だしの四分音符(ファ#)を少し長めに保ち、そこで溜めたエネルギーを解放するつもりで次の八分音符(ソファ#)を弾く。→これを意識することで、ソファ#ラソファ#ミが一つの固まりとして流れるようになった。
・上記の流れのおかげで、2拍子の大きなまとまりも非常に感じやすくなった。今までは、低音の二分音符で無理矢理拍を作っている感じがあったが、それが解決した。
・出だしだけでなく、同じリズムパターンのところすべてで意識する。
・F#mの最後のハーモニクスのところ、rall.をかけすぎでで流れが途切れているので注意する。


○Valse Choro(二つのワルツより)
・弱い音が上手く使えていないと自分で思っていたので相談。→確かに、全体的に頑張りすぎてる感じはしますね・・とのこと。中間部(低音がメロディーになるところ)を全体的に静かにすることに。
・また、中間部では高音の和音でリズムを感じさせてしまわないように静かに響かせること。
・Bm7→B7→Eのところも、緊張は強さでなく響きで作るように。高音の和音で安易に大きな音を使わない。

○Valse Francaise(二つのワルツより)
・リズムの揺らしすぎに注意(これはいつも何の曲でも言われているな・・)
・曲の最後、低音の流れを意識して高音のメロディがおろそかになっている。rit.直前のシの音を大切に。


ところで、12/5の猪居ギター教室定期演奏会にはコンクール入賞者も大勢出演されますので紹介しておきます。

・第35回ギター音楽大賞グランプリ(優勝) 猪居亜美さん
・第18回山陰ギターコンクール プロフェッショナル部門第2位 閑喜弦介さん
・第37回日本ギターコンクール小学生の部 読売賞(優勝) 小玉紗瑛さん

他にも、コンクールで入賞経験をお持ちの方や、ライブなどで演奏している方がたくさんいらっしゃいます。
詳しくは、猪居ギター教室のホームページのギタリスト紹介・コンクール実績をご覧ください。→コチラ
無料ですので、クラシックギターの響きを生で楽しみたい方は是非お越し下さい。
関連記事

猪居ギター教室レッスン

猪居ギター教室レッスン(11/17)

前の土日をアンサンブル練習のみに費やしてしまったこともあり、練習不足の状態でレッスンに向かうことに。最初和音が全然響かなくて、冷や汗ものでした。時間が30分くらいしてからようやくましになってほっとしましたが。。

普段は5分もギターに触っていれば修正できて、修正でいない場合でも原因はわかることが多いのですが。(e.g:爪が長い/短い、腕の筋肉が疲れている、など) 今回は何が悪いかわからなかったのが大きな課題でした。

○Gavotta-Choro
・偶数拍の八分音符が詰まるところが多いので気を付ける
・13~15小節目、21・22小節目は、焦らずに、タメをつくる気持ちで
・形式として、D→Bm→D→F#m→Dとなっているが、それぞれの入りをどのように弾くか整理すること
  特に、繰り返し出てくるDは、前後のつながりやこれまでと弾き方を意識した上で、表現を変えるように

○Valse Choro(二つのワルツより)
・リズムを詰めた場合は、その後ろでリズムを戻してやる。波のようなイメージですかね?締める部分があればその分緩めて、全体のバランスが狂わないように。私は特に、「節度あるリズムの崩し方」が苦手だなと感じています。

○Valse Francaise(二つのワルツより)
・上昇する旋律の始まりをわかりやすくするために音をはっきり弾く必要があるが、そこで大きく弾きすぎるとその後の膨らみが不十分になる。旋律の始まりを意識しつつ、その後の膨らみも表現できるようにバランスに注意すること。
・膨らみが十分感じられない別の原因は、無意識のうちの加速にあるかも知れない。インテンポを意識しつつ少しリズムを動かすようにすると、旋律の膨らみ方がよくなったと感じた。
・5小節目の1弦解放ミの音の出し方。はっきり、丁寧に。これまでaの指を使っていたが、mの指を使うことに変更。
・10小節目の高音シの音をどう弾くか、先生と意見交換。色々な方法を試してみようと思う。
・11小節目。最高音ファ#に気を取られていて、最初のラを意識できていないと指摘される。確かに、ラをすることで旋律全体をコントロールできるようになった。
関連記事

アンサンブルの練習

昨日、アンサンブルの練習を行いました。
大学時代のギタークラブの結婚式が12月にあるので、それの余興でクラシックギターを演奏するために当時の仲間が4人集まりました。大学で3年間一緒に合奏をやり、卒部後もアンサンブルを組みコンクールなどに出場していたメンバーが、なんと7年ぶりにギターを持って集まったのです。

#こう書くとたいそうですが、実際には飲み会でしょっちゅう顔を合わせてます。

私ともう一人の友人で1ヶ月くらい前から編曲作業をしていた2曲を各自練習して集まりました。結婚式まであわせの練習は最初で最後なのでみんな真剣モード(と言うよりはやらなきゃやばいモード)です。
練習を始めた10時頃は、「これは人前で弾けるレベルになるんだろうか・・」と言う暗雲もやもやもやもやの雰囲気でしたが、みんなであーだこーだと編曲案や曲想を言い合いながら練習を続けて、16時くらいにはなんとかものになりました。後はそれぞれで練習して本番に備えるのみです。

アンサンブルと言う形式で曲を演奏するのは、独奏や重奏とまた違った楽しみがあっていいですね。集まって演奏する機会を与えてくれた、結婚する友人に感謝です。
関連記事

なんだかすごいギタリスト

ネット捜し物をしていて、たまたまなんと言うかすごい動画を見つけました。

ウクライナ出身のGalina Vale(ガリーナ ベール)と言うギタリストの動画です。
私は知らなかったのですが、有名な方のようですね。音楽一家に育って、小さい頃から活躍していたと言った情報が公式サイトに書いてありました。

すごいテクニックなんですが、つっこみどころもいっぱいな感じが・・。いや、本当にうまいんですよ。
ただ、目線とか、衣裳とか、目線とか。

演奏がうまいことに加えて、「どう見られるか」を意識していると言う意味で完璧なるプロフェッショナルだと思います。でも、なんでこんなにカメラ目線・・。



ちなみに、公式サイトのPhoto Galleryはもっとすごいことになっています。
・・最初に動画を見つけた瞬間、色んな意味ですごいなぁって、ちょっとひいてしまう感じがあったんですが、この記事書いてる間にだんだん好きになってきちゃいました。w
関連記事

ショーロ

以前の日記でも書きましたが、今度ギター教室の定期演奏会で「Gavotta-Choro(Villa=Lobos)」と、「VALSE CHORO(KLEYNJANS)」を演奏する予定です。

両方ともChoroと言うのが共通するので、今まで勉強していなかったのを反省してショーロと言う形式に関して理解を深めたいと思い調べています。

最近、調べるときにまずネットを使ってしまうくせがありまして・・ですが、
Wikipedia「ショーロ」:ショーロ(Choro、Chorinhoとも呼ばれる)は、ブラジルのポピュラー音楽のスタイル(ジャンル)の一つである。19世紀にリオ・デ・ジャネイロで成立した。ショーロという名前は、chorar(ポルトガル語、「泣く」という意味)からついたと言われている。ショーロはアメリカではブラジルのジャズと称されることがあるが、即興を重視した音楽としてはジャズよりも歴史が古い。
と、こう言うのを読んでも、頭で理解できても感覚的にはさっぱりです。
ひとまず、家に「ショーロ・クラブ」さんのCD「MARITIMA」があるのでこれを聞くところから始めたいと思います。

私がこのCDを購入したのは7、8年前で、きっかけは、リラクゼーションミュージックの先駆けとなったイマージュシリーズの第二作・image2に収録されていた「祈りのシチリアーノ」が大好きだったことです。ただし、シチリアーノと言うタイトルからもわかるように、これはショーロ(南米の音楽)ではありません。当然、ショーロクラブさんのCDは「祈りのシチリアーノ」の雰囲気と違っていたため、当時の私は期待はずれに感じてしまい・・あまり聞いていませんでした。

で、この日曜日の朝に、MARITIMAを引っ張り出してきて再生し始めたところ、、これが、、ものすごくいい!! なぜこれをいいと思わなかったのか、昔の自分を疑ってしまうくらいにいい! リズミカルな曲は思わず体が揺れそうになりますが、決してリズムをとることを強制するのではない、その暖かさと透明さの空気感が絶妙です。また、明るい曲だけでなく、切ない曲の雰囲気も胸に響きます。頭よりも心にきます。どういう風にいいのか、もっと説明したいのですがまだまだ言葉にできないので、これからたっぷり聞いて表現できるようになりたいと思います。


ただ、問題は、彼らの演奏が本当に「ショーロ」か?と言うところですよね。彼らのプロフィールを公式ホームページより転載しますと、「笹子重治(アコースティック・ギター)秋岡欧(バンドリン)沢田穣治(コントラバス)の3人によって89年に結成された弦楽ユニット。ブラジルの伝統的な都市型インストゥルメンタル・ミュージック「ショーロ」にインスパイアされながらも、全く独自のサウンドを創造する。」

「全く独自のサウンド」って言い切っちゃってますf^^; 楽器構成自体もいわゆるショーロとは違うようですね。彼らの音楽が素晴らしいのは間違いないとして、ショーロの勉強としては他の楽曲もあたる必要がありそうですね。
関連記事