fc2ブログ
                        

奨励賞をいただきました。

4/27(土)に大阪守口市で行われました第44回ギター音楽大賞の上級部門に参加し、奨励賞を頂くことができました。
コンクールに出るようになって4年、これで4年連続4回目の奨励賞となりました・・。

いや、もちろん奨励賞をいただけたこと自体は嬉しく、喜ばしいことなんです。けれども、今回は一番好きな曲を、自分で納得がいくレベルで演奏ができたので、金賞とは言わなくても銀賞か銅賞には入りたかったな、、と正直に言って悔しさが残りました。

それとは別に、とても嬉しいことが2つありました。1つは、演奏を聴いてくれた後輩が「コンクールでどうなのかはわかりませんが、コンサートなら私にとっては一番の演奏でした。」と言ってくれたこと。もう1つは、初めてお会いする方に、「ブログを見て音楽大賞の演奏曲目まとめを参考にしました」と言っていただいたこと。自分の活動が誰かに届く。これほど嬉しいことはありません。

コンクールで上位に入ることが目的と化してしまわないよう自戒しつつ、自分の足りないところを補い、いいところを伸ばす気づきとなるようコンクールを活用したいと思います。とは言え一方で、そのような甘い考えでとれるほどぬるいコンクールでもない、ということも肌で感じる機会となりました。賞を取るための演奏/曲と、自分のやりたい演奏/曲を一致させることができるのか。コンクールに挑戦し始めてまだ4年、諦めるほど頑張っていない、できることはまだまだあると思うので、もう少し頑張ってみます。

(でも最近このコンクールのレベル上がりすぎじゃないかなぁ・・)おっと心の声が漏れてしまった。

麻尾

関連記事

好きな曲を演奏できる喜び

いよいよギター音楽大賞が今週末に迫ってきました。

演奏予定であるカプリチオ(クレンジャンス)は、長い間演奏し続けている曲で、組み立てたり解体したり。意図せず壊れてしまったり、迷走したり、と繰り返してきましたが、残された時間で現時点の方向性をまとめ、いいステージにしたいと思います。

正直結果を気にして選曲に迷いましたし、申し込んだ後もこれでいいのかな、と思ったりもしました。しかし最近は、好きな曲を大事な舞台で弾ける喜びが大きくなりつつあり、いい気持ちで当日を迎えられるのでは、と期待しています。
関連記事

バイオフィードバック

バイオフィードバックという言葉をご存知でしょうか?

脳波や血圧のような、通常人間が自分でコントロールできない体の働きに関し、フィードバックを与えることで制御することを言います。

私がこの言葉を知ったのは、池谷裕二著「進化しすぎた脳」(講談社ブルーバックス)です。
以下、P349より引用します。

続きを読む

関連記事

Le Grand Tango

曲紹介カテゴリのページに関し、あまり更新できておりませんでした。このブログを始めた当時はYouTubeに公開されている動画が適切なものかどうかがわからず、非公式な(≒正当な報酬を得るべき人にとって不利益となる)動画を共有することは避けたい、との思いがあったためです。最近は、収益化に関して透明性が増してきていますので、ぼちぼち好きな曲の紹介もしていきたいと考えています。

というわけで、記念すべき再開初回は!どどどどーん!
Le Grand Tango(Astor Piazzolla)です。クラシックギターじゃないんかい、というツッコミはどんどんしてください。はい。

この曲は、もともとチェロの巨匠ロストロポーヴィチの演奏に感動したピアソラが、彼に献呈したチェロとピアノのための楽曲です。ただ、ロストロポーヴィチはこの曲に当時興味を示さなかったらしく、結局彼が初演したのは献呈から10年近く経ってからで、その時にはすでに彼の演奏家としてのピークが過ぎ去った後であった・・・。彼の一番脂がのった時期の演奏をぜひ聞きたかったものだ・・。なんて格好いいレビューは私にはできません(汗)。たしか、昔読んだ「アストル・ピアソラ 闘うタンゴ(斎藤 充正)」にこのような記載があったように記憶しています。

演奏としては、ヨーヨーマプレイズピアソラに入っているものが有名です。が、少しまとまりすぎている感があり、またノリがちょっとピアソラのものではなくなっているように感じます。ほかにはギドンクレーメル「ピアソラへのオマージュ」収録のバイオリン版も有名です。この演奏、私は大好きでしょっちゅう聞いています。とはいうものの、バイオリンで音が高くなっているので、ピアソラ本人が意図した重厚感とはまた違うのかもしれない。というわけで、今回紹介するのは、下記ダブルベース(コントラバス)とピアノによる演奏です。

ウルグアイ出身でスペインを拠点にしているダブルベース奏者、Diego Zechariesさんの演奏です。(名前の読み方がわからん・・)



この曲、大学のギタークラブ現役時代に、「合奏でやりたい!」と主張したのですが、全く賛同が得られなかったのも良い思い出です。笑

こんなマニアックな曲ですが、さらにマニアックなことに、ProArte Guitar Trioというトリオがなんとギター三重奏版!をCDで録音しているんですよね。こちらです。どっかで音源聞けるいいんですけど・・。私はCD音源持っていますけど。いつか、有志によるギター重奏も聞いてみたいと願っています。「来たるべきもの」のギター二重奏で素晴らしい編曲もあるので、これも不可能ではないと思ってるんですけどね。何かの間違いでアサド兄弟とかやってくれないかな。。
関連記事

ブログ改修作業ラスト 独自ドメイン取得とSSL化

ブログ改修作業もおおよそ終わりに近づきました。

やったこと
① FC2の有料プランに加入
② FC2で有料プランのさらに有料サービスで独自ドメイン asao-guitar.com を取得
③ 従来の無料ブログから独自ドメインへの転送を設定
  このとき、無料ブログはSSL対応せず、有料ドメインのみSSL対応とする
④ リンクチェッカでリンク切れを確認、修正

この対応で、ブログ内外から既存ブログへのリンクを保ったまま、新URLへの転送が可能となっていると思います。
今のところ、SSLへは302リダイレクト(一時転送)としており、1か月程度様子を見て問題なければ、301リダイレクト(恒久転送)へ変更する予定です。※変更しました、特に問題なく転送できていそうです。

また、ブログ改修とは直接無関係ですが、下記も行いました。
⑤ Google Search Consoleに登録
⑥ Search Console と Google Analytics を連携
実は、FC2ブログのSSL対応前後から、FC2IDでのアクセス解析で検索エンジンにまつわる機能がうまく確認できなくなっていました(SSL化と関係あるかは、厳密には未確認ですが)。FC2アクセス解析の使用方法を改善するよりも、Google提供の解析システムと組み合わせたほうが手っ取りばやい、との判断です。今のところ、順調に使用できています。

というのは強がりでして、、実際には、旧ブログでSearch Consoleに登録した後で新ドメインへの移転作業をしたため、インデックス登録などに無駄な時間を費やした感は否めませんでした。。

簡単ですが、もし似たようなことを検討されている方がいれば参考にしてください。本記事をもとにキーワードをググれば、もっと詳しいサイトがたくさん見つかります。もちろん、コメントいただければわかる範囲で回答します。
関連記事

猪居定演に出演してきました

昨日4/7(日)に、お世話になっている猪居ギター教室の第57回定期演奏会に出演してきました。

悪くない演奏はできたと思いますが、もう少し自分に期待したいところもありました。また、周りの方の演奏からも刺激を受けました。また新たな気持ちで練習を頑張れそうです。まずは今月末のギター音楽大賞を目標に、もう少し頑張ろうと思います。

主催の猪居先生、賛助/協賛のみなさま、演奏者の皆様お疲れ様でした、お世話になりありがとうございました。
関連記事

ブログ改修作業②

独自ドメインを取得し、SSL対応しました。URLもスッキリです!
旧ブログから新ブログへはリダイレクト対応していますが、ブックマークなどしてくださっている方は念のため登録しなおしていただけると幸いです。

(新ブログ)https://asao-guitar.com/
(旧ブログ)http://asyaoguitar.blog96.fc2.com/

名刺もなくなりかけていたので、新ブログで作り直そうかな(でもブログを見てURL直打ちする人なんていないという事実)。


麻尾
関連記事

ブログの改修作業

SSL対応のために、ブログ内のリンク記載をぼちぼち修正しています。今日は新元号が発表されましたね。せっかくなので、5/1の新元号施行に間に合うように、改修作業が終わるようにすすめようかと思います。

本部ログを読んでくださる方で、リンク切れやエラーなどに気づかれた方はご一報いただけると大変助かります。

以上雑談でした。
関連記事