fc2ブログ
                        

ブログの投稿を続けてわかったこと

ブログ強化月間と言うのを4月に始め、5月に入ってからは毎日投稿を続けてみました。そうして、わかったことがあります。

・エッセイ的な、思いつくままに綴る系は、比較的簡単にかける。しかし、決まった結論に向けて肉付けするのは、難しい。

こうして言葉にしてみると、何当たり前の事を言ってるんだ、といった感じになりますが、、 普段考えているつもりのこと、理解しているはずのことでも、系統建てて論じようとすると意外と辻褄が合わなかったり、補強が必要だったりするものですね。インプットだけではなく、アウトプットすることも大切、という事を身にしみて感じることができました。

・音楽と言葉には似ているところがある。
記号を判別し、中身を理解し、表現する。文字と言葉の関係は、楽譜と音楽の関係に通じるところがある。ブログを通じて改めて言語を使い母国語と向き合う中で、音楽に関しても新たな視点を持つことができました。

こう言ったメタ的な視点というのは、人間を人間たらしめる重要な能力の1つだと思うんですよね。原子の構造を学んで、太陽系の動きを思い出す、とか。


・継続ってたいへん
はい、これはやる前からわかってました。、でも、なんだかんだ5月いっぱいまで続けることができました。これもひとえに皆様の応援のおかげです。いや、ほんとに拍手機能をポチッとしていただける回数が明らかに増え、やってみてよかったなと思っています。

正直なところ、思ったよりネタ切れ感はなく、書いてみたいことは色々あります。しかし、それを毎日「発信すべき」レベルまで仕上げるのには息切れ感があります。今日みたいな日記なら続けられますが、それをすると「ギターブログ」としての濃度が落ちていくことになりますよね。

数値目標をたてることは大切ですが、それにとらわれて当初目的=クラシックギター好きに一人でも多くなってもらいたい、に繋がらない行動となっては元も子もありません。

今後は、本数よりは質を重視するように目標を変更し、皆様の役に立てるブログを目指します。しかし、単に「毎日じゃなくていいや~」とするとダラダラ更新しなくなるのも目に見えていますので、週2本、有用な記事、のような適切な目標を考えていきます。

ちなみにこれも、仕事での問を趣味にも展開した、メタ的な考えですね。有用な記事、の指標が欲しくなってくるところです。。


1愛好家ではありますが、1愛好家だからこそできることを今後も続けてまいります。これからも宜しくお願いいたします。

麻尾

関連記事

STRENGTHS FINDER2.0 ~さあ、才能に目覚めよう~

※2019/5/30 追記※
私事ですが(それを言ったらこのブログ全部だ)、この5月で職場異動となり、職種が変わりました。同じ事業内なので顔見知りばかりではありますが、仕事内容が変わり、立場が変わると見え方や感じ方が色々新しくなり、新鮮に楽しでいます。異動仕立ての割に予想していたより忙しくはありますが。

組織/仕事があたらしくなることで、自分の役割やキャリアパスを一新する必要が出てきました。自分の強みと弱みを再確認したい、とのことで本記事の本を再活用しています。
※追記ここまで※



STRENGTHS FINDER2.0 ~さあ、才能<じぶん>に目覚めよう~
トム・ラス著、古谷博子訳 日本経済新聞出版社

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
作家のマーク・トウェインは、死後、天国の門で聖ペテロと出会った男の話を書いている。男は生涯抱いていた疑問を賢人として知られる聖ペテロにぶつけた。
「聖ペテロ、私はずっと歴史に関心がありました。誰が史上最高の将軍ですか」
聖ペテロはすぐに答えた。「簡単だ。あそこにいる男だよ」
「何かの間違いでしょう」。男は当惑した。
「彼とは地上で知り合いでしたが、ただの労働者でしたよ」
「友よ、そのとおりだ」。聖ペテロは答えた。
「彼は史上最高の将軍だった。もし彼が将軍になっていたらね」
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
P29 より引用

間違った方向に向かった努力をするのではなく、自分の持つ才能に対して投資をすることで強みにしよう、というのが本書の考えであり、それを表す逸話として上記引用部分が語られています。

続きを読む

関連記事

Guitar Duo KM - Oblivion, A. Piazzolla

私がタンゴの革命児アストル・ピアソラ好きだということは、このブログでもたびたび申し上げてきました。ピアソラに関しては、本人の演奏も含め、ギター以外の演奏もそれなりに聞いています。もちろんギターで演奏されるピアソラも大好きです。ピアソラのギター向け編曲としては、アサド編、ベニーテス編、ビリャダンゴス編などいろいろあります。そんな中、YouTubeで公開されていたオリジナル編曲のデュオが本作品です。

続きを読む

関連記事

イスタンブールの雪

急に暑くなってきましたね。みなさん体調はいかがでしょうか。我が家では今日から扇風機が稼働し始めました。こんな暑い日には、少し涼しい音楽はいかがでしょうか。

というわけで、カルロ・ドメニコーニ作曲の「イスタンブールの雪」(Carlo Domeniconi - Schnee in Istanbul)を紹介します。ドイツのギタリスト兼作曲家 FREYA ARDE(旧名Franziska Henke)さんの動画です。



自分で演奏したいと思って楽譜を調達するには、いろいろなインプットがあります。CD、コンサート、発表会などなど・・。YouTubeの動画も当然その一つなのでしょうが、私はどちらかというとコンサバな人間でして、自分が動画投稿までしている割にはその動画に大きな影響は受けていませんでした。そんな私が、YouTubeのこの演奏のみで楽譜を購入することを決めた、極めて珍しい楽曲です。曲自体ももちろん、彼女の演奏を聞いて、私もこの曲で表現したい、と強く感じたためでした。彼女には作曲家の顔もある、とのことも納得の、説得力に満ちた美しい演奏だと思います。

ドメニコーニの曲にしては珍しく(?)、調弦はノーマルチューニングです。また、曲を通してほぼ二声、あるいは低音を入れて三声となっていて、メロディーと伴奏を兼ねる音符は上下両方に棒をつける、など約束事もわかりやすい表記。いわゆる練習曲はあんまり好きじゃないなぁ、と言う方にも、自然と楽譜の勉強ができる曲としてお勧めです。


こう暑い日が続くと、空から雪が落ちてくる季節が待ち遠しくなりますね(気が早すぎる・・)。今から譜読みを始めれば、雪の季節の発表に間に合うのでは!?

※2021/01/28追記※
紹介した動画演奏者の方は、2020年に改名されたようですね。彼女のサイトにて、2020/7/30付けで MY NEW NAME と言う記事が紹介されていました。
(Was) Franziska Henke
(Is) FREYA ARDE
https://freyaarde.com/
関連記事

ローランディアンス編曲集 そっと、ぼくらの、アレンジメント

※5/23 文中に追記し再投稿しました※

先日の記事でも取り上げた、ローラン・ディアンスによる名編曲が満載の楽譜集が、”Mes arrangements a l'amiable”てす。

この楽譜集、表紙に日本語が書いていまして、それが「そっと、ぼくらの、アレンジメント」なんですよね。うーん、意味がよくわからない、、

続きを読む

関連記事

大きな音は聞こえる音か

クラシックギター独特の言い回しに、「遠達性」があります。音が以下に遠くまで届くか、と言うものです。音の分離や倍音成分との大きく関係しているものだと思います。今回は、そんなあやふやなものに関して考えたレッスンでの話。

コンクールのあと自分の課題を考え結果、ホールでもしっかり響く大きな音を出す、という事をテーマとしていました。そして、そのための指の新しい動きを考えて昨日猪居ギター教室のレッスンに行きました。

アプローチとしてはある意味単純で、右手の指を根本から動かし、回転半径を大きくすることで物理的なエネルギーを増加させよう、と言うものです。スケール練習していて、お、これはちゃんと大きな音が出ているな、と手応えを感じていると、傍らの師匠は何とも言えない不安そうな、否定的な表情。。色々私を傷つけないように言い方を選んでくださっていましたが、まぁ一言で言うと、止めとけ、ってことでした。。

色々話して考え方や捉え方がとても勉強になったのですが、結論としては、たぶん私の課題設定がよくなかった。大きな音を出す、ではなく、よく聞こえる音を出す、とすべきでした。

大きな音、と誤って目標を設定することで、私は無意識のうちに、物理量としての大きな音、エネルギーの大小を考えていました。

しかし、演奏を届ける相手はマイクでも音量計でもなくて、人なんですね。物理量として空気の振動が大きくなっても、それが耳障りになったり声部が濁ったりしては逆効果でした。

おそらく、昨日の私のアプローチは、音の芯(それが正しい?言い方かはわかりませんが)ではなくそれ以外の成分、たとえばギターの傍で鳴る音や倍音成分など、が増えて結果的に聞こえにくくなってるよ、と言うのが師匠のポイントなのかなと思います。

課題設定を「大きな音」から「多くの人の耳元で聞こえやすい音」に修正し、そのための技術を磨く方法を考えたいとおもいます。

ただし、何か変えていかないと次のステージに向かえないのでは、ないか、という恐れがあるのも事実です。何かしたくて、いやしないといけない気がして、むずむずしています。答えのない、「いい音」を目指して、まだまだギター道は続きます。
関連記事

いい音を出すための練習

コンクールが終わって、今取り組んでいることは大きく二つあります。

①ポンセ「組曲イ短調」の譜読み。以前ジーグだけは弾いたことがありましたが、それ以外は手つかずだったので、全曲挑戦しようかと思い譜読み中です。プレリュードを読むには、旋法とかに詳しくなった方がいいのでしょうか・・。といいながら、モンポウのコンポステラ組曲も楽譜買おうか悩み中・・。
②基礎練。特に音の出し方を根本から見直してみようと思います。コンクールが終わった瞬間は、次に何から始めるか正直悩みましたが、いろいろな方と話し、またアドバイスをいただくなかで、右手の使い方を課題としステップアップできるようにしたいと考えました。

②に関して具体的に取り組んでいることを列挙します。
・右手の脱力、ストレッチと拡張
  ⇒これまで、左手に関しては脱力と拡張をかなり意識してきましたが、右手に関してはあまり真剣に取り組んでいませんでした。しかし、右手でいい音を出すためのアプローチを考えたときに、大元にある動かし方は同じかもしれない、と考えるようになりました。その観点で自分の右手の状態を観察してみると、左手と比較して明らかに固い。右手でできる動作や脱力ができていないようです。日々の暮らしの中で、右手をうまく使えるように感覚を鋭くしていこうと思います。
・骨と筋肉の仕組みの勉強
  ⇒まぁ、これは正直見てもよくわからないのですが・・とりあえず、絵として自分の手の中がイメージできるように図書館で借りた本を眺めています。繰り返し眺めていると、これまで難しすぎて理解できなかった、いや理解する気にもならなかった「ギター演奏法の原理(カルレバーロ、高田源太郎訳)」のことがわかりそうな気がしてくるから不思議です(わかるとは言っていない)。
・音の聞こえ方を変える
  ⇒ギターを弾いた時の音を、反響で聞けるような耳と頭の使い方をできるようにしたいと考えています。これは、本当にやり始めたところなので、できるようになるのか、なって効果があるのかはまだわかりません。
・ギターの振動を感じる
  ⇒表面版やボディの振動を感じる。これまでも、「よし、振動を感じるぞ!」を思ったときにはしていましたが、普段から感じられるように、曲の演奏中に意識の隅で振動が理解できるようにしていきたいと思います。

効果が実感できるようであれば、方法をもう少し詳しく紹介できるようにしたいと思います。
関連記事

日記の投稿を続けて起こったこと

今日の記事は豪華2本立てでお送りいたします。

まず一本目、元々18時に予約投稿する予定だった内容。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
「日記の投稿を続けて起こったこと」
今日は特に内容はありませんが、5月に入ってブログの連続投稿をしている経過をお伝えします。

・アクセス数は微増傾向。独自ドメインを取得しGoogleアナリティクスでの解析を始めたのが4月、毎日投稿を始めたのが5月で、投稿回数を増やしたこととアクセス数の相関は正確にはわかりませんが、4月以前よりも5月以降の方がアクセスが増えているのは間違いありません。
・FC2ブログ機能の拍手数がやけに増えた。これは地味に(いや派手に)嬉しいです。皆様ありがとうございます。励みになります。
・Googleアドセンスも導入し、少しずつ広告収入でお小遣いをいただけてます。金額は少ないですが嬉しいですね。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\



と、こんな記事を昨日と今日の昼休みに書きまして、予約投稿の準備をしていましたが・・。本日13時前、Google AdSenseからメールが来ましてですね。

続きを読む

関連記事

武井壮さんのトレーニング理論

本記事は、2013年8月22日に投稿した記事の再投稿です。最近連続で投稿している、譜読みや暗譜に関する気付きのネタです。

¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥

武井壮さんと言う方をご存じでしょうか?
百獣の王を目指してトレーニングをしているタンクトップの芸能人です。あらゆる動物との戦いを想定したシミュレーションをしているとか、一日45分しか寝ないとか、もうこの時点でそう言うキャラで売っている人なんだな、と言うある意味色眼鏡で見ていました(失礼)。

ところが、先日新聞に載っていたインタビュー記事を読み、トレーニングや運動競技に関してはかなりの理論派であると知りました。

続きを読む

関連記事

初見演奏と暗譜にまつわるエピソード

映画「禁じられた遊び」の音楽を担当したことであまりにも有名なナルシソ・イエペス。彼にまつわるエピソードで、次のようなものがあります。

飛行機内で初めて渡された楽譜。彼はその曲を控室などで弾く時間を取らないままその日のコンサートに臨み、客前で彼の初めての演奏を、暗譜で披露し拍手喝采を得た、と。

うん、わけのわからん天才のエピソードだ。昔はそう思って聞きました。しかし、ギターを弾いて20年も近くなると、彼がしたことの意味がようやく理解できるようになりました(理解できるだけで、真似はできません)。

続きを読む

関連記事