fc2ブログ
                        

皆さまよいお年を

今年も残るところあとわずかとなりました。皆さま今年もお世話になりました、ありがとうございました。

この年末は、学生時代の友人と集まって久しぶりに麻雀に興じることができました。卓を囲み牌を触われば言葉はいらないんです。と言う訳で5年ぶりくらいだと思うんですけど、ただただ麻雀をしていたせいでほぼ近況報告すらていないと言う駄目人間の集まり、。雀荘のおっちゃんにも、久しぶりやなーと言うことで干支の置物をもらいました。怖いのは、このネズミの置物、すでに家に1個あるんすよ、、ということは12年前の年末もこの雀荘に来てたわけですな。。


では、私は紅白歌合戦をみて年をこそうかと思います。みなさまよい年越しをお過ごしください。

あしゃお
関連記事

仕事納めました

本日仕事納めでして、先ほど無事仕事を終え帰路についています。今年は職場異動と言う岐路があり、そのせいか体重も何キロか増えました。きろく的体重で万年ダイエットが続きます。「きろ」言いたいだけやね。


私は通勤でモノレールを使用しております。モノレールと言えば、、そう!空港に繋がっていますね。今日は大きめの鞄やコロコロを持った人を多く見かけます。みなさんこれから飛行機に乗って実家に帰るのでしょうか。それとも、遠距離恋愛の恋人に会いに行くのかな。心なしかみなさん表情が明るい気がして、こちらも何だか嬉しくなります。

今年は、ふとしたことからブログ更新を頑張る1年になりました。まぁ頑張ると言うと微妙ですけれど、クラシックギターと言う太い趣味の線に合わせて、その発信と言う並行する線ができたように感じ、楽しんで取り組んでいます。最初の一歩を踏み出して習慣化すれば、意外と色んなことが続くのかもしれませんね。音楽やギターもそうかな。ブログとしては、アクセス数と言う目に見える形に現れるともっと嬉しいですけれど。まぁ今のところはブログ執筆自体が楽しく、またその為の思考や推敲がとても自分の成長に繋がっていると感じるので、ぼちぼち更新を続けていきますので、今後とも宜しくお願い致します。

とまぁここまで書いて、本当に欲しいのはアクセス数ではなくてみなさんの反応かもしれない、とおもったりもします。イイネや感想、質問等々劇的にお待ちしています。

とまぁ年末感を出してしまいましたけれど、今年もまだ更新を続ける予定ですよー。見てね😇 ツイッターで音階の勉強シリーズも、懲りずにやってますよー、フォロー宜しくです。


関連記事

Tears in Heaven (佐藤弘和編) 演奏紹介&楽譜情報+小噺

Tears in heaven
ティアーズインヘブン

作曲:Eric Clapton
編曲:佐藤 弘和



E.クラプトンの名曲、Tears in heavenを演奏しました。佐藤弘和さんによる編曲です。
この曲は4歳で事故死してしまった息子を想いClaptonが作ったものです。子どもを失っても強く生きようとする気持ち。それでも襲いかかる、やるせなさや怒り。頭に浮かぶ子どもの面影。そしてそれら全てを包み込む大きな愛。そう言ったものが表われた素晴らしい編曲になっていると思います。

想いを込めて演奏したので、舞台の上で涙がこぼれそうになりました。言葉にならないことを、言葉にはできないこと託せるもの、それが私にとっての音楽です。


佐藤弘和さんの楽譜は村治佳織ギターソロコレクションvol.2に掲載されています。こちらはクラシックギター用の編曲で、五線譜のみの記載です。

クラシックギター用の編曲ではなく、原曲通りのギターソロ譜を買いたい方はこちらの「ヤマハぷりんと楽譜」に、原曲キーの楽譜がありますので参考にどうぞ。こちらは五線譜に加えタブ譜もついています。伴奏用楽譜もこちらにあります。

2021年12月に再録しましたので、もしよければそちらの動画もご覧いただけると嬉しいです。
https://asao-guitar.com/e/tears_in_heaven202112

以下、楽譜に関する小噺を紹介します。

続きを読む

関連記事

年賀状を慌てて作りました。ネット印刷便利すね~

毎年12月に入ると年賀状作らな~、となるのですが今年はいつも以上に出足が遅く、先週末にようやく作りました。

普通だと無地のインクジェット用年賀状を購入するところからスタートなのですが、今年はそこで出遅れたので年賀状が見当たらん!と言う訳で、無地年賀状を確保できて印刷できるところを探して、カメラのキタムラにお世話になりました。

フォーマットから適当に選んで、入れ込む写真を決めてサイズ決めたら送信。約1時間で、「受け取り準備ができました」の連絡がきました。早っ!受け取りに行くと、当たり前っちゃ当たり前ですけれど、まぁ綺麗な仕上がりですね。郵送/宅配だと、1週間近く時間がかかるようですのでご注意を。私は車で10分ほどのところにキタムラの店があるので、取りに行けば楽ちんで早いのです。


コストは自宅で印刷した方が当然安上がりですけれども、試し刷りして、色々調整してとか、ミスって何枚かボツになった、、とかを考えると、こうやって頼んでしまうのも悪くはないですね。






個人的には、年賀状の文化自体は大好きなので、可能な限り自筆も含めて送付したいなぁと思っています。年一回年賀状のやり取りするだけなんて、と言ったりもしますけど、年一回だけでも年賀状で様子を知れる、と言うこともできますからね。

今年は年賀状どうしよー、と悩んでる方は、せっかくなので出してみたらどうですか? 自分で取りに行けるなら、今ならまだ間に合いますよ。
関連記事

曲のアナリーゼと、その解釈の自由さに関して

他人の褌(ふんどし)で相撲をとることはしたくないしするつもりもありませんけれど、でも自分が勉強になったことや大切なことは他人の褌でも共有する方が素直な行動だろう、とも思うわけです。

と言う前置きから、本題。このブログにもたびたび登場している、と言うか勝手に紹介している松下隆二先生が、ブログにて「緑の木陰にて」(C.ヘンツェ)のアナリーゼに関する記事を書かれていたので紹介させていただきます。

C.ヘンツェは、ギター学習者に超有名なノクターンの作曲家で、この「緑の木陰にて」はノクターンとセットで紹介されることも多い楽曲です。この1ページ、24小節の楽曲で、これだけ考えられることがあるのですね。ちなみに私の場合は、言われてみればわかりますけれど自分だけではここまで考えられません(+_+)。今回20年ぶり?くらいで弾いてみて、このような一見簡単な楽曲を継続することの大切さを改めて感じました。


『緑の木陰にて』(その1) | 松下隆二オフィシャルブログ

『緑の木陰にて』(その2) | 松下隆二オフィシャルブログ

続きを読む

関連記事

(感謝)何もしてない1日に、150アクセスいただけました

今日は特に何があったわけではないのですけれど、と言いますか特に何もない平和でしあわせな一日にギターを弾く時間がとれまして、ポンセのイ短調組曲を練習しておりました。バロックとして弾くのか、ロマン派的に弾くのか、どの版を選ぶべきなのか、と言った難しい問題はいっこうに解決しておりませんけれども、好きな曲は好きだし楽しいしものは楽しい。あれこれ試行錯誤していると、弾きやすい方法や魅力的な運指に気づくのが嬉しく、またギターの深みに一歩踏み込んでいく自分を感じています。

1つ心残りがあるとすれば、横で携帯電話を触っている妻の邪魔にならないよう小さな音で奏でていた際に、「もう少し小さな音で弾いて」と言われたことでしょうか。とは言えこれも、ギターをしっかり鳴らせていると考えれば喜ばしいことでしょうか。

さてさて夜は夜でM1を見ながら、そのネタを楽しみつつその裏にある人間模様に思いを馳せておりました。好きなネタ、膝を打つ審査員コメント、あー空回りしたなぁというやり取り。もちろん思うところは色々ありますけれど、挑戦者も審査員も一緒になって真剣に笑いに取り組む姿、その結果生み出されるドラマには、あぁいいなぁ、素敵だなぁと思わされるのです。そんな大笑いしながらもどこか神妙な今日は、ブログもいつもより丁寧口調なのであります。


と言う訳で寝る前にブログの様子を覗いてみたところ、、


何が起こったかわからないのですが1日で150PV(閲覧)いただけていました。今まで、「何かあって」100PVを超えたことはあったんです。時事ネタにヒットしたとか、更新ツイートをRTしてもらったとか。逆に、何もない(と少なくとも本人は思っている)、記事の更新すらしていない1日にたくさんのアクセスをいただけて、めちゃ嬉しいです。どうもありがとうございます。これは記念すべきことですよ。いったいどうしたって言うんだい!ってくらい。

いやでも本音は、嬉しい気持ちとなんか良からぬことが起こってないよな?と言う不安と半々。と言うか不安の方が大きいくらい(笑)。人間慣れないことが起こると焦るもので。。でも、ここは地道な更新が誰かの役に立って、その結果がアクセスと言う形で返ってきているのだと信じて、また更新を続けたいと思います。

兎にも角にも、ブログを読んで下さるみなさんありがとうございます。少しでもどこかの誰かに役立つことを願って、本ブログを続けていきます。

今年も残すところあとわずかですね。皆様体調に気をつけて、良いお年を。

関連記事

ストレッチの必要性を痛感した話

先日いつものようにギター教室のレッスンに行くと、思いのほか指が動かない。いや、動かないと言うと語弊がある。動く。動くんだけれどもぎこちない。右手も左手もがちがちで、すべての動作に「よいしょ」と言う音をあてたくなるくらいに重たい。


あしゃお「全然駄目です」
せんせい「まぁとりあえず弾いてみてよ」

みたいな感じでだましだましやってましたが、最後の方は動き出したもののひどく疲れが出てくる状況。なぜなんだろう、冬で冷えてるからかな、もっと暖まらないといけないのかな。


と言いながら冷静に振り返ると、この1ヶ月近く出張やらでギターにほとんど触ってなかったんですよね。それでバリバリ弾けるほうがどうかしてる、と言う話でした。

続きを読む

関連記事

ブログランキング4位になりました。地道な努力は報われる、、のか?

風邪でねこんでます、あしゃおです。人間こんなに寝られるんだなぁってくらい寝てます。みなさんも体調にはくれぐれもお気を付けください。

そんな状態ですけれど、ほそぼそとブログを続けていますとたまにはいいことがあるようでして、今日FC2のランキングを覗いてみるとなんとギタージャンルで4位になっていました。どうもみなさん本当にありがとうございます。




何を発信するかとそれがどう届くかは相関性があるようでない。ましてや因果関係を見つけるなんて絶望的です。大切なこと、ためになる?内容を書いたつもりでも全然読んでいただけないこともあれば、大したことを書かなくても読んでいただける場合もある。正直よくわかりません。と言うか、それがわかればベストセラー作家か、編集者になれますね(+_+)

発信は競争ではないんですけれども、といえ少しでも多くの人に届いてくれればやはり嬉しいものです。これまでの最高位は下記記事で紹介した、「福田進一リツイート事件」による最大瞬間風速による5位でした。今回は、地道な更新や情報公開によりそれを越えることができたようで、素直に嬉しく思います。

FC2ブログのサブジャンル「ギター」で5位になりました。

この半年間、アクセス数だけを追いかけていたならとっくにやめていておかしくないブログですが、「少しでもみなさまのお役に立ちたい」と言う身勝手な思いがあったからこそここまで続けられています。


個人的にはこのブログやツイッターを、双方向のコミュニケーションの場にしたいと強く思っており、その気配が感じられないのは少し寂しいなぁと思っています。もし質問や要望などありましたら、何でもお聞かせいただけると幸いです。

質問箱

ちなみに、半分心が折れそうになりながらですが、月間閲覧数3,000PVまでは運営報告など含めなんとか続けていきますので、今後とも本ブログをよろしくお願い致します。その時は本当にくるのか・・?

このブログが読まれないことが悲しいと言うのもあるけど、中身がなくてコピペ感のあるサイトが上位表示されてるのが悔しいと言う反骨精神的なのも最近は芽生え始めてるよね。。(読み飛ばしてね)
関連記事

ギタークラブの同窓会に出席しました

今日は、ギタークラブの同窓会に出席してきました。と言っても、参加するのは初めて!なんで今更?と言う話と、行ってみての感想を語らせていただきます。

ギター界を少しでも活性化したい


こう言う言葉使いをするとなんか上から目線になってしまいますが、でもそう言う気持ちなんだから仕方がない。少しでも多くの方にギターを好きになって欲しい、ギターに触れた方には長く続けて欲しい。その思いに立ち返ったときに、このブログで色々放言している私が、自分をギター道に引き込んでくれたギタークラブのOB会に顔すら出していないのはこれはイカン、と思い参加を決意。


結婚/ 引っ越しを機に連絡不能に


もちろんクラブを卒業するときOB会に住所など託しているのですが、そのころの住所とは変わってしまいました。えぇ、それを更新していないのは私の怠慢です。。なので、いまOB会がどうなっているのかなんて全くわからない。。そこは決して広くはない関西ギター会、師匠のツテで連絡可能な方を教えていただき、今日クラブ卒業依頼17年目にして初の同窓会参戦です。

続きを読む

関連記事

英語得意じゃないけど、恥かきながらやってます

出張でアメリカにこさしてもらってますけど、英語ってやっぱ難しいですよねー。でも、前に書いたけど、英語なんてしょせんツールなんだから、完璧じゃなくてもどんどん使っていったらいいと思うんですよ。意思疎通できれば、それでいいんですよ。みなさん私の失敗談を笑って、心を強くコミュニケーション頑張りましょう。と言うお話。

やぁ久しぶり


あしゃお「はい、コナーさん」
コナー「やぁ、あしゃおさん、お帰り」
あ「いやいや、出張だから」
コ「第二の故郷でしょ?」

コ「で、今回の出張、席どこなの」
あ「ビルディング7にいるよ」
コ「ん?ビルディング7なの?」
あ「うん、ビルディング7」
コ「え、ほんと?」
コ「ビルディング7のどこなの?」
あ「いや、あっちの方のうんたらかんたら」


全然伝わらねー



コ「え、お前何言ってるの?」
あ「いや、だからあっちのバンカーのところの」

続きを読む

関連記事