fc2ブログ
                        

ガボット・ショーロ(ヴィラ=ロボス) 映画「マチネの終わりに」使用曲

ガボット・ショーロ
Gavotta-Choro
作曲:Heitor Villa-Lobos



ブラジルの偉大な作曲家、ヴィラロボスによるブラジル民謡組曲より、ガボット・ショーロを演奏しました。クラシックの形式に南米の旋律とギターらしい和音が融合した素晴らしい曲です。第48回猪居ギター教室定期演奏会(2010/12/5)での演奏を紹介しています。お越しいただいた方、ありがとうございました。


「マチネの終わりに」にも使われた。


映画「マチネの終わりに」で、福山雅治扮するクラシックギタリスト牧野が演奏したことでも有名になりました。

※2020/2/29追記
「マチネの終わりに」を映画館で見た後、ANA国際線の機内サービスで再視聴する機会を得たので、気になったセリフや演出を巻き戻ししながら確認することができました。画像はANA機内AVoD(Audio Video on Demand)サービスのスクショです。※

とある事件で心に傷をおい、言い争いをする二人の女性記者。彼女たちに "Do you know what makes people smile the most?"(人を笑顔にさせるもの1番はなんだと思います?)と問いかけて食事を作る牧野。しかし牧野の食事は見向きもしてもらえません。

そこで、"What do you think, is the second best thing to make people smile?" (人を笑顔にさせるもの2番目はなんだと思います?)と問いかけた牧野が披露するのがクラシックギターの演奏、つまり音楽でした。その時の演奏曲が、この「ガボットショーロ」でした。本文とは関係ありませんが、ここは福山雅治/ 石田ゆり子ともに英語で演じていて、字幕が日本語になる箇所です。文章に「第5文型SVOC」と、「疑問詞が文頭に来る間接疑問文」が用いられていて、英語としてもいい勉強になりますね。



確かに穏やかで良い曲ですが、こんな緊迫した場面で弾く気には私はなれない。。と言うのは、この曲ね、いざ取り組むと案外やっかいなんですよ。

やっかいなところ① 譜読みが独特


これは本楽曲だけに限らずヴィラロボス全般ですけれど、譜読みが独特です。

続きを読む

関連記事

だから僕は音楽を辞めた 楽曲紹介(ヨルシカ)

※2019年6月の記事の加筆再投稿です※
先日会社の飲み会で後輩と話をしていて、「家とか休みの日とか何するん?」と、典型的な面倒くさい先輩の絡み方をしたんですけれど、

すると後輩は「うーん、音楽とか聞きますよ、最近は『ヨルシカ』とか好きですね」ですって。ん…?ヨルシカ・・ヨルシカ!

あしゃお「ヨルシカいいよね。だから僕は音楽を辞めたとか好きやわ」 
後輩「お!詳しいですね、そうなんですよ〜」
あ「せやろ」(この曲しか知らんけどなー滝汗ー)
と、プチ盛り上がりしました。

どんなところにきっかけが転がってるかわかりませんね。それが好きな音楽の話だなんて素敵じゃないですか。

¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
少し挑戦的なタイトルですが、これは私の気持ちではありません。

先日、ギター教室に向かうため車を運転していました。最近は、FM802を聞いています。昔は好きな曲をリピートでひたすら聞いていましたが、最近はDJの軽いトークを聞きつつ新しい曲に出会うのもいいなあ、というので、FM802を流しっぱなしにしていることが多いのです。その日も、何気なくラジオを流しているとですね、よくあるロキノン系?のような曲が流れてきました。「どうでもいい」とか「あんたのせいだ」とか歌っています。若者の曲って感じなのかな~、となんとなく聞いていました。それがこの曲。

ヨルシカ 「だから僕は音楽を辞めた」




この曲が、聞いていると、3分あたりでいきなり曲が変わる。いや、厳密には曲は変わりませんね。しかし、曲のエネルギーが変わることで、私には別の曲に変貌したように聞こえました。

続きを読む

関連記事

10万円以下でお勧めのクラシックギターはありますか?

ご質問

クラシックギターを始めたいと思っているのですが、ギター選びで悩んでいます。予算¥10万円以内でおすすめのモノはありますでしょうか?よろしくお願いします。





ご質問ありがとうございます!

色々お答えしたいことがございますが、まずは簡単に返答いたします。

少し無難な回答になってしまい申し訳ないのですけれど、10万円となると例えば下記で表面版に「松/ シダー」と書かれているものが候補になるかと思います。

小平ギター
http://www.kodairaguitar.jp/products.html

アランフェスギター https://www.siejapan.com/guitar/aranjuez.html

悩ませてしまうと申し訳ないのですが、以下も補足として。

クラシックギターに関しては教室に通われるか経験者に話を聞くのが、上達だけでなく楽しむための近道かと思います。ギター代以外にもレッスン代を確保して教室に通えるのが一番ですけれど、トータル費用を10万円の予算に抑えるように、ギター自体は中古にしたり知人に貸してもらったり、というのも選択肢に入るかもしれませんね。

¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
気軽に質問・要望がいただけるように、匿名での質問箱を設置しました。
匿名で聞けちゃう!麻尾 佳史 (Yoshifumi Asao)さんが質問箱を始めました | Peing -質問箱-

https://peing.net/ja/asaoguitar
関連記事

ピンチはチャンス ギターに触れない時こそ、楽譜を読んで練習する

コロナウイルスの件もあるのでアメリカ出張に行くか悩んでいる、と言う記事を先日書きました。悩みましたけど、結局行きますアメリカに。。

しんどいときも我慢して働く日本人の美徳(社畜根性?)がウイルス蔓延の原因の1つだって?大丈夫だ、体調に異変を感じたら出張なんてキャンセルしてやるぜ! と息巻いているときに限って、体調悪くならないもんで🗿 体温測りまくったけど平熱なんだもん、仕方ないよね。。後はアメリカで発症しないことを祈るのみ。。なんて思いながら、この記事を国内線と乗継待ちでシコシコ書いてました。このあと何も無ければ、次の更新はアメリカからの予定です。仕事ぼちぼち頑張るぞー(ぉ~


出張中はギターが弾けない


仕事での出張なので、ギターが弾けない。これはまぁ仕方がないですね。と言うか、私の場合は普段も平日はギターをほぼ弾けてないので、実はそこは大きな問題ではありません。普段から弾けてるに越したことはないんで自慢にはならないですけれど、まぁ事実なので仕方ないですね。こう言うときこそ「普段弾けていないとき」にどう備えができているかが大切になります。

私は今では、ギターを触れない時間を悲観することはほぼなくなりました。ギターに触りたいですし、時間を作る努力は必要ですけれど、無いものねだりをしても仕方がありません。それよりも、「自分はギターを触らない時間に対処できている」と考える方が得策です。

大丈夫、ギターを持たずに練習するから


目の前にギターがあると触りたくなるでしょ?当たり前と言えば当たり前なんですけれど、そこにギターがあれば音を出したくなるでしょ?けれども、実はギターを触らない練習がギターの上達には不可欠なんです。何を言ってるんだ、と思われるかもしれませんが、これはたぶん間違いありません。

続きを読む

関連記事

2020/2/15 福田進一先生マスタークラス受講

2020年2月15日に行われた、福田進一マスタ-クラスを受講させていただきました。福田先生、猪居ギター教室の先生方、ありがとうございました。

皆さんの受講曲は下記の通りでした。

・黒いデカメロンより恋する乙女のバラード(L.ブローウェル)
・エレジー(J.Kメルツ)
・大聖堂(A.バリオス)
・特徴的舞曲(L.ブローウェル)、ワルツ風に(S.アサド)←これ私です。
・天使の死(A.ピアソラ、L.ブローウェル編)
・フーガ BWV998より(J.S.バッハ)
・プレリュード カヴァティーナ組曲より(A.タンスマン)

いつものことですが、あしゃおの感じた内容をまとめたものであり、福田先生の言葉を一言一句メモしたものではありませんのでご留意ください。先日の福田先生マスタークラスの記事と重複する内容もありますけれど、それはその内容が大切だ、とご理解いただければと思います。また、実際のレッスンでは受講者や受講曲に応じたレッスンをしてくださっているので、同じ内容でマンネリになっている、ということは全くありません。みなさんもぜひ受講・聴講をしてみることをお勧めします。


また、今レッスンの最大のメッセージは「もう私のレッスンでは、『分奏しろ』と絶対言うから、もう言われるのわかってるんだから絶対分奏の練習をしてきてください」だと思います。みんな、『分奏』の練習しよう!

文中では、他の記事へのリンクが少し多くなりますが、そちらもぜひ合わせてご覧いただければと思います。

右手/左手の使い方および音量に関する内容


・失敗を恐れず、大きな音を出す訓練をしてはどうか
・YouTubeを始めとした動画全盛の時代に、傷の無い演奏をマイクに向かって録音する若い世代が増えていて、生での演奏を聞いた際に物足りなさを感じることがある。
・その音の小ささを補うために、ダブルトップギターを使う人も増えているが、その結果ダブルトップギターで録音する際に音が乗りにくいという別の問題が発生することもある。
・福田先生個人としては、オールドタイプの演奏を聞いて育ち、またそういった指導者に薫陶を受けてきたこともあり、そのエッセンスを伝えていきたいと思っている。

続きを読む

関連記事

憧れの人から認識されるということの喜び

厳密には日付が変わってしまいましたけれども、本日福田進一先生のマスタークラスを受講しました。これで3回目の受講です。毎回指摘されることはとてもたくさんありますし、もっと上手くなりたいのにできないことの多さに目眩を覚えそうな50分です。

けれども、初めてレッスンを受けた時の手も足も出ない感じ、レッスン会場で何もできず固まってしまうような感覚はだいぶ減ってきて、その場で即応はできないまでも、なんとか食らいつくぞ、教えてくださることについていくぞ、と言う片鱗とか手応えといったものはなんとなく持てるようになってきました。

今日のレッスンでとても嬉しいことがありました。レッスン前に福田先生にサインをお願いしたときに、「あしゃおさんでしたよね?」と言いながらサインしてくださったのです。これは、私の凄さではなく、福田先生のプロ意識の賜物なんです、間違いなく。けれども、その先生のプロ意識のおかげて私は考えられないくらい満たされた気持ちになりました。心の中ではガッツポーズですよ!と言うか、ほとんど泣いてましたよ。あの福田進一が俺の顔と名前認識してくれていたのか!って。

続きを読む

関連記事

因果関係と相関関係を混同してはいけない、と言うことを語れなかった普通の日記

新型肺炎ウイルス関係のニュースに心を痛めつつ心配しております。関係者の皆様には心よりお見舞い申し上げますとともに、早期の収束を祈念します。とは言え、普通に出社し普通に仕事をしていますと、どこか対岸の火事といった感が否めないのも事実ではあります。

しかし、来週から米国出張となりまして、俄然不安が増してきました。。でも「出張になりまして」と言ってみても、まぁこの歳になると別に誰かが「出張しろ」と命令してくれるわけでもなく、自分で「この取り組みを進めることが必要だ」「この業務を推進するには出張に行って〇〇を決めることが効率がよい」とか宣言して出張に行くわけです。で行くことに決まってから、飛行機での感染怖いな、渡航中に発熱したら厄介だな、。とか勝手に不安になってる訳ですね。

とは言うものの、1度「出張が必要だ!」と言った手前、行かないとなると「行かなくて大丈夫やったんかい!」「出張で決めてくると言ってた〇〇はどうやって決めるんや??」と言った突っ込みを受けるので、もう八方塞がりなわけです。諦めて行ってきます。。

と普通なら終わりなんですけれど、今回のウイルスの件は自分だけでなく周りの方や国や地域にも迷惑をかけかねないので、正直まだ不安です。少なくともマスク・消毒、手洗いうがいなどできる対策はしっかり行いたいと思います。

と言いながら、会社員として以上に、1社会人として非常識な行動にならないよう、土日も体調と状況を確認したいと思います。


で、話はタイトルの話に関して。「因果関係」と「相関関係」は似たようで全く異なる、と言うことを語りたかったのですが、紙面の都合上次回に続きます。嘘です、紙面は大丈夫ですけれど時間がありませんでした。通勤時間に書いているので!ではまた!
関連記事

ブログ8ヶ月目運営報告(2020年1月度)

誰得の本ブログ運営報告、今月もやりますよ~。おじさんが趣味&雑記ブログを続けるとどうなるかのリアルな報告です。

うーん、PV増えない!



アクセス数_202001


・2019年 5月 独自ドメイン取得
・2019年 6月 PVカウント開始
・2019年 8月 サイト名変更
・2020年 1月 閲覧数(PV)2,100PV
・累計閲覧数 約15,000PVを超えました!
・検索流入割合 微増

続きを読む

関連記事

[手工ギター紹介] 野辺雅史ギター

私が今主に使用しているギターは、この記事を投稿した当時から今も変わらず、野辺ギターです。正確には、野辺雅史さんのギターです。お父様の野辺正二さんも、すでに他界されていますが有名なギター製作家であられたため、単に野辺ギターと言うと混同されることも多いですが、私のは息子さんのギターですね。

その特徴は、下記元記事にもあるように倍音成分の少なさで、その結果として和音の分離性がよく、また遠達性にも優れていると感じています。「あしゃお君の演奏を聞いて野辺ギターを欲しいという人が何人もいるんだから、自分の音に自信持ちなさいよ」と私の師匠猪居信之先生がよく言ってくださります。お世辞とは言え嬉しいなぁ、と話半分で受け取っていましたが、先日、本当に「あしゃおさんの演奏を聞いて野辺ギターを買いました」という方に直接お話を伺うことができて、これはちょっと、本当に、だいぶめっちゃ嬉しかったですね!(どないやねん)

ギターが持ち手を育て、持ち手がギターを育てる。そんな好循環を今後も続けていけたらなぁ、と思っています。
ちなみに、私が張っているのはプロアルテ ノーマルテンションです。これまで、ドーガル社ディアマンテ ノーマルや、サバレス社ニュークリスタル・カンティーガなども試してみましたが、私の野辺ギター+私の弾き方とはあまり相性がよくなく、結局プロアルテを使用しています。


※以下元記事となります※

私が今使用しているギターは、野辺雅史さんの2004年製作楽器です。

それまで使っていた桜井ギターは、大きないい音がするのですが、逆に繊細さには欠けるところがあって気になっていました。よく言うと「調子が悪くてもそれなりの音を出してくれる」のですが、悪く言うと「音を出したくないときも出てしまう」と言う感じです。どんなときでも桜井ギターの音を響かせてくれて、弾き手や弾き方を選ばないところがあったのです。

続きを読む

関連記事

ダブルトップギター、ラティスギターの考察を通じ、ギターに必要な音量に関して考える。

クラシックギターを弾く人にとって、「音量」というのは悩ましい問題で、さらにそれはギターの選択にも関わる、避けて通れない問題です。今日は、ダブルトップやラティスと言った新型ギターの考察を通じて、クラシックギターに必要な音量について考えてみたいと思います。

ダブルトップギターを初めて触った


先日、用事があって外出したついでに島村楽器に行く機会を得、そこでアストリアス ダブルトップを触らせてもらいました。これが、確かに鳴るんです。パーンとはじけるような感じ。バーンでもドーンでもなく、パーンね。ダブルトップに関しては上記アストリアスのサイトを参照いただければと思います。弦の張力を支える強度と、表面板の振動という相反する課題に、ハニカム構造と言う新しい技術で応えた意欲作です。ハニカム構造を採用することで、強度を保ったまま表面板を軽くすることができ、結果表面板が振動し音が大きくなる、という原理です。

続きを読む

関連記事