fc2ブログ
                        

ダダリオ社の良弦プロアルテの偽物にご注意!正規品の確認方法

クラシックギターの弦には色々な種類がありますが、私はここ数年Daddario(ダダリオ社)のProArte(プロアルテ) ノーマルテンションを使用しています。たまに他の弦を試すこともありものの、結局プロアルテの響きが今使用している野辺ギターに合っていて、そのまま使い続けている状況が10年ほど続いています。

一般的な評判でいうと、プロアルテは調弦が安定する、弦自体は特徴が少なく、その分弾き方やギターの違いを活かすことができる、というった感じ。入門者から耳の超えた人まで幅広くカバーできる良品です。

プロアルテの不良品を入手


ところが、そんなプロアルテの品質が突然悪くなった!という話を聞いたのは、年が明けてからレッスンに伺った猪居ギター教室。「調弦も合わないし、音も悪くて使えないから、よかったら試して感想聞かせて」ということで、プロアルテノーマルのEJ45を1セットいただきました。

通常品と違うところとしては、
① 3弦Gの色がなぜか白濁している。
3弦比較


② 弦が2弦ずつまとめて丸められている。
2本ずつまとめられている


③ 肝心の音が違う。立ち上がりが悪く、全体的にべちゃつく。控えめに言って使えない。(汗)

プロアルテ本社に直接メールで問い合わせたところ、「不良品だから替えを送るわ」とのことで、届いた弦は上記3点とも問題なくクリアしていました。つまり、① 3弦は透明で、② 弦は1弦ずつ丸められており、③ 音も今まで通り、安定したいい音。

そうこうしているうちに、プロアルテの模倣品が出回っている、という情報を入手しました。パッケージ内のナイロン袋に書かれているS/N(シリアルナンバー)から、製品が本物かを確認することもできるようです。私の入手した粗悪品では、「正規品のS/Nではあるものの、すでに登録されています。すでにあなたが登録したのでないならば、模倣品を入手された可能性があります。模倣品業者は、過去の有効なS/Nを使うことがよくあります」といった感じのメッセージが出ました。

不良品が不良品だったのか、偽物(模倣品)だったのか、完全に突き止めることは難しいのですが、おそらくは模倣品であった可能性が高いと考えています。というか、プロアルテのこれまでの実績も含めてそうだと信じたい。少なくとも、海外配送の手配をしてくれたダダリオ社への信頼はむしろ高まったとすら感じます。

皆さんもお気をつけください。とはいうものの、パッケージではほぼ判別不可能です。さらにネットで購入となると、気をつけるのも難しいかも知れません。それでも、正規品を購入できたところから引き続き購入する、あまりにも安いところからは購入しない、などの自衛はできるかと思います。

トレモロ奏法の上達に必要な、たった一つの練習ポイント スタッカートを意識して粒を揃える


シリアルナンバーを用れば正規品の判別が可能


先述しましたが、封を開けて怪しい、と思えばS/Nを利用して正規非正規を調べることができます。もしも模造品であれば、その入手経路をダダリオに通報することが販売・顧客双方のメリットになります。慣れれば3分もかかりませんので、少し面倒かもしれませんがしっかり登録を行うようにしましょう。模造品を通報した場合は、替わりに正規品を送ってサポート対応してもらえます。

続きを読む

関連記事

この投稿が400記事目なんです

最近投稿がないとご心配いただいていることかと思います。心配してるよね??

外出自粛で暇しているわりに遅くなった、それには理由があるんです、それは、、この記事が400記事目なんです!

400ですよ、400。凄いですね。漢字で書くと四百です。没になった記事とか統合した記事とかもあるので、今ブログにある記事が400と言う訳ではありません。けれど、投稿に排他的に付いていく番号が、400まで来たんですよ。いや、続けるもんですね、何事も。

もしもこのブログがドラゴンボールだったら


あ…ありのまま 今思った事を話すぜ!
何をいっているのかわからねーと思うが
俺も何を言っているのかわからない
(あしゃお)




このブログがドラゴンボールだったとしたら、どうです?ついに其之四百『敗北か死か!』まで来たことになります。いや、あの『敗北か死か!』ですよ。負けたら死んでしまう、という緊迫のあの場面です。

続きを読む

関連記事

クラシックギターの奥深さに気づいた、美しいギターソロ曲 7選

前回は、私が大学生時代に巡り合った、私のクラシックギター観を覆してくれた曲達を紹介しました。今回は、クラシックギター部を卒業後、猪居ギター教室に通い出した後に取り組んだ曲を紹介したいと思います。第一回の「大学生時代に衝撃を受けた曲」では、技巧や派手さが目立つ曲をおおく紹介しましたが、今回はしっとりと美しい曲が多めです。個々の楽曲の美しさに加えて、私の嗜好の変遷も楽しんでいただけたら幸いです。





ワルツ風に(S.アサド)



ブラジルの鬼才アサド兄弟の兄、セルジオ・アサドによる組曲アクアレルより、第2楽章ワルツ風に。アクアレル好きの後輩の結婚式で弾こうと思ったのが取り組んだきっかけ。披露宴でのやり取りが未だにわすれられません。

あしゃお「本日はお日柄もよく・・新郎新婦、ご両親ご親族の皆様・・ペラペラ」
あ「このようなおめでたい席にウンタラカンタラ」
あ「さて、演奏いたします曲は、セルジオ・アサド作曲の・・」
新郎&ギター部関係者「おぉぉ!?⤴」ワイワイ
あ「、、アクアレル・・」
新&ギ「うぉーっ!?⤴」ガヤガヤ
あ「より第2楽章ワルツ風にを、、」
新&ギ「おぉ~⤵」ラクタンー

いやいや、全楽章弾くのは無理やから!ね!そこは許して。。でも、2楽章だけでも聴きごたえも弾きごたえもある名曲ですよ。

続きを読む

関連記事

クラシックギターのこれからを自分勝手に杞憂する。

※2019/6/5に投稿した本記事の状況が、コロナウイルスの影響により一気に加速しているように感じます。ネットを介するプロの発信に気軽にアクセスできるようになることには感謝しつつ、愛好家による自由な音楽の在り処も残って欲しい、残し続けたいと思う今日この頃です。※

本日はいつにもまして、勝手きままなブログとなっています。1981年生まれの私には知るよしも無い過去の出来事も、あたかも歴史的事実のように記載しております。大目に見て広い心で楽しんでいただくか、「そんなことはないよ」と優しく指摘いただくかしていただければと思います(優しくね)。
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


皆さん、料理は好きですか?食事が好きか、ではありません。自分で作るかどうか、と言う質問です。私は料理は結構好きなんです。ただ、計画的買い出しがあまり好きではないんですよね。なので、「これ」と決めたものを買いに行って作るか、冷蔵庫に有る物で何を作るかパズルのように考えて作るかの両極端です。

続きを読む

関連記事

[Guitar solo] Amethyst (X Japan)

※本稿は2013/12/23の記事の再投稿です※

Amethyst



作曲:Yoshiki
編曲:田嶌道生
Yoshikiさん作曲のAmethystを演奏しました。
X Japanのコンサートで入場曲として使われていた楽曲です。
原曲はオーケストラで壮大に展開していきますが、ギターソロでしっとり弾くのも悪くないですよ。
アメジストは紫水晶のことで、なんとなくYOSHIKIさんにもぴったりな感じですね?(笑) 
編曲は田嶌道生さんで、「X Japan Guitar Solo Instruments(Doremi楽譜出版)」に掲載されています。



学生時代に友人にXのビデオ(DVDじゃないところに時代を感じますね・・)を貸してあげたところ、その友人が間違って
ビデオの上に別の番組を録画してしまい・・(これもDVDではもう起こり得ない出来事ですね笑)。

続きを読む

関連記事

ブログ10ヶ月目運営報告(2020年3月度)

おじさんが趣味&雑記ブログを続けるとどうなるかのリアルな報告です。コロナのせいもあって発信することがいよいよなくなってきました。

目標の月間3,000PVを2ヶ月連続で達成しましたよ!


1日100PVx30日で3,000PV達成したい、、その思いがようやくかなった2月度。その翌月となる3月度も、おかげさまで3,000PV(閲覧数)を標達成できました。ひとえに読者の皆様のおかげです、本当にありがとうございます。



・2019年 5月 独自ドメイン取得
・2019年 6月 PVカウント開始
・2019年 8月 サイト名変更
・2020年 3月 閲覧数(PV)約3,200PV!目標の月間3,000PVを2ヶ月連続達成しました!
・累計閲覧数 約21,500PV。いつの間にやら2万PVを越えていました

続きを読む

関連記事

ギタリストの必携7つ道具 爪ヤスリやプライベート名刺は常に持ち歩こう

ギタリストたるもの、何があっても演奏機会を逃さないことが第一!「今ちょっと爪磨いてないので。。」「調弦が合わないので、、」なんて絶対言わない、言わせない。そんなために、私は下記グッズを常に持ち歩いています。すでに持っている人は、ぜひポーチなとで携帯を。持ってない方は、本記事を参考に自分に合うアイテムを探して見てください。そして、ヤスリや名刺より何より大切なものとは・・?


①爪ヤスリ


ここでは、爪ヤスリと紙ヤスリを分けて紹介しています。紙ヤスリは非常に目の細かいものが存在したり、形状を自由に変えて爪の内側も磨けたりとメリットがあるもこのの、いかんせん消耗品。基本的には耐久性のある爪ヤスリでおおよその形を整え、紙やすりで細かい調整や磨きをかけるのがよいでしょう。

爪ヤスリを選ぶにあたってのポイントを何点か列挙します。
材質: 金属かガラスか
大きく金属製とガラス製があります。もっとも大きいのは使い心地で、こればっかりはギター仲間内でも評価、と言うか好みが別れます。できれば両方試してもらえるのがいいかと。ガラスヤスリは水で洗えると言う大きなメリットがありますが、高所から落とすと割れます。。私は、水洗いで目づまりを解消でき、清潔感もある、との理由から最近はもっぱらガラスヤスリ派です。初めて使ったのは金属製だったため最初は少し違和感がありましたが、今ではすっかり慣れました。

続きを読む

関連記事

クラシックギターソロ Hey和(ゆず)

※2011年10月の記事の再投稿です。東日本大震災のあと、ゆずの「Hey和」を自編で演奏、録音しました。音楽を通じて人に安心感を届ける、などと不相応なことは言えませんけれど、まずは自分の心を落ち着け、そこから「君の為に何が出来る」かを見つめたいと思います。台風に地震、新型コロナと不安なことはたくさんありますけれども、自分にできることをしていきましょう。被害が最小限で、早く終息しますように。※



Hey和


作曲:北川 悠仁
編曲:麻尾 佳史

ゆずの「Hey和」を演奏しました。

「君の為に何が出来るだろう」
この曲は元々、日本赤十字社「はたちの献血」キャンペーンソングとして作成され、、2011年1月19日に発売されています。つまり大震災の前の曲です。震災前に私はこの曲を聞いたことがあったのか覚えていないのですが、とにかく東日本大震災の後、自分の無力さに為す術もない私にこの曲は寄り添ってくれました。

ゆずのお二人は、軽妙なノリのキャッチーな曲が非常に魅力的なデュオですので、こう言ったメッセージ性の強い曲はファンからも賛否両論あるようです。しかし、私はこの曲に本当に救われました。軽い曲だけでなく、こう言った曲にも真摯に取り組めるところが、二人の素晴らしいところではないかと思います。

宮下祥子さんの公開レッスンも終わり、しばらく予定がなくなったので、前から演奏したかったこの曲を編曲することにしました。
と言うか、音取ったくらいで編曲と呼べるほどのものではありませんけどね、、でも原曲の持つパワーがすごすぎるので、音取りが終わったら勝手に聞けるものになってくれました。

被災された皆様の、心の平安と復興を祈ります。
関連記事

音楽のモチベーション

ギター教室の発表会も参加予定のコンクールも中止になったやないか(゚Д゚)ゴルァ! コロナの馬鹿、アホー!


というわけで、人前演奏の機会がさっぱりなくなってしまいました。ギターで生計を立ててらっしゃるプロの方がもちろん一番大変な時期かと思いますけれど、我々アマチュアとしてもモチベーションを保つのはなかなか大変です。

元々、私は「クラシックギターを始める人、続ける人」が少しでも増えるように、ということでこのブログを続けています。例えば、下記のような記事も書いています。自分の中のモチベーションを再定義したく、自分の記事を読み直してみました。

おじさんギタリストが伝えたい、ギターを継続するための7つのポイント

さてさて、当たり前かもしれませんけれど、ここに上げている7つのポイントは全て「人と触れ合う」ことを前提としていました。。

お次は、この記事。私はどんな思いで趣味を勧めていたんでしたっけ??

「第三の場所」を作る。趣味を勧める本当の理由

・・これも、家かとは違う場所に出かける、と言うことを前提に語ってました\(^o^)/ ま、仕方ないよね。このご時世がやってくることを分かっている人なんていなかっただろうし。

と思っていたら、いました。予言していた人が。我らがビル・ゲイツです。


動画は下記にあるので、興味のある方はご覧ください。https://youtu.be/6Af6b_wyiwI



まぁ、この記事で何が言いたいのかというと。
・今の環境はとても辛いし悲しい、とても良かったなんて言えるはずもないとんでもない状況ですけれど、それでも我々は生きていかざるをえない。
・だったら、この機会に自分の価値観やモチベーションを再定義するしかない。私はそれをしてみるつもりです。家族、仕事、趣味、人生。
・もちろん、私は今さらギターのない世界を歩みたいとは思わない。ギターを携えて生きるための理由を見つけ出すつもりです。安心して、私は屁理屈を捏ねる事に関しては自信があるから!
・世界の中には、こんな事態ですら予見する人たちがいる。私は凡人の一人として、天才の発するメッセージを受け取り、コロナ後の世界を想像していきます。
・現代を生きる人の知恵だけでなく、ペストやコレラを乗り越えた過去の偉人の知恵を借りるのもいいですね。
・そもそも音楽と言うものも、貴族の時代、家庭にピアノが普及し自分で演奏する時代、蓄音機の時代、オンラインの時代とどんどん移り変わっていますから。その転換がまた来ている、ということかもしれません。

前向きに捉えましょう!と開け透けに言うほど能天気ではありませんが、必要以上に悲観的になるのも良くない。なんとか乗り切りましょう。ギターはきっと、あなたのことを待っていてくれます。
関連記事

譜読み、暗譜に今日から役立つ7つのヒント

今日は譜読みや暗譜のコツを書いてみたいと思います。


①1日1小節ずつ読み進め、覚える


やはり1番の基本は、少しずつ進めていく事です。1小節ごとが少なすぎるなら、2小節でも3小節でも進めていいでしょう。また、1小節が多いならば、和音1つでも2つでも構いません。自分が確実に覚えられる範囲を、覚えられるだけ反復して頭に叩き込む。これが大切です。

②押さえやすさ重視で


運指を決める際には、音色を優先するか押さえやすさを優先するか、悩ましい問題です。できれば望む音色が出せるように、前後の繋がりがよくなるように弦を選びたいところです。けれどそれは、まずミスなく弾けることか大前提です。人前での演奏を想定している曲なら特に、押さえやすさ重視でいいのではないでしょうか。また、楽譜に記載されている運指はあくまで参考に留め、もっと簡単な、あるいは自分に合った運指がないか常に考えることを勧めます。

譜読み、暗譜に際して考えて欲しいことまとめ

③右手の運指も同時に決める


運指を決める際には、左手だけでなく右手も決めてしまいましょう。弦を跨ぐスケールではiから始めるかmで始めるか。アルペジオのパターンではどこまでpでカバーするか、など。演奏パターンを決めてしまうことが大切です。

続きを読む

関連記事