fc2ブログ
                        

YOU中部日本アマチュアギターコンペティション オンライン表彰式に参加しました

コロナ禍の影響で、この春は様々なイベントが中止や延期を余儀なくされました。それはギター関係でも同じであり、コンサートはもちろん各種コンクールやコンペティションが開催できない事態となりました。そんな中開催された、YOU中部日本アマチュアギターコンペティション。今回は参加してみての感想を述べさせていただきます。

YOU中部日本アマチュアギターコンペティションとは


声に出していただければ分かるとおり、「You Tube」と「中部日本アマチュアギターコンペティション」をかけたダジャレです。中部日本ギター協会の伊藤会長が、下記想いで3月の終わりに開催を表明されました。

中部日本ギター協会ではこんな企画をしてみました。ギター愛好家の為の動画コンクールです。

ギターイベントが中止になり「せっかく練習頑張ったのに、、」と残念がっている方々! ご参加お待ちしております!



伊藤会長のブログはこちら
会長ぶろぐ
https://ameblo.jp/kenjiitoguitar/

さて、オンライン表彰式が開催されました


本日2020/5/30には、ZOOMアプリを用いたオンライン表彰式が行われました。コンペティションに応募した人は参加可と言う事でしたので、参加してみました。

自分が表彰されない表彰式を眺めるのは、正直悔しいですね。けれど、講評を通じて多くのことを学ぶことができました。また、全国各地の愛好家の方と、オンラインと言う形ではあれ繋がることができとても楽しく感じました。

では結果です。(敬称略)
第1位: 福山 日陽/ N.コスト  「演奏会用ロンド」 
聴衆賞も受賞
第2位: 松田 悠真/ A.タンスマン 「パッサカリア形式の小品」
第3位: 赤座 優大/ A. ホセ    「ソナタ 第1楽章」 
第4位: 箭田(やだ) 昌美 /M.C=テデスコ  「セゴビアの名によるトナディーリャ」
第5位: 綾田 日向子/ M.ポンセ 「前奏曲ホ長調」、 A.タンスマン「プレリュード 第一楽章」
 第6位: 齊藤 瑠人(りゅうと)/ A.ヨーク  「Moontan」 

入賞の皆様、本当におめでとうございます!もちろん皆さんレベルの高い演奏ですが、個人的にも福山さんの演奏は圧巻で1位は納得のように思いました。

続きを読む

関連記事

Mi Fit から Mi band4 への通知不具合をリセットする方法

このブログでたまに述べていますけれど、私はガジェット好きです。ガジェットオタクやマニアを名乗るほどではありませんが、色んな機能や価格を比較しながらニヤニヤするくらいには好きです(どちらかと言うと購入ボタンを押すまでが1番楽しいライトタイプ)。

そんな私が重宝しているのが、Xiaomi 社製のMi band 4。一応Fitbit alta (HRの前の無印)、Mi band 3 と使ってきて、Mi band 4が圧倒的コスパを誇ると感じています。まぁFitbitは、安物の互換性バンドが外れやすくて、落としてしまったんですけどね(涙)。



そんなMi band 4(以下バンド4)で、最近通知が上手くなるこない不具合に悩まされていたので、調べて暫定的に解決しました。暫定対策を書いた記事が英語でしか見当たらなかったので、まとめてみます。

・結論:OSアップデートで直りました(汗)
・その他、ネットで漁った暫定対策も書いています。

前半がMi band 4の簡単な提灯記事(提灯代は自腹ですが・・)、後半が通知設定のリセット方法です。

続きを読む

関連記事

コンクールを勧める理由

2019年3月9日放送の「題名のない音楽会」では、「世界の音楽コンクールを知る休日」とのタイトルで主にピアノのコンクールにまつわる話が取り上げられていました。いわく、音楽コンクールの目的は「若手音楽家が羽ばたくきっかけを作る」ことであり、「賞金よりも、副賞でついてくる各地でのコンサート開催権の方が大事」と言った内容でした。

音楽ではありませんが、コンクールと言って思い浮かぶのは漫才コンクールのM-1グランプリ。M-1開始当時に出場資格が結成10年までの若手に限定されていたのは、島田紳助が「芸人を辞めるきっかけをつくる」という目的からであった、というのは有名な話です。

夢を応援する場であると同時に、夢を諦める場でもある、というのはコンクールの非常に重要な二面性を表していますね。
翻って自分のようなプロを目指す立場でないものにとっては、「夢を諦めない」ための場を与えていただけているのではないか、とも感じています。どのようなことも、辞めてしまうのは簡単なもので、あっさりしたものです。気が付けば止めていることのなんと多いことか。

そんな中、趣味を諦めない、続けられる、そういうための場としてコンクールをうまく活用できれば、と思います。もちろんコンクール以外でも、趣味を続けられるための場所や仲間が見つかれば、それは仕合せなことですね。この記事では、コンクールに参加することにどのような意義が考えられるかを、愛好家目線で語りたいと思います。

愛好家向けクラシックギターコンクール情報 アマチュアだってコンクールに挑戦しよう!

クラシックギター愛好家向けのコンクールをまとめました。コンクールはプロを志す方にとって登竜門であるだけでなく、愛好家の方にとっても有効活用できるものであると思います。ここでは、いわゆる「職業的ギタリスト」を目的としない方でも挑戦しやすい、課題曲の負荷が量的/質的に少ないコンクールを中心に紹介をしています。...

続きを読む

関連記事

【ソロギター】風の詩(押尾コータロー)

※2011/5/22の記事に楽譜情報を追加し再投稿します※
風の詩

作曲:押尾コータロー



押尾コータローさんの「風の詩」を演奏しました。

押尾さんって、タッピングやストロークを駆使した超絶テクのイメージが強いですけれど、特殊奏法なしでしっとり弾くこのような曲もとても綺麗に演奏されるんですよね。先日紹介した「プロローグ」なんかもそうです。彼はアコギで演奏しますが、クラシックギターでも響きを生かせる美しい曲だと思います。

古典のレッスンを受けたり現代曲の解釈をしたりと言うのもクラシックギターの醍醐味ですが、こんな曲を綺麗に奏でる歌心を全ての根底に持てるように大切にしたいですね。

以下楽譜情報です。

続きを読む

関連記事

清荒神清澄寺を巡る コロナった時の神頼み

外出がしづらい状況が続きますね。今日は、運動を兼ねて地元の有名なお寺、清荒神清澄寺まで散歩をしてきましたので少し紹介したいと思います。もちろん徒歩のみ、かつマスクをしての散歩です。不謹慎な語呂合わせを思いついてしまったので使ってみましたが、ちょけているのはタイトルのみで中身はいたって真面目です(汗)。

清荒神清澄寺


清荒神清澄寺は、寛平8年(西暦896年)に開山された由緒ある寺院で、なんと、神社と寺院が同じところに祭られている珍しいところです。よく見ると、清荒清澄と、名称自体に神と寺の両方が入っていますね。阪急清荒神駅から参道を通っていくと、駅近くに鳥居があり、その後いただき近くには寺の山門が現れます。境内(?)では、かまどの神様 三宝荒神と、本尊としての大日如来の両方を参拝することができます。私は幼い時からお参りをしていまして、「拍手」をするところとしないところが混在していることでだいぶ混乱していました。え、ここは手を叩くのに、こっちは叩かないの、どうして??ってね(笑)

当該地域では、安産祈願の中山寺・厄除けの門戸厄神とともに、三福参りの一角として有名で、初詣の時期を中心に多くの方が訪れる寺院となっています。

山門までは駅から徒歩で15~20分程度


今日は、家から駅前を通過して荒神さんまで上り、軽く運動をしてきました。これが、天気のいい春先とは思えないほど人が少ない。30年前は平日も人が多く、正月ともなれば参道が「下り一方通行」となるほどごった返した参道です。最近は参拝者数が減少傾向にあり、三が日以外で一方通行がひかれることはほとんどないようになっていましたが、それを念頭においても人が少ない。

続きを読む

関連記事

動画をススメない。楽譜を読むことのススメ。

今日はYouTubeを始めとする動画をすすめない、と言う内容の投稿です。動画に頼らず楽譜を読もう、という内容。

とアグレッシブなタイトルをつけてみただけで、別に動画はおすすめです。(私のYou Tubeチャネルも登録宜しく!) けれども、自分の音楽を成立させるためには、安直に聞いたまま真似することは避けた方がいい。楽譜にたちかえろうね。と言う問題提起としてお読み下さい。

動画を楽しむのはもちろんおすすめ


音楽を楽しむ、と言う目的であれば、色々な動画を見、曲を聞くことはむしろ大切だ。知らない曲を知るのに、動画や音源は極めて優れている。憧れのあの人のフォームを研究するのにも良い。基本的にある種のインプットの1つとして利用するのは構わない、どころかむしろ積極的に見たほうが良い。単純に音楽を楽しむ、見識を広める。目で見て初めてわかることを確認する。動画の意義はとても大きい。

自分の演奏を録画するのもよい


自分の演奏を録画するのもよい。自分の演奏を客観的に知ることができる。適度な緊張も生まれる。ミスをした際に止まらずに弾くとか、バレないように処理するとか、そう言った練習には録画は適している。うまく撮れたら、アップロードするのもいい。別にプロの演奏があったって、あなたの演奏でその曲を初めて知る人だっているだろう、臆することはない。なお、私はとても臆していたし、今でも出来は気にするし評価は気にしている。それでも、得るものも多かったと思う。

でも、それでも、だ。

続きを読む

関連記事

ブログ11ヶ月目運営報告(2020年4月度)

うっかり独自ドメインから1年が経過しました。今月も元気にアクセス情報です。



(・2010年8月 元ブログ開設)
・2019年 5月 独自ドメイン取得
・2019年 6月 PVカウント開始
・2019年 8月 サイト名変更
・2020年 4月 閲覧数(PV)約2,400PV!目標の月間3,000PV達成は2ヶ月で終わってしまいました。。

・累計閲覧数 約24,000PV。減ることのない累計数だけが心の支えです。。

続きを読む

関連記事

Androidで使える楽譜リーダー MobileSheetsPro紹介

※以前紹介したAndroid用楽譜リーダ MobileSheetsProを、改めて取り上げます。後半は、サイズは大きくありませんが画像が多くなりますのでご注意ください。※

私は楽譜は基本紙推奨派です。理由は、似たようなフレーズの一回目と二回目の比較、と言ったことが簡単にできるから。とはいうものの、持ち運びが楽、ふとしたときに楽譜を確認したいという点では、電子楽譜リーダが圧倒的に便利です。また、公開レッスンや仲間内の練習会などで多数の楽譜を照会したい場合にも、電子楽譜は重宝します。

・既存のAndroid機器に導入する電子楽譜リーダーで悩まれている方には、とりあえず無償のMobileSheetsFreeをお勧めします。2019/11現在、名称がMobileSheetsTrialに変更されていました。確かにこちらの方がわかりやすいかも。
・ただし、iOS用にはpiascoreと言う超ド定番アプリが存在します。私の周辺でも、piascoreを使っている人か大多数です。これからタブレットを購入される方には、iPad+piascoreが巷では圧倒的だと言う事実をご認識いただければ幸いです。
・piascoreは楽譜アプリとは別に、同名の楽譜販売サイトも運営しており、そのpdfデータはアプリ経由はもちろんWebブラウザ経由でも購入できます。そのデータ自体は、Android端末でも閲覧することが可能です。アプリ名とサービスが同じなのはAndroidユーザとしては少しややこしいですけれども。。
https://publish.piascore.com/

では本文をどうぞ。

MobileSheetsProをお勧めしたい方


・Android対応(普段持ち歩いている端末がAndroid)
・ふと思い立ったときに楽譜の確認をしたい
・公開レッスンや発表会などのとき、その場で楽譜を見たい
・実際のレッスンや譜読みの際は、現状の紙ベースでよい
 (というよりも、むしろ紙ベースのメリットは大きいと思っている)
・ファイルのバックアップand/orクラウド化は必須
 一度電子化を始めてから、不慮の事故で喪失するのはだぶん耐えられない。
・自炊(手持ちの紙楽譜の電子化)自体は別のソフトでも可
・楽譜の作成機能は不要(必要があれば紙の五線譜を使用)
・楽譜の再生機能は不要

●MobileSheetsProのよいところ


・「楽譜を見る」という基本的な機能を押さえている。
・無償版のMobileSheetsFreeで、MobileSheetsProの全ての機能が利用し操作感を確認できる。
 登録できるソングが8つ、ブックマークが2つ、リンクポイントが2つに制限されるものの、使用感を試すには、MobileSheetsFreeで十分です。なお、8つを超えて楽譜を登録すると、古い楽譜が読みこめなくなるのでご注意ください。詳細は後述します。

下記バッジに、無償のMobileSheetsFree(=Trial)へのリンクを貼っておきますので、悩まれている方はとりあえず使ってみては。別に私は回しもんでもない、というか無償版紹介しても私にはなんのメリットもないしね🤔

Google Play で手に入れよう

続きを読む

関連記事

続きを読む

関連記事

「聞こえる音」が本当に全てか 人間の認識能力に関して考える

本日の話は、耳に聞こえる音が本当に全てなのか、と言う、聞く人が聞けば呆れそうな内容。でもそれは決してオカルトではなく、一見非理論的なものを安易に切り捨てることへの警鐘なのであります。その話は、世界が存在してその認知器官が発達するのか、それとも認知器官があって初めて認識の対象たる世界が存在できるのか、と言う少し哲学的な話にも繋ります。


果たして糖分は甘いのか


 ハイキングで疲れたときに口にしたチョコレート。勉強で疲れた日に夜食代わりに飲んだココア。その甘さの美味しさに、体が救われるように感じた経験はないだろうか。この、甘さの元となる糖。砂糖はなぜ甘いのだろう。これは本当に甘いのか。当たり前だ、だって実際に甘いじゃないか。そう思った方。実はこんな説があるのをご存知だろうか。「砂糖は本来甘くも苦くもない。砂糖が人体に必要だから甘く感じるだけだ」。別の言い方をすれば、砂糖と言う物質を必要としない動物は、果たして砂糖を甘く感じるのだろうか、と言う問いかけだ。

続きを読む

関連記事