2020/09/30
星の友情
いつまでも終わらないのではないのかという気にすらなった暑い夏もいつの間にか過ぎていき、朝晩は肌寒いほどになってきました。先の見えないこの時世ではありますが、私は、特に変わらない部分と、変わってしまった部分とを抱えながら日々を過ごしてます。私は司馬遼太郎が好きで学生時代よく読んでいました。彼は志について、小説「峠」の中で主人公の口を通し次のように述べています。
- 関連記事
2020/09/17
言葉の持つ汎化作用を超えていく、それこそが芸術だ
<まえがき>今日は、私が音楽に関して感じていること(あるいは音楽に託していること)を語ってみたいと思います。
本質的には、今日ここで書こうとしていることは言葉で語るべきことではないかもしれない。言葉で伝えられることではないかも知れない。けれども、いつかは表明したいと思っていたことなので記そうと思う。半分は将来の自分のため。
<本題>
音楽を語る前に、「言葉」に関して語りたいと思う。私の音楽に対する気持ちは、言葉に対するある種の諦めからきているから。
「言葉」は、人間同士の意志疎通を可能にするための非常に優れた道具だ。論理的にものごとを進めるには最適である。仕事をするうえでは、日常生活を送る上ではその便利さのみで通り過ぎれる。
- 関連記事
-
- ステージ演奏にあたっての心得 (2020/10/26)
- 「聞こえる音」が本当に全てか 人間の認識能力に関して考える (2020/05/08)
- あらかじめ決めた時間に演奏する 舞台を模擬する練習方法のススメ (2021/04/08)
- 受け手に応じて表現を変える。ドラえもん0巻に感じる藤子不二雄の凄さ (2020/09/04)
- クラシックギターにとってのクレシェンドを考える (2019/09/15)
- タレガの演奏フォームとサロンの時代 (2020/01/17)
- 猪居ギター洋室レッスン(11/27) (2010/11/28)
- 人前でミスすることに慣れてはいけない (2022/12/30)
- 「次」を意識して演奏する (2010/10/16)
- 平均律の理解が舞台演奏の自信に繋がる 「音律と音階の科学」紹介 (2019/10/28)
2020/09/13
趣味ブログ、継続は力で月10,000PV達成しました(2020年8月度)
本ブログは、「ブログは続けるだけでPVを獲得できるのか」を検証する、と言う裏の目的をもって更新してきました。結果、ありがたいことに2020年8月度に月10,000PVを達成することができました、ご訪問くださる皆様本当にありがとうございます。切りもいいので、定期的な報告は今回で終わりとします。- 関連記事
-
- ブログ運営報告 開始2年4ヶ月で、アクセス数がピークアウトしてきました! (2021/10/02)
- ブログ4ヶ月目運営報告(2019年9月度) 特定楽曲では検索で上位表示されるようになってきた! (2019/10/06)
- 謎の検索キーワード「玲央部」「ソルリブラ」 (2019/12/09)
- 自分のコンテンツを冷静に判断する (2020/08/23)
- FC2ブログでパーマリンクが設定できるようになっとる!! (2020/01/28)
- FC2ブログのサブジャンル「ギター」で5位になりました。 (2019/07/23)
- (感謝)何もしてない1日に、150アクセスいただけました (2019/12/22)
- ブログ8ヶ月目運営報告(2020年1月度) (2020/02/09)
- ブログ3ヶ月目運営報告 8月度2,500PVを達成しました (2019/09/02)
- 趣味ブログ、継続は力で月10,000PV達成しました(2020年8月度) (2020/09/13)
2020/09/12
Sidewalk Talk(本多孝好)
※2012/8/19の記事の再投稿です。最近(最近なのかな…?)『香水』(瑛人)が流行っているようですね。この曲を聞いていて、本多孝好さんの表題作を思い出したので紹介します。※突然ですが、問題です。人間の五感の中で一番記憶に直結しているのは何かご存じですか?私はこの答えを、本多孝好さんの小説の中で知りました。今日はその小説の話もしたいと思いますので、少しネタばれを含みますのでご注意ください。
別にミステリーではありませんので、このネタを先に知っていたとしても物語の魅力は何ら失われないと思います。
- 関連記事
-
- 自分でできるMindfulness (2021/02/13)
- 『鬼滅の刃』を読んで『うしおととら』を思い出した話 (2020/12/13)
- 「第三の場所」を作る。趣味を勧める本当の理由 (2020/06/28)
- 進撃の巨人が面白いので、今さらだがマーレ編を大人買いしてきた (2021/02/22)
- 「利益は報酬である」松下幸之助の名言から学ぶ、付加価値の重要性 (2020/01/19)
- 影響を受けた作家および著作 5選 (2020/01/04)
- 読書レビュー FIREFLY(本多孝好、MOMENT収録) (2021/06/21)
- [進撃の巨人] Final Season Part2でアニオリ展開は来るか?『ストーリー監修 川窪慎太郎』って何だ・・? (2022/01/22)
- 生きると同時に生きてしまった アリストテレスに学ぶ、心を軽くする考え (2020/06/23)
- わかる!使える!スポーツメンタルバイブル (2019/05/03)
2020/09/04
受け手に応じて表現を変える。ドラえもん0巻に感じる藤子不二雄の凄さ
※9/3はドラえもんの誕生日でしたので、過去記事の再投稿です。なぜドラえもんの誕生日が9/3かご存知ですか?そこにはドラえもんとのび太の関係にこめられた藤子先生の思いがあるのです※私は自慢じゃないですけれどドラえもんが大好きです(本当に自慢になってない)。家に全巻揃えているくらいには大好きです。アニメを見ながら漫画と違うやん!って突っ込むくらいには好きです。最近はアニメオリジナルが増えたので残念ですけど。
という訳で、ドラえもんのゼロ巻も買いましたよ!もちろん1巻は持っていて第1話は知っていましたけれど。
- 関連記事
-
- タレガの演奏フォームとサロンの時代 (2020/01/17)
- 猪居ギター教室レッスン(3/2) (2011/03/06)
- 音楽は始まるのか、始めるのか (2020/07/21)
- レッスン(10/20) (2010/10/21)
- あらかじめ決めた時間に演奏する 舞台を模擬する練習方法のススメ (2021/04/08)
- 山に登る前に、まず登る山を決めよ (2020/03/10)
- 2011/4/9、4/10福田進一先生 公開レッスン内容 (2020/05/01)
- 初見演奏と暗譜にまつわるエピソード (2019/05/15)
- リズムに強くなる6つの練習方法 (2020/08/11)
- 編曲物を演奏するときに、どうやって楽譜を探しますか? (2023/01/11)