2018/03/19
演奏会、コンクール参加告知
スポンサーリンク
先日ギター教室のレッスンにいったとき、私の前の枠でレッスンを受けてらした大学生の方と少し話をしたのですが、「どっかでお会いしたことありましたっけ?」と言う話になりまして、いやいや初めてでしょうと言いつつ話していたら、YouTubeの動画を見てくださっていた方だとわかりました。w こういう活動を通じて世界が広がるのは嬉しいものです。
4月、5月で演奏会とコンクールに参加予定です。興味のある方お越し頂けると幸いです。
●2018/4/29, 4/30 第56回猪居ギター教室定期演奏会
10年以上お世話になっているギター教室の定期演奏会です。今年は二日に分けて開催されます。私は今のところ4/30(月)の方に参加することになりそうです。両日とも、吹田メイシアター小ホールで18:10開演となります。私の演奏曲目は、アパラチアの夢(ジョン・デュアート)全楽章です。全部で5楽章ありますので少しばかり長くなってしまいますが、、長さを感じさせない色彩豊かなステージを目指して準備します。
●2018/5/12, 5/13 第43回ギター音楽大賞
こちらも、3年連続となりますが挑戦したいと思います。私のエントリーは、5/12(土)の一般部門です。演奏曲は、ギター教室定期演奏会と同じくアパラチアの夢ですが、時間制限の都合でこちらでは第4、第5楽章のみでエントリーしています。
このアパラチアの夢は思い出の曲でして、学生時代に所属したクラシックギタークラブの定期演奏会で、友人が独奏ステージとして演奏していた曲になります。なんと、もう16年も前になります、、(最近年数を数えると驚きあきれることが増えてきた・・)。当時は、自分にはとても手の出せない曲だ、と思っていましたが、16年の歳月を経て、何とか手が出せるようになりました。
あまり知名度のある曲ではなく、また民謡のアレンジ曲集ということもあってコンクールには向かないかもしれない、と正直悩みました。しかし、演奏したい曲を演奏する。自分だから選ぶことのできる曲を誰かに届ける。と言う、自分の中の原点に嘘をつかないようにしよう、ということでこの曲を携えて行きます。コンクールはあくまで手段である、と言うところで道を間違えないようにしよう、と思います。
と。こんなことはいい結果を伴うことのできる人に許される言葉であって、結果を伴わないと格好悪いだけですけどね。笑
けれど、16年前に「この曲いいなぁ、いつか弾いてみたい」と思ったあの気持ちを、今度は自分が誰かに届けられると素敵だな、と、そんなことを考えています。
- 関連記事
-
- 猪居定演に出演してきました (2019/04/08)
- [傾向と対策④] 第44回ギター音楽大賞 一般部門 演奏曲目 (2020/01/21)
- 第46回日本ギターコンクール観戦記 オヌール部門本選および審査員講評編 (2019/08/13)
- 奨励賞をいただきました。 (2018/05/13)
- 第29回奈良ギターフェスティバルに出演します (2021/10/24)
- 大阪ギターサマー2022 第1日(8/27)聴いてきました。 (2022/08/27)
- 猪居信之 還暦記念ギターリサイタル (2019/06/09)
- 傾向と対策① 第41回ギター音楽大賞 一般の部 演奏曲目 (2017/09/28)
- [傾向と対策]第21回全日本アマチュアギターコンクール 本選自由曲 (2020/07/06)
- [演奏予定]2022/6/11(土)クラベリト (2022/06/11)
コメント