fc2ブログ
                        

STRENGTHS FINDER2.0 ~さあ、才能に目覚めよう~

スポンサーリンク



※2019/5/30 追記※
私事ですが(それを言ったらこのブログ全部だ)、この5月で職場異動となり、職種が変わりました。同じ事業内なので顔見知りばかりではありますが、仕事内容が変わり、立場が変わると見え方や感じ方が色々新しくなり、新鮮に楽しでいます。異動仕立ての割に予想していたより忙しくはありますが。

組織/仕事があたらしくなることで、自分の役割やキャリアパスを一新する必要が出てきました。自分の強みと弱みを再確認したい、とのことで本記事の本を再活用しています。
※追記ここまで※



STRENGTHS FINDER2.0 ~さあ、才能<じぶん>に目覚めよう~
トム・ラス著、古谷博子訳 日本経済新聞出版社

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
作家のマーク・トウェインは、死後、天国の門で聖ペテロと出会った男の話を書いている。男は生涯抱いていた疑問を賢人として知られる聖ペテロにぶつけた。
「聖ペテロ、私はずっと歴史に関心がありました。誰が史上最高の将軍ですか」
聖ペテロはすぐに答えた。「簡単だ。あそこにいる男だよ」
「何かの間違いでしょう」。男は当惑した。
「彼とは地上で知り合いでしたが、ただの労働者でしたよ」
「友よ、そのとおりだ」。聖ペテロは答えた。
「彼は史上最高の将軍だった。もし彼が将軍になっていたらね」
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
P29 より引用

間違った方向に向かった努力をするのではなく、自分の持つ才能に対して投資をすることで強みにしよう、というのが本書の考えであり、それを表す逸話として上記引用部分が語られています。
自分の才能を活かせる分野で活躍したい、今の仕事は自分の強みを活かせているのか、という思いは社会人なら誰しも持ったことがあると思います。そんな強みを把握しよう、ということで180の質問に答えることで、34のカテゴリから自分の強みを知ることができる、というものです。

こういった自己啓発系の本や自分を知ろう、と言った系統の本は正直苦手なのですが、というかバーナム効果じゃないか、と言う先入観が邪魔をするのですが、尊敬する先輩に勧められたこともあり試してみました。

結果としては、なかなか面白かったな、と思います。
私は①運命思考 ②コミュニケーション ③個別化、と続きます。

私の一番の資質として現れたのは、運命思考です。運命思考、と聞くとなんだかピンとこないですね。「運命思考という資質を持つ人は、あらゆる人や物事は互いに結びついていると考えています。この世に偶然というものはほとんど存在せず、ほぼあらゆる出来事には何らかの理由が存在すると確信しています。」 英語では「connectedness」ということで、繋がりですね。

これは、確かに私にはそういう側面があります(それが一番かはわかりませんが)。スピノザの考え方は好きですし、ニーチェの永劫回帰にすがりたくなったこともある。こういった哲学/思想的な本の読書は繰り返して咀嚼してきたつもりですが、それがこういう形であなたの本質です、と取り出して提示されるとなんとも不思議な気分です。

と、ここで終わってしまうと、単なる性格診断のようなものと変わらないかもしれませんが、そこから一歩進んで「強み」「行動アイディア」として活かい方まで明確に出してくれるところはこの本のいいところかもしれません。例えば、私がなるほどと思ったアイデア。「自分の才能と行動、使命、成功のあいだにある関連性に気づくよう、人々に働きかけましょう。自分がしていることを信じ、自分が何か大きなものの一部であると実感したときに人は、それを本気で成し遂げようとコミットします。」確かに、こういう考え方はプロジェクトの成功のために重要で、かつ誰にでもできることでもないなぁ、と思います。

こういった感じで、自分の才能のTOP5とその活かし方を知ることができる。一度試してみる価値はあるかと思います。あと、「運命思考」が一番の人と一度話してみたいですね、自分が思想的に結構回りくどい道を辿ったという自覚があるので、他の人の場合どういった背景で運命思考になったのか興味があります。笑



2018/5/20 初稿
2019/5/30 追記投稿
関連記事
                        

コメント

非公開コメント