fc2ブログ
                        

[傾向と対策⑤] 第44回ギター音楽大賞 上級部門 演奏曲目

当サイトはアフィリエイト広告を利用しており、リンクに商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク



2月4日から第45回ギター音楽大賞の募集が始まります。応募を検討されている方は、是非申し込みましょう。

※この記事ではコンクールに関する少し繊細な部分に触れることになりますが、入賞された方はもちろん、入賞を逃された方/審査員/運営等すべての方への非難は一切目的としていないことをご理解いただいたうえでお読みいただけると大変ありがたく存じます。※

先日4/27に行われました第44回ギター音楽大賞 上級部門の演奏曲目と受賞者/受賞曲を紹介します。
(同日に行われました、一般部門の記事はこちら


第44回ギター音楽大賞 上級部門 出場10名
2019年度より新設。
・予選(録音審査):ベネズエラ風ワルツ No.2 A.ラウロ
 ※初年度にかぎり、過去5年間の一般部門で入賞したものは予選を免除
・当日は自由曲の演奏のみ。演奏順は当日の抽選にて決定

〇入賞者および演奏曲目 氏名の前の数字はエントリーNo.(50音順)を示す
金賞   2. 阿高 寛帆さん: ギター讃歌 E.S.デ・ラ・マーサ
銀賞   3.今津 彩子さん: あるタンゲーロの死に寄せる哀歌 第2、3
銅賞   5.蔵本 浩史さん: メヌエット op.11-6、コンポステラ組曲より プレリュード F.モンポウ
奨励賞  1. 麻尾 佳史  : カプリッチョ F.クレンジャンス
奨励賞  9. 徳永 大地さん: アッシャーワルツ N.コシュキン

以下、他の演奏曲目
朱色の塔 I.アルベニス
セビリアーナ J.トゥリーナ(2名)
BWM1006a プレリュード J.S.バッハ
3つのメキシコ民謡 I,II,III M.M.ポンセ

審査委員長 猪居謙さんの講評。
普段からホールを意識した練習を。指と爪だけで音をだすのでなく、腕や肩、全身で音を響かせる意識を。とのことでした。これは今の私の大きな課題の一つだと思います。

金賞を受賞された阿高さんの演奏曲ギター讃歌。作曲は暁の鐘で有名なデ・ラ・マーサです。私、この曲知らなかったんですよ。今回のエントリーで曲名を知って確認したレベルですが、美しい曲ですね。ポンセの「3つのメキシコ民謡」も知らなかった。舞台袖で演奏を聴きましたが、これもいい曲で、いい演奏をされていました。しかし、私の弾いたクレンジャンスもめちゃくちゃいい曲ですよ!今のところなぜかYouTubeにも見当たらない隠れすぎた名曲なので、また演奏を公開したいと思います。

→動画を公開しました!
CAPRICCIO(en hommage a Luigi Rinaldo Legnani) F.KLEYNJANS Opus120


審査員の方とお話ししたときに、「演奏者の体調はもちろん、演奏順や客の入り方などで結果が変わるような、同じ人同じ演奏曲で次の日にもう一度審査したら順位が変わるような接戦でしたよ」とのお慰め?の言葉をいただきました。でも逆に言うと、そこにこそ埋められない差があるようにも感じるんですよね。。というわけで、今回は何を書いても悔しさが先行してしまうため、純粋な曲目紹介でこのまま終わります。

過去の傾向と対策シリーズ
傾向と対策④ 第44回ギター音楽大賞 一般部門 演奏曲目
傾向と対策③ 第43回ギター音楽大賞 一般部門 演奏曲目
傾向と対策② 第42回ギター音楽大賞 一般部門 演奏曲目
傾向と対策① 第41回ギター音楽大賞 一般の部 演奏曲目
関連記事
                        

コメント

非公開コメント