fc2ブログ
                        

猪居亜美さん 7/3 メジャーデビュー決定!!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しており、リンクに商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク



私がかれこれ15年以上お世話になっているのが、猪居信之先生のギター教室ですが、こちらは長男の謙さん、長女の亜美さんともにプロギタリストとして活躍されています。

・・いや、もちろんお父さんの猪居信之先生ももちろんプロギタリストなので、こういう書き方をすると誤解を与えるかもしれませんが、、お父さんはどちらかというとレッスンプロで、CDは出されていませんし演奏活動もそんなに多くありません。謙さん、亜美さんは教授活動に加え精力的に演奏活動もされています。

そんな亜美さんですが、この度メジャーレーベルからのCDデビューが決まりました。
紹介文を猪居亜美さんの公式ホームページから引用します。

MEDUSA(メドゥーサ) 猪居亜美 キングレコード

~ギリシア神話に登場する“メドゥーサ”の如く、圧倒的な美しさと力強さを兼ね備えたクラシック・ギタリスト“猪居亜美”。超絶テクニックを駆使した音楽的感性と情熱に溢れた圧巻の演奏は唯一無二。世界へ羽ばたく逸材の誕生。~



キングレコードですよ!すごいですね~。収録曲、まず私が楽しみなのはなんといっても「アナトリア民謡による変奏曲(ドメニコーニ)」です。ドメニコーニと言えば変則調弦のコユンババで有名ですが、実はこのアナトリア民謡の変奏曲もかなーり格好いい曲なんです。コユンババは変則調弦で弾くまでが面倒くさいですが(汗)、アナトリア民謡はドロップDなので楽ちんです。以前にお兄さんの謙さんもコンサートで弾いておられましたね。

この曲は Aşık Veysel (アーシュク・ヴェイセル)と言う盲目の歌手のヒット曲をメインテーマにした変奏曲です。冒頭しっとりとしたテーマ始まり、変奏I~Vの後にボリュームの大きいFINALE(終曲)からなる大曲です。特にFinaleは、5/8や3/8といった変則拍子が挿入されたり、オクターブ半音違いの和音が出て来たりと、しっかりとした流れの中で演奏しないと何やってるかわからない、難曲です。そこは、デビューCD「Black Star」でコユンババの名演を届けてくれた亜美さんですから、格好よく料理してくれるのでしょう。手元に届くのが楽しみです。ちなみに、なぜアナトリア民謡に詳しいかと言うと、、いつか舞台で弾こうと思って密かに譜読みし熟成していたからです・・、これは亜美さんのCDを聞いてお蔵入りするパターンですね、間違いない(涙)。

もう一曲、これを機に脚光を浴びてほしい曲がディアンスの「ワルツアンスカイ」です。有名曲「タンゴアンスカイ」の対となる曲にも関わらず、こちらはなぜか知名度が今一つ。曲の構成などはワルツアンスカイの方がしっかりしていて、聞きごたえもあると思います(もちろん弾きごたえもあります。。)。

ディアンスの名盤「Nuage」に本人の演奏が収録されていますが、どちらかというとあくまでオシャレに演奏していますので、これはたぶん亜美さんに手によって情熱的なものになるのではないでしょうか。この曲は、ラストに右手でネックを抑える変態技巧が登場し舞台映えもするので、コンサートでもたぶん演奏されるのではないでしょうか。

最近ご自身のサイトでギター学の配布をおこなったり、YouTubeでの投稿をおこなったりといった活動が目立った亜美さん。満を持してのメジャーデビューと言うことで期待したいと思います。

ところで、本サイトでアクセス解析を行ったところ、「猪居亜美+年齢」でのアクセスが多いことがわかりました。w 以前に亜美さんに関しての記事を書いたからのようです、、いや、別にこのサイトに彼女の年齢は書いていないんですけど・・。この間亜美さん本人と飲み会でご一緒したときにその話をすると、「いや別に秘密にしているわけじゃないんですけど・・w」とおっしゃってました。が、私が公開することでもないのでここでは内緒のままにしておきますね。確かに、ネットに公開されている情報を色々探して総合すると、年齢はわかるようです(そこまでして妙齢の女性の年齢を知って嬉しいのか・・、私はそっとしておいた方がみんな仕合せなのでは、と思いますけどね)。

以下、猪居亜美さんのホームページより再抜粋です。

【収録曲】
L.ブローウェル「オリシャたちの儀式(全2楽章)」
Leo Brouwer「Rito De Los Orishas」
●第1番:冒頭~呪文
I.Exordium~Conjuro
●第2番:黒き女神たちの踊り
II.Danza De Las Diosas Negras
●H.ヴィラ=ロボス「エチュード第12番~「12のエチュード」より」
Heitor Villa Lobos「Etude No.12~Douze Etudes」
●M.タディッチ「ウォーク・ダンス」
Miroslav Tadic「Walk Dance」
●T.フェロー「メドゥーサ」 
Thomas Fellow「Medusa」
●C.ドメニコーニ「アナトリア民謡による変奏曲」 
Carlo Domeniconi「Variations On An Anatolian Folk Song Op.15」
●D.スカルラッティ「ソナタK53」
Domenico Scarlatti「Sonata K53」
●レーントコ・ディルクス「ラマラー」
Reentko Dirks「Ramallah」
●R.ディアンス「タンゴ・アン・スカイ」
Roland Dyens「Tango En Skai」
●R.ディアンス「ヴァルス・アン・スカイ」
Roland Dyens「Valse En Skai」
●A.ヨーク「ムーンタン」
Andrew York「Moontan」
●A.バリオス「蜜蜂」
Agustin Barrios Mangore「Las Abejas」
●F.ショパン「幻想即興曲」
Frederic Chopin「Fantasie-Impromptu」
*全13曲収録予定


関連記事
                        

コメント

非公開コメント