2019/06/24
アラフォーギタリストの私がいまさらツイッターを始める5つの理由
このブログをご覧になっているかたには自明のことですが、わたくし、ブログをやってます。
ですが、mixiはほったらかし、ツイッターやってない、Facebookもたまにしか見ない、ラインやってない、と言う感じでして、実はネットのこちら側で完結してるタイプの人間です。
そんなアラフォーの私が、この度ツイッターを始めることにしました。その理由を5つにわけて紹介したいと思います。
①多くの方にブログをみてもらいたいまぁ、発端は単純なものです。多くの方にブログを見てもらいたい。ブログ更新時に通知を出せば多くの方に訪問してもらえるのではないか・・。しかし、これは大きな理由ではあるものの、実は優先順位は低いんです。
私がブログを始めた理由は、。
プライベートで私を知った人に、自分のことを伝えたい。そして、そこを間口としてクラシックギターの良さを伝えていきたい。しかし、ブログを続けるうちに、もっと多くの人に自分のブログを読んでもらいたい、と思うようになりました。それに値する発信が、自分だから伝えられる内容があるのでは、と思うようになってきました。と言えば格好つけてますが、まぁ自己顕示欲ですわね。
でも、そのための方法としての、既存のネットワークに対する更新通知って、実はそこまで影響が大きくないのではないか、と考えています。Facebookでイイねつけてる人の何人が、本当に記事を読んで、リンク先に飛んでいるんだろう。というのが私の素朴な感覚。ましてやそれが、いっつもブログ更新しました、だらけだと見る気になるんかいな。。
自分の記事を必要としている人に届けるには、そのお困りごとで検索している人、つまり検索流入だろう、と。
②検索流入を増やすでは、今の世の中、検索の割合ってどんなものかご存知ですか?私はご存知ありませんでした。私にとって、検索=Google。ググれカス、ググる、という言葉がすべての私。そんな私にとって目からうろこだったのが下記記事。
ECzineニュース
Yahoo!、Google検索はもう古い? 若者はツイッターやインスタグラムでなにを検索しているのか
画像引用先 :ECzineニュース、
https://eczine.jp/news/detail/27792016年と少し古い記事で、アンケートもN=100と大規模なものではありません。でも、正直驚きました。検索=Google、は、もはや古かったんですね。自分がツイッターをしていないと、そこの検索に対する門戸を閉じていることになります。これは勿体無い、と思いました。これが、いまさらツイッターを始めることにした2番目の、そして最大の理由です。
③情報入手のツールとして前述のように、私はFacebookもやっていますが、あまり更新していません。最近はもっぱら連絡手段としてのメッセンジャーばかりを使用しています。そうしているとわかったのが。情報に取り残されていく、ということ。「Facebookで言ったけどー、子供生まれました」とか。「ツイートしたけど、携帯変えました」とか。いや、知らんし!デジタルディバイデッドを舐めるなよ!こちとら未だにLINEもいれてないんだよ!(Twitter始めるついでに、しれっとLINEも始めようかとか思ったりもしてます、ええ)
と言う訳で(?)、情報発信とは逆のベクトルで、情報入手の手段としてのツイッターと言うものの活用を、検討していきたいと思います。
④福田進一氏の「ツイートでレッスン」シリーズを見たかった。。これはもう4年も前になるようですが、かの福田進一先生が、ツイートでレッスンと言う、非常に勉強になる内容の連続投稿をしてくださっていたことがありました。
福田進一 「ツイートでレッスン」ええ、これ、あとから知りましたとも。まぁ、今からでも上記のように追えるんですけどね。こう言った内容をリアルタイムで知りたかったです。これを取りこぼした、というショックは大きかったですね。このツイートそのものはもちろん、それに対するリツイートにさらに有用な内容があったんだろうな、と思うわけです。
もっと言うと、いつか私もこう言う発信をしてみたい。私が今ブログを使っているのは単なる手段です。意味のある内容を必要としてくれる人に発信し、豊かなクラシックギター生活の一助となる、という目的に合致する手段は、固定化させずにブラッシュアップしたいところです。
⑤いや、もうないんだけど。。なんか最近ブログの方法論的なものを見ていると、こんな感じのタイトルのものが多いんですよ。なんちゃらを実現したたった□個の方法、とか、私がほにゃららした○個の理由、的なやつ。ちょっと真似したくなって、先にタイトルを作りました(爆)。というわけで、本当は訳は4つしかありません。ご容赦!
今後はツイッターは基本的にこのブログと連動して情報発信をすることを主な目的として活用していきます。
と言うものの、実名ブログでやってるので、そこらへんやってるうちに曖昧になっていくかもね。どうなることやら。やってみないとちっともですわー(-_-;) いずれにしよ、皆様、これからよろしく!
麻尾 佳史 (Yoshifumi Asao) (@AsaoYoshifumi)さんをチェックしよう
https://twitter.com/AsaoYoshifumi?s=09
- 関連記事
-
コメント