2019/09/08
出張雑記と、現代ギター
スポンサーリンク
10日ほどのアメリカ出張を終え、無事帰ってきました。出張目的の会議が無事終わったのかはわかりませんが、帰ってくるには無事帰ってきました。
たった10日ほどなんですけれど、それでも24時間ずっとアメリカにいるとなんとなく英語が分かるようになっていく気がして不思議なものです。なんというか、イントネーションとかアクセントになれていく感じ。単語の聞き取れなさはあまり変わらないのに、なんとなく流れについていけているようや気がする。今のうちにTOEIC受けたら10点くらいあがるんじゃないか(微々たるもの)。
週単位でこんなふうに感じるのですから、年単位で留学される人はきっと耳の働き方が大きく変わるのだろうな、と思います。母国の違いは、慣れ親しむ音楽ジャンルの違いにとどまらず、言語として得意な周波数やアクセントにも影響します。もっというと、言語が異なると考え方の質も変わってくる。他文化に継続的に触れることの大切さを感じます。
言語留学・音楽留学などはやっぱり、非常な意味があるんだろうと思います。ただし逆に言うと、留学を終えて帰国したあと2週間もすれば日本の耳に慣れてしまう可能性もある、と言うことですね。耳を固定化してしまわないためには、色々仕掛けを作らないといけないのだなぁと思います。
ところで、ホテルでエアコンつけっぱなしで寝ていたのが悪かったのか、風邪をひいてしまいました。念のため持参していた総合風邪薬は全然効かず、鼻水かんでいたら軽い中耳炎になってしまい苦しんでます。特に飛行機では耳抜きがうまく出来ず地獄でした。。
帰ってきてから久しぶりにギターを触りましたが、弦は駄目、指もなまってる、耳も聞こえにくい、でひどい状態でした。早いとこ耳を治して、弦を張り替えてまたギターライフを楽しみたいと思います。
帰国後の乗継便がすいていたので、機内で猪居謙さん表紙の現代ギターの写真を撮ってみました。なんかいい感じ、、?こうやって見ると正統派の男前やな~。私もいつか、なんかの雑誌で表紙を飾ってみたいもので。。どうやったらできるんやろ??

コメント