2019/12/01
ツイートでお勉強シリーズ「音階の知識まとめ」
スポンサーリンク
ツイッターで「音階の知識」タグでつぶやいた内容をまとめて投稿します。もしよければ、ツイッターでもフォローしてくださいね。タイトルの「ツイートでお勉強」は、どう控えめに見ても某福田先生の「ツイートでレッスン」を
弦を弾いたときの音の高さは、振動で決まる。1番大きな波は基本波。例えば5弦ならラの音。その時には、同時に2倍波も一緒に鳴る。これがオクターブ上のラの音。弦のちょうど真ん中、つまり12fを押さえるとオクターブ上の音が出るのはこの物理現象のおかげ#音階の知識 pic.twitter.com/0vezEq3Ebd
— あしゃお@趣味ギ(趣味で続けるクラシックギター) (@AsaoYoshifumi) 2019年11月28日
5弦ラを開放で鳴らしたときに、1弦ミを触ってみると、共鳴していることがわかる。これは、ラの音の中に3倍波としてのミの音が存在していることを示している。
— あしゃお@趣味ギ(趣味で続けるクラシックギター) (@AsaoYoshifumi) 2019年11月29日
コメント