2011/02/02
猪居ギター教室レッスン
スポンサーリンク
猪居ギター教室レッスン(1月)
ここのところレッスン日記をあまり更新できていませんが、レッスンは今まで通り続けています。
tears in heaven(佐藤弘和編) と、アデリータ(タレガ)を春の発表に向けて見てもらっています。
また、2月6日に松下隆二先生の公開レッスンを受講予定ですので、それに向けてカプリチオ(クレンジャンス)もレッスンしてもらっています。
○Tears in heaven(作曲:Elic Clapton 編曲:佐藤弘和)
後半の音数が増えるところのイメージに関して。
先生に、この部分の多弦にわたるきらびやかな響きは、バリオスの大聖堂に聞こえる、と教えていただいた。また、バッハのような旋律も聞こえるので、総じて教会のようなイメージだと。
私は、天窓から光が射してきて、柔らかなきらめきに包まれ悲しみが浄化されていく様をイメージしていたので、それに教会のイメージがうまくマッチして、表現を作っていける手応えがあった。
○カプリチオ(F.Kleynjans)
旋律の頭を丁寧に表現することや、旋律の裏の和音を邪魔をしないようにしかし存在感を持って弾くことなど。
あとは、曲の終わりのmfを見落としていたところを指摘される。強制ハーモニクスにも関わらずmfと言うのは、かなり強く弾いて欲しいと言う作曲者の気持ちのあらわれじゃないか、とのこと。しかし、単に強く弾いてもしっくりこないので、ラレンタンドとリタルダントをうまく使って表現できるように模索中。
- 関連記事
-
- 岩崎慎一先生公開レッスン(2010/10/24) (2010/10/29)
- 山に登る前に、まず登る山を決めよ (2020/03/10)
- 【1年半経った】40才からでも相対音感は鍛えられる?おじさんの音感トレーニング日記 (2022/12/31)
- 福田進一先生レッスン (2011/04/10)
- ミスしても気持ちよく聞かせるには? (2021/01/09)
- 舞台での度忘れに備える、確実な暗譜のための練習法 (2022/11/21)
- 松下隆二先生公開レッスン(2011/2/6) (2011/02/06)
- ギターは小さなオーケストラ その真意は「音を止める」ことにある (2020/01/14)
- 期待通り期待を裏切ることの素晴らしさと難しさ 20年ぶりにJUDY AND MARYを振り返る (2019/09/03)
- おじさんギタリストが伝えたい、ギターを継続するための7つのポイント (2022/03/31)
コメント