2011/03/06
猪居ギター教室レッスン(3/2)
スポンサーリンク
猪居ギター教室レッスン(3/2)
最近、練習曲をとんとサボり気味だったので、カルカッシのエチュードを見てもらいました。
これはギターに限ったことではありませんが、音楽を表現する際には、迷いなくその曲を演奏するための動機付けがないといい演奏にならないのではないかと思います。
と言っても、それはそんなに大それたことではなくて、「弾いていてすごく楽しい」とか、「あんまり好きじゃないけどこの曲を演奏することでテクニックがあがる」とか、そう言ったレベルでも構わないのですが。
私は練習する曲を決めるにあたって、「今のテクニックで十分に演奏出来る曲で、心情表現や曲解釈に力を注げる曲」と、「今の自分には少し難しいけれど、その曲を練習することでテクニックや解釈のレベル向上を図れる曲」の両方を選ぶようにしています。それに加えて、「クラシックギターに詳しくない人が聞いても退屈しない曲(あるいは演奏)」を心がけられるようにしたいと思っています。
こうして言葉に書くとやりたいことは明確なはずなのですが・・、最近本当にどういう曲がしたいのか迷うこともありまして、、迷っていると曲の表現なんかにはとうてい挑戦できません(少なくとも私は)。なので、何を演奏するかを少し横に置いて置いて、エチュードです。
こう言うときエチュードは役に立ちますね(※こう言う時じゃなくてもエチュードは役に立つのですが)。曲の中でするべきこと、曲が求めることが明確で、曲が道を示してくれる感じがします。
と言うわけで、水曜日はカルカッシの25のエチュードからNo.4,5,6を見てもらいました。
曲の流れや和声、撥音の仕方などを教えてもらいながら、自分の頭の中も整理~。
- 関連記事
-
- 松下隆二 ギターリサイタル(2/24)、公開レッスン(2/25、26)のお知らせ (2012/02/19)
- ステージ演奏にあたっての心得 (2020/10/26)
- 「次」を意識して演奏する (2010/10/16)
- ギターは小さなオーケストラ その真意は「音を止める」ことにある (2020/01/14)
- 受け手に応じて表現を変える。ドラえもん0巻に感じる藤子不二雄の凄さ (2020/09/04)
- 登山って登りよりも下りの方がしんどいんだよ。 (2022/12/22)
- 【2年経った】40才からでも相対音感は鍛えられる?おじさんの音感トレーニング日記 (2023/07/14)
- 2018/1/29 松下隆二先生 公開レッスン (2018/03/04)
- 武井壮さんのトレーニング理論 (2019/05/16)
- ギター演奏時の手・腕の脱力方法 腱鞘炎・故障の予防に (2020/04/12)
コメント