2011/03/27 猪居ギター教室レッスン 当サイトはアフィリエイト広告を利用しており、リンクに商品プロモーションを含む場合があります スポンサーリンク 猪居ギター教室レッスン(3/23)○エチュード No.4(カルカッシ)・小節最初の上昇による高揚と、スラーによる下降の連続によって作られる全体の波、リズムを掴むように。・転調や臨時記号による強調をしたいときには、その前は少し控えめにした方がわかりやすく提示できる。○プレリュードNo.1(ヴィラ=ロボス)・pは低音弦にしっかりと乗っけ、深みのある響きを出すように・Emajor転調後は急ぎすぎないように。走らず、全ての音をしっかり出すくらいにした方が、全体のリズムが崩れない。焦らないように。・3/8拍子になったあとのpoco meno(少しゆっくり)の箇所で、二拍目の音が弱い。しっかり音を響かせる。この日は、爪を磨いているうちにaの爪が短くなってしまい最初音を出すのに苦労しましたが、しっかり弦に乗っかるように注意して弾いていると、レッスンの後半には爪っぽくなく音を出せるようになりました。 関連記事 舞台での度忘れに備える、確実な暗譜のための練習法 (2022/11/21) フォームの矯正のお話 (2011/09/19) ミスしても気持ちよく聞かせるには? (2021/01/09) 音楽の三段変化(駱駝から獅子へ、そして子供へ) (2022/01/10) 手本にはなれんが、見本ぐらいにはなれる(五木寛之「知の休日」) (2020/04/02) ツイートでお勉強シリーズ「音階の知識まとめ」 (2019/12/01) 新井伴典先生 公開レッスン聴講 (2011/06/12) 初見演奏と暗譜にまつわるエピソード (2019/05/15) 武井壮さんのトレーニング理論 (2019/05/16) 偶然調子の悪い日をゼロにする (2020/02/03)
コメント