2011/05/21
猪居ギター教室レッスン(5/18)
スポンサーリンク
猪居ギター教室レッスン(5/18)
あいも変わらずカルカッシのエチュード。
No.5とNo.6、だいたい弾けるようになってきたので、そろそろ終わりにしたいなぁと気合いを弾いて演奏したら全然弾けませんでした;; 土日に家では弾けたのに、、平日弾けずにレッスンで取りかかったらすっかりだめになってた。と言い訳してても仕方ないので、しっかり弾けるようにちゃんと取り組みます。
最近a(右手薬指)の音が爪っぽくて悩んでいたことに関しては、タッチと爪の形の方向性が自分なりにできてきたのでよかったです。
レッスンで見てもらうかはまだ悩んでいますが、最近はメロディアスな感じ(ポップスな感じ?)の曲の譜読みをいくつかしてます。なぜかキーDのものばっかりでどうも雰囲気が似ているので、これ全部レパートリーにしても続けては弾けないなぁと変な悩みも抱えたりしてますが(苦笑)。
- 関連記事
-
- 平均律の理解が舞台演奏の自信に繋がる 「音律と音階の科学」紹介 (2019/10/28)
- 偶然調子の悪い日をゼロにする (2020/02/03)
- レッスン(10/20) (2010/10/21)
- 松尾俊介先生 打ち上げ語録 (2019/06/18)
- 「次」を意識して演奏する (2010/10/16)
- 3連ラスゲアードの練習方法 (2020/08/10)
- 音楽の三段変化(駱駝から獅子へ、そして子供へ) (2022/01/10)
- 音楽と数学の交わるところ 対数編 (2020/06/20)
- 初見演奏と暗譜にまつわるエピソード (2019/05/15)
- トレモロ奏法の上達に必要な、たった一つの練習ポイント スタッカートを意識して粒を揃える (2020/08/13)
コメント