fc2ブログ
                        

第46回日本ギターコンクール観戦記 オヌール部門本選および審査員講評編

当サイトはアフィリエイト広告を利用しており、リンクに商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク



前回の上級部門観戦記に続き、オヌール部門観戦と審査員講評編です。

まずは、結果から。
オヌール部門(プロフェッショナル部門) 、敬称略
本選課題曲:J.S.バッハ プレリュード(リュート組曲第4番)
第1位:該当なし
第2位:森田莉子 L.ブローウェル 黒いデカメロン
第3位:該当なし
本選賞(演奏順)
中子拓矢 J.S.バッハ プレリュード、フーガ&アレグロ BWV998
宮川春菜 J.トゥリーナ ファンダンギーリョ
       H.ヴィラ=ロボス エチュード第7番
       J.K.メルツ ハンガリー幻想曲
杉田文  F.モンポウ コンポステラ組曲 第1,2,4,5,6楽章
仲山涼太 J.S.バッハ ロンド風ガヴォット、ジーグ リュート組曲第4番より
       D.アグアド 序奏とロンド

第46回日本ギターコンクール 2日目の本日は、本選およびゲスト演奏までは予定通りに進みましたが、その後結果発表が45分近く遅れるという、難航具合でした。なんのプレッシャーもなく待っている私ですらヤキモキしましたから、演奏者のみなさんは本当に気が気ではなかったと思います。みなさん上手なのは言わずもがなな中で、私の率直な感想では、デカメロンを弾いた森田さんが頭一つ抜けているかな、というところ。色々論点や見るべきところはあるのかもしれませんが、オヌール部門と言うことで今後プロとしてますます活躍されていく方々と考えると、「またその人の演奏をもう一度聞きたいか、別の曲も聞いてみたいか」、「お金を払ってその方の演奏会を聞きに行くか」というのは非常に端的な視点になるかと思います。それを森田さんに感じました。

その他の方々ももちろん非常に高いレベルの中で、ミスや爪のアタック音などによる減点が響くのか、それとも「自分らしさ」や「ダイナミクス」と言った加点要素を重く見るのか、と言った視点の違いで審査が難航しているのかな、と思いながら待っていたところ、結果は森田さんが最高位の第2位。その他は該当なしの本選賞のみ、との結果でした。審査が難航したのは、彼女の演奏が1位なのか、1位該当なしの2位なのか、というところだったのでしょうか。

ゲスト審査員の宇賀神先生が、審査結果の発表前の公表で「世界レベル」という言葉を盛んに出されていましたので、「世界の同世代と国際コンクールでやり合う(?)にはもう一歩」と言うことで、これからの飛躍への期待も込めての結果だったのかな、と思います。ただ、個人的には「別の曲を聞きにお金を払って足を運びたい」と思えるレベルだったので、少し辛いようにも思います。

自由曲選曲の観点から一言。課題曲がバッハのところに、自由曲もバッハは正直しんどい。というのは単なる素人目線ですけれども。課題曲とは別のアプローチ、他の表現を聞きたくなるのが人情ではなかろうか。バッハバッハ、と合わせてくる方は何か意図があるのでしょうけれど、その意図が成功したのかは私にはわからなかったです。

以下、審査委員の先生が他の講評論旨です。当然録音しているわけもなく、超急ぎでメモってるだけなので、基本あしゃおフィルタを通った結果なのはご承知おきください。。

中川誠先生
日本語でに優れた文章を読む場合でも、単にそのまま読んだのでは訴えかけるものにならない。自分が感動した音楽で人に感動してもらうのは、それと同じように難しい。自分の感動を人に伝えるために、基礎練を重視してください。

山田一彦先生:上級部門講評
上級部門の位置づけをよく聞かれる。間違えないように弾く、というレベル(中級)から、どう表現するかに挑戦(上級)し、いずれオヌール部門に繋げて欲しい。

宇賀神先生:オヌール部門講評
本コンクールの位置付けは、世界の若い人たちに対応できる、世界に通用するレベル。綺麗な音を追求する中で、自分の芯を持ってアピールしてほしい。

山崎繁先生:総評
集中力の高さが大切。また、自分のいい演奏を人に届ける、その演奏によって自分が癒やされる、この二つの軸を大切に。本コンクールでは、アマチュアの人に舞台にたって経験を積んでもらいたいと思い、録音審査があってもで可能な限りの人数に本選に参加してもらっている。その結果時間が押してしまい、昨日(コンクール一日目)の表彰状授与で舞台に立ってもらえない方が出てしまったこと。これをお詫びしたい。

というわけで、オヌール部門観戦記でした。ちょっと私の立ち位置とはレベルが違いますけれども、「この一曲」、「この表現」に関しては負けないように、今後も練習に励みたい、と思います。関係の皆様お疲れ様でした。
46_nihon_giitar_pics.jpg

PS:審査結果を待ってる最中に後ろでしゃべってた方が、「Chuya Online」使ってる、というのを聞いて思わず「私も!」と言ってしまいました。w Chuya Online,めっちゃすぐ弦届くし、ポイントつくし!
関連記事
                        

コメント

非公開コメント