2019/07/01
ブログ開設10年目にして月間1,000pv達成した話
みなさん興味あるかわかりませんが、定期的にブログの成長具合を報告したいなとおもいます。というわけで、これまでの経緯。
ブログの歴史
2010/8 ブログを立ち上げる
2019/4 思い立ってブログの更新を強化
2019/5 せっかくならと、独自ドメインを取得、同時に1ヶ月の連続更新に挑戦
2019/6 連続更新はやめるものの、それなりに更新を続ける
2019/6/24 ツイッター登録
現状の総記事数が約270個、そのうち、2019/4以降の3ヶ月で、過去記事の加筆修正も含め約60個の記事をアップしました。
その結果、2019年6月の1ヶ月間で1,000pvを達成しましたーパチパチ。見てくださってる皆さん、ありがとうございます。なんと、ブログ開設から約10年での達成です!定期的に更新続けてるブログの中で、最も時間がかかった達成としてギネスに載れるんじゃなかろうか(笑)。ドメイン変更前のアクセス数を把握してないのと、ドメイン変更による影響とかもあると思うので実際のところはわかりませんけどね~。
月に1,000回ということで、単純計算で一日に30回強見ていただいている計算になりますね。多いんだか少ないんだか分かりませんが、少しでも皆様の役に立てる記事をアップしていければ、と思います(単なる自己顕示欲的な記事や吐き出し記事もあるかと思いますが、生温かく見守っていただけるとありがたく存じます)。
1,000pv目指してやったこと
これは、特にありません。あえて上げるなら2つ。
・
地道に更新を続けることこれは、「
諦めなければ夢は叶う理論」への私なりの挑戦です。まぁ、夢が叶えば叶ったで嬉しいですし。ここで言う夢は、めっちゃアクセス数増えることね(適当なので具体的な数値目標は未設定)。。私が力尽きるのが先か、アクセスが伸びるのが先か、、
・
クラシックギターを志す人にとって有益な情報を提供することいや、もうこれに尽きます。形式や見た目も、今のところさほど気にしてない。とにかく、自分が見たこと、感じたこと、学んだことから何かヒントになるものを伝えていきたい、それだけです。
独自ドメイン取得後調べていく中で、SEO的なテクニック論は色々目にしました。キーワード散りばめるとか、文字数は〇〇以上、章立てはうんぬん、とかなんとか。確かに、大切だと思いますが、結局それは、訪問者のことを第一義に考える、それだけのように思います。それをさらに落とし込むと、自分が読んでためになる、あるいは面白いと思う記事を書くことなんでしょう。そこがぶれたら、読んでも面白くないし、そもそもブログ自体が続かない。
10年かけた私が言うんだから間違いありません。自分が自分のファンになり、自分の読みたい記事を自分なりに続けられるよう発信する。それだけを忘れずにいたいなと思います。
月間3,000pv目指して
独自ドメイン取得後最初の節目だった1,000pvを達成できたので、とりあえず次は月間3,000pv(=1日100pv)を目指すつもりです。
元々私、ゲームのやり込み好きがだったんですよ。グランツーリスモでずっとタイムタックしたり、パワプロでひたすらサクセスしたり。FF5では全員すっぴんマスターを何度かやりましたし、タクティクスオウガは死者の宮殿を制覇しました。就職して結婚してからはほぼしてませんけど(家にある最新ハードはPS2笑)。そう言うのも楽しいですけど、実際に記事を読んでくれる人がいて、数字が伸びればその分誰かの役に立てる、これって凄く嬉しいことですね。
現状を把握解析し、改善点を探し、次の目標を立てる。業務だと普通に行うことを、趣味でも楽しんでできるといいな。と思います。
ギターを弾く時間が短くなってるから注意
とは言うものの、気をつけないと行けないのは、ギターに触る時間が短くなっていることです。楽譜を読む時間も減っている。ブログを書いたりネタを考えたりって意外とどこでも、隙間時間でもできてしまうせいで、逆にそれ以外の時間が取りにくくなっています。
これはまさに本末転倒。まぁ、家でギター弾いてるとうるさいと言われるけれど、ブログ書いてても何も言われない、と言う寂しい事情もあるにはあるんですが。。(+_+)
ギターを触らない人のギターブログはどうかって話なので、リバランスしていきたいと思います。まずは3,000pvまでは今のペースでブログの比重を高めにして、そこから演奏(練習)の比重を上げていこうかな。
それでは、今後とも本ブログのことを宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
コメント