底を抜けた、、かな?
2019年8月から減少を続けていた閲覧数が、ようやく底をうって上昇に転じてくれました。3か月で検索流入が増える、という通説からはだいぶ遅いですね。私の場合は独自ドメイン取得3か月にあたる8月にサイト名変更をしましたので、そこからさらに3か月たった11月以降、ここからアクセスが増えてくれたら嬉しいな、と思っています。
淡々と記事の投稿を続ける、、のは意外とつらい
自分の書きたいことを適当に書いている分には、アクセス数なんて気にならなかったんですね。でも、一度アクセス数を意識し、「いい記事を書きたい」「その記事を読んでもらいたい」という想いが芽生えてしまうと、正直投稿以外の部分も気になります。書いている内容に改善点があるのか、フォーマットや誘導方法に課題があるのか。たぶん実際は両方なんでしょうけれど、いろいろ気が散るようになってきました。
本ブログは、「クラシックギターの良さを広める」「一人でも多くの方にギターを始めてもらう、続けてもらう」という想いで続けています。その傍ら、「ブログは続けるだけで本当にアクセスが増えるのか」、という検証も行っているので、「ブログを続ける」以外の方法を多く行うのも少し違うなぁ、という葛藤もありますし。そもそもめんどくさいとか、SEOに詳しくない、というのが大元ですけど。汗 まぁそんなブログの特性上、なにか施策を取り入れたときにはそれを明記していこう、とは思っています。
クラシックギターの印象が変わる!オススメのカッコいいソロ曲 7選そういう意味では、12月は特に何もしてない・・
12月は淡々とブログを更新していただけで、特記するような施策は取れませんでした。けれどアクセスが増えたのは、時間が立って検索流入が入りやすくなってきたのでしょうか?ブログの絶対投稿数が増えると、その分検索に引っ掛かる本数も増える、のかな。
あえて言うと、Twitterで「お勉強」シリーズをやってみた
Twitterのフォロワーも増えてくれたら嬉しいな、と思ってお勉強目的のつぶやきもしてみました。1日1つ役に立つ呟きをしてフォロワーを増やす、そこからブログへの流入を増やす、と言うのが絵でしたけれども、うまく行きませんでした。目論見自体は悪くないと思ってるので、ちょうどいいつぶやきをもう少し考えてみます。
と言う訳で、今後とも本ブログを宜しくお願いします。
- 関連記事
-
コメント