アクセス数は減少も、検索流入には少し手応え
アクセス数は減少傾向が続いていますが、これはTwitterからのアクセス数の増減、もっというとブログ関係の投稿がRTされるかどうかに拠るところが多いようです。なので、検索流入のみに絞るとそこまで悪くはない、と言うか下げ止まって反発してきているように感じます。
来月以降は、指標を検索流入割合ではなく検索流入PVに変更しようか検討中。とか言ってたら、、
コアアップデートのゲキシン走る
ブログ関係者に激震が走ったのが、5月5日のコアアップデート。Google神のアルゴリズムが大きく変わるタイミングですけれど、その中でも今回は特に変化が大きいと話題のようです。私は初心者なので詳しくないものの、少なくともこの話題を調べるようになった直近1年間では、影響は最も大きいのではないでしょうか。
そんな中、このサイトは無風、と言うか少しばかり追い風くらいの感じです。これは多分、このブログの評価が上がったと言うよりは、他のブログがたまたま不遇になっただけではないかと思っています。
と言うか、恐らくですけれど、SEOには本質的に答えはないのでは、と思っています。Googleとしては「ユーザーファースト」を掲げている手前、SEOに真っ向から挑んで「その時点」で限りなく正解に近いことをするサイトすら、定期的に落とさなければならないのでは、と思えるのです。なので、上がったら下がる、これは恐らくは避けられない運命です。運命と書いてさだめ。これは恐らくSEOだけでなく、ドメインの運営期間とかアクセス数とか、全てに関係してくる。閾値わからないけどね。やればやるほど、確率的に落とされる可能性が増えてくるのでは、と思えるのですよね。
私のサイトは元々のパイが少ないところなので、そこには触れないで済む可能性もあります。けれど、それは逆に、今後爆発的なアクセスを生むこともない、ということになります。アクセスが増えないか、増えても落ちるか、の2択の岐路に立たされているような気がしています。
アルゴリズムだけでなく、他の外部要因も大きい
アクセス数はもちろんGoogleのアルゴリズムだけでなく、他に似たような記事を書く人がどれだけいるか、にも大きく影響されます。例えばコロナ禍もありますよね。他のクラシックギターの専門の先生方が、今の時期の有効活用の一環としてWeb発信に力を入れだしたら、私のブログはすぐに追い越されるのかなぁと。まぁ、そんなことを考えだしたら、ブログは続かないですね。深く考えずに自分の発信したいことを発信し続けていきたいなと思います。
おそらく、ユーザーファーストだとかSEOだとか、PVや利益額だとか、そう言うものをモチベーションのスタートラインにしていると、すぐにやる気をへし折られるのでは、と思います。そういう意味では、私はあくまでオーサーファーストでのんびりやっていこうと思います。
運営報告いつまで続けようかな・・
当初目標の月間3,000PVは、先月までに2ヶ月連続で達成しました。ここくらいまでは、仕事の傍ら無理のない範囲で書いているだけでも到達できました。ただ正直なところ、ここから先は見えないですね。。独自ドメイン取得から1年間経過したのもあり、報告は終えてあとは密かにアクセス数推移を楽しむのでもよいかなとも思っています。
ただ、毎月確実に書く話題がある、と言うのは実はめっちゃ楽なんですよね。ただでさえ今は、外出することもないので他に書くことが見つけにくい、、なので、来月以降も続けているかもしれないです(*_*)
まぁ、少なくともブログと、動画の投稿はボソボソでも続けていきますので、今後とも宜しくお願い致します(^^)
- 関連記事
-
コメント