(・2010年8月 元ブログ開設)
・2019年 5月 独自ドメイン取得
・2019年 6月 PVカウント開始
・2019年 8月 サイト名変更
・2020年 7月 閲覧数(PV)約7,300PV。特に7月後半からは300PV/dayを越えて、ついに月間10,000PVの大台が見えてきました。
・検索流入割合は約8割。これは多いのがいいのか少ないのがいいのか、、難しいところです。。
・累計閲覧数が40,000PVを突破しました。なんて有り難い話なんだろう、こんなに読んでいただけるとは。皆様ありがとうございます。

私が書く記事の内訳
私が本ブログで書いていることは、大きく分けて下記3つです。あ、別にアクセス数目標で戦略を練っているわけでなはなく、書き連ねている記事を後から振り返っているだけです。
①ギター関係、ペルソナを特定したノウハウ記事基本的に過去の自分を助けるための記事。他の人の発信と被ることもある。
②ギター関係、コンクールやコンサートの体験記事自分の体験なので唯一無二。題材は他の方とかぶる可能性はあるが、基本的に供給が少なく記事被りは起きにくい。ただし、コロナ影響で中止/延期の催しが多く。本カテゴリはほぼ執筆出来ない状況ですが。。
③ギター無関係、自分の困り事がネット上でまとまっていないときに書く記事自分がネットで情報収集を試み、しかし欲する情報を得られなかった場合に、自分が得た情報をまとめる記事。ネットになかった内容なので、基本他者と被らない。
本サイトの趣旨は①と②の発信ですけれど、クラシックギターに限定されてしまうので、そもそもの検索ボリュームが少なくあまりアクセス数が伸びる傾向にはありません。記事数が増えた分、トータルのPV数には寄与しますが大した伸びは期待できない。そんな状況下で、③にカテゴライズされる記事のPVが伸びてきました。
とある誰かを助ける記事に需要がある(かも知れない)
過去に誰も書いていない、しかし現に自分が困った内容は、まとめればきっと他の誰かの役に立ちます。そして、戦う相手がいないので、役に立ちさえすれば検索上位に上がってきます。ある意味ブルーオーシャンですね。すでに問いが用意されているところで競争するのではなく、問いと回答をセットで新たに用意するのです。
その問いが他者も困っている問いであれば、結果検索需要に引っかかります。そうでなければ、アクセスは増えない。「アクセス数」前提だと、ここで検索ボリュームの確認が必要になります。私の場合は、書きたいことを書くだけの趣味ブログなのでボリューム確認は行いません。誰か一人の役に立てばいいなぁ、と言うのがモチベーションになるので。ここは、ボリューム見込みがないと記事をかけない人達との、ある種の分岐点になるかもしれません。
けれど、それでも改めて実感したこと。それは、『誰か1人を助けられる記事が、アクセスが伸びる可能性を秘めている』と言う、さんざん語られ尽くしている事実でした。
名選手必ずしも名コーチにあらず
上記①、ギター関係のノウハウ記事に話は変わります。私はあくまで趣味でギターを続けている愛好家で、演奏のプロでもレッスンのプロでもありません。それは大きなデメリットで、ノウハウ記事はプロと呼ばれる方たちによる記事とガチンコ勝負になると評価に負け、検索順位は低くなる傾向があります。
けれども、名選手必ずしも名コーチならず。名コーチ必ずしも名選手ならず。「躓いた経験があるから書ける記事」「試行錯誤したから獲得できた視点」というものは、たくさんあります。誰か1人でも気づきのきっかけになりたい。PVに大きく寄与することはないかもしれない記事たちにやりがいを感じられるか、がポイントです。
1日1PV x 30日 x 100記事で月3,000PVだ!
一発大きいアクセスを獲得しようとすると、たぶん当たるまでに挫折します。けれども、1日1PVの記事を100記事書けば、月に3,000PV。こう言った地道な積み重ねの先に、月10,000PVが見えてくるのではないでしょうか。
参考になるかわかりませんが、このブログのアクセス分布傾向を紹介します。2020年6-7月期でこのブログに1回でもアクセスのあった記事は300記事強。その中で、1日1PVに満たない記事群(2ヶ月で60PV以下の記事群)で総PV中の30%以上を稼いでいました。もっと夢の無い説明をすると、2か月間で1桁のアクセスしかなかった、ほとんで日の目を見ていない記事が約200記事あります。それでも、そのPVを合計すると約700PVあります。この数を多いと思うか少ないと思うかはあなた次第です。ただ、この数字に非効率さを感じる人は、「ブログは続ければアクセスは増える」という幻想は抱かないほうがよいでしょう。
下記分布図を見てください。赤で囲った矢印部分に、もはやアクセスがあったことすらこのスケールではわからないような記事たちがたくさんいます。彼らの死屍累々を乗り越えた先に輝かしい成果が待つのかは、Google神のみぞ知る、といったところでしょうか。

収益は全然、、グーグルアンケートの方が儲かるんちゃうか・・?
収益に関してはあまり語りたくありませんが、まぁ儲かりません。Adsenseとアフィリエイトを合計して、サーバー/ドメイン代はペイするかな、くらいです。最近、一度くらい収益全振りで儲けられる記事書いてみたいな、と思っていますけど、、f^_^;
あとがき
1年以上ブログ続けていると、月1万PVの大台が見えてきました。無策無戦略なブログが継続だけでアクセス数を獲得できるかと言う実験は、思ったより見込みがあるようです。あとは次のGコアアプデでとうなるか、、戦々恐々としながら少し楽しみを感じているのは、仮説と検証が好きなエンジニアの性(さが)でしょうか。。
※追記※
結局2020年8月度に月間10,000PVを達成、それ以降2021年1月時点で大台を保ち続けています。読んでくださる皆様、ありがとうございます。
趣味ブログ、継続は力で月10,000PV達成しました(2020年8月度) - 趣味で続けるクラシックギター
- 関連記事
-
コメント