fc2ブログ
                        

趣味ブログ、継続は力で月10,000PV達成しました(2020年8月度)

当サイトはアフィリエイト広告を利用しており、リンクに商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク



本ブログは、「ブログは続けるだけでPVを獲得できるのか」を検証する、と言う裏の目的をもって更新してきました。結果、ありがたいことに2020年8月度に月10,000PVを達成することができました、ご訪問くださる皆様本当にありがとうございます。切りもいいので、定期的な報告は今回で終わりとします。
(・2010年8月 元ブログ開設)
・2019年 5月 独自ドメイン取得
・2019年 6月 PVカウント開始
・2019年 8月 サイト名変更
・2020年 8月 閲覧数(PV)約12,000PV。月間10,000PVの大台に到達しました。
・検索流入割合は約9割。これは多いのがいいのか少ないのがいいのか、、難しいところです。。
・累計閲覧数 50,000PVを突破。
・グラフを見るとめっちゃ伸びていきそうですが、成長はすでに頭打ちです(白目)
・ブログは継続すれば本当にPVが増えました。しかし、それはブログが成長したというよりは、書き手である私自身の変化の影響では。




本ブログは自己紹介を目的とした元々趣味ブログでした。昨年5月ふと独自ドメインを取得したのをきっかけに、冒頭で述べたとおり「投稿継続でPVは増えるのか」の検証を始めたのです。始めた当時は、もしアクセス増えたらラッキーくらいの軽い気持ちでした。結果として、私のブログは当初目標の月間3,000PVを達成し、その後10,000PVにまで到達することができました。継続が力になる、という一面は確かに感じています。継続しているうちに変化してきたものは多くあります。ここでポイントは、「ブログ」の変化ではなく「書き手」自身の変化ではないでしょうか。私が自分の変化として感じるものは、今ざっと考えるだけでもこんなものがあります。

・文章構成
・単語選択
・題材の選び方
・タイトルの付け方

他にもたくさんあるかもしれません。なんとなく、でも確実に、書き方が変わってくるんですよ。アクセスのある記事ってどうなっているかな、それに対してアクセスの少ない記事はどうかな、と考えていると。これらはあくまで変化であって、必ずとも進化とは限りません。ブログを継続することで良い方向に成長できたものもあれば、PVに目を取られて失ったものもあるようです。ただし、こう言った書き手自身の変化が、結果としてブログのアクセス増加に寄与したのではないでしょうか。インデックスの所要時間が~とかドメインパワーがとか、それらは直接的な原因かもしれませんが私にとっては重要な論点ではありません。外部要因は、それが外部要因である以上他者の影響を大きく受けます。例えばGoogleのアルゴリズムアップデートのように。それよりは、文章をしたため公開し、内省しまた次の記事を書く、その中で自分自身を変化させることのできることの方が大切です。それのできる人が、結果としてアクセス数という一つの数値を得るのでしょう。

アクセス数はあくまで評価基準の一つであって、目的ではありません。私の目的は、クラシックギターの良さを伝えること、クラシックギターを始めるあるいは続ける人が一人でも増える、そのきっかけとなることです。アクセス数はおろか、ブログですら手段の一つです。これからも、その原点に立ち返り、のんびりと本ブログを続けていくつもりです。あ、もちろんギターに関係のない内容もこれまで通り発信していきます(むしろそちらの方が数が多い可能性まである・・)。今後とも私を、そして本ブログを宜しくお願い致します。

本稿を一つの切りとして、定期的なブログ運営報告は今回で終了しようと考えています。Googleコアアプデの影響でアクセス激減したとか、なんかの拍子にめっちゃアクセス増えた、とかあれば投稿するかもしれませんが。できれば後者がいいなw

↓よろしければ、クラシックギターの曲も聞いて言ってくださいね↓

クラシックギターの印象が変わる!オススメのカッコいいソロ曲 7選
関連記事
                        

コメント

非公開コメント