fc2ブログ
                        

独自ドメイン取得から1年9ヶ月で月間15,000PV達成しました

スポンサーリンク



2020年8月に、10,000PV達成と同時に運営の定期報告を止めた本ブログ。どうせアクセス落ちたんだろう、と思ってたでしょう?ところがどっこい、落ちてません!これが現実!(ざわざわ・・) というわけで、久しぶりのブログ運営報告をさせていただきます。

開設以降の簡単な経緯は下記のとおりです。
(・2010年8月 元ブログ開設)
・2019年 5月 独自ドメイン取得
・2019年 6月 PVカウント開始
・2019年 8月 サイト名変更
・2020年 8月 閲覧数(PV)が単月1万PVを突破
2020年12月 Google AdSenseで初の振り込み
・2021年 1月 単月15,000PVを達成、累計アクセス数は11万を超えました
←これが今回の報告

なぜ今運営報告かと言うと、ここがピークであとは下がっていきそうだからです!ちなみに収益は、アドセンスとアフィリエイトそれぞれで、安い居酒屋でなら飲めるかな、くらいは稼げました。そのおかげもあり、12月アドセンスの累積収益が振り込み基準の8,000円を越えました。そうです、ついに念願のアドセンス初振り込みをゲットしたのです!

※アフィリエイトはバリューコマースしか登録してない変な人が私※

いやぁ、ここまで長かった、、もう振り込まれることなんてないかと思ってましたよ、、ここまで来たら、次の目標は毎月に福沢諭吉先生をお迎えすることだ!と言いたいところなんですけれど。

収益には目標額を設定するな


私のように、「収益化」以外の目的があってブログを運営している方は、収益の目標額を設定すべきではないようです。何故か。それは、収益を増やす最も手っ取り早い手段が広告数を増やすことだからです。

アクセスが増えてくると、広告のクリック率やクリック単価はある程度収束します。そうなると、収益を増やすには、①この収束した数字を向上させるための施策を導入するか、②成約数を増やすために広告の配信数を増やすか、になります。そして、どう考えてもこの②が魅力的すぎる。悪魔のささやきです。

実際私もアドセンスのA/Bテストを実施してみました。自動広告の配信量を、A(既設定、最小)と、B(新設定、配信数増)の2種類。結果は、Bで30%近く収益が増加しました。当然と言えば当然です。しかし、本当にこれでいいのか・・?いや、良くないですね。ギターのよさを伝えたくてやってる趣味ブログなのに、ちょっとした小遣い欲しさに広告増やして訪問者の利便性を下げてしまっては元も子もないのです。

ブログを続けるうえで、なんらかの指標を持つのはモチベーションの1つとして有用です。けれどそれは、PV数やセッション数にとどめ、収益額にはしない方がよい。これが、現時点での私の教訓です。

稼ぐ額が大したことないおかげで、日々の出費に敏感になった


とは言え、お金お金と言うのは悪いことばかりでもありません。初振り込みをいただくまでに1年半以上もかかると、副次的に得るものがあるんですよ。それが、出費に敏感になったということ。駄目サラリーマンをやっているのもあって、正直これまで日々の出費には無頓着でした。朝出社したら缶コーヒー、昼飯のあとに缶コーヒー、残業前に缶コーヒー、みたいな(タリーズコーヒーの売上にめちゃめちゃ貢献してる)。

でも、1日に100円、月3,000円稼ぐことの大変さがわかったおかげで、「缶コーヒー飲みに行・・、いやちょっと我慢するか」「お茶パックでお茶作るか・・」みたいな感じになりました。可処分所得を増やすには、収入を増やす以外に無駄な出費を減らすというのが王道です。これまでも頭で分かってはいました。しかし、サラリー以外で収入を得る難しさを身を持って経験することで、改めて使うお金の貴重さを実感できました。さて、泥臭いお金の話はここまで。

このブログのPVはたぶん今がピーク


冒頭で「このブログは今がピークでたぶん今後アクセスが減る」と申し上げました。理由はいくつかあります。
・本ブログの本題であるギター関係の発信頻度が下がっている。書くべきことは書きつ、な状態のため
・一方、現在のアクセスの多くはギターとは直接関係のない記事が過半。これらは、いつ検索順位が下がっても不思議ではない
・これらの言わば僥倖のようなアクセスを除くと、本サイトの適正なアクセス数は甘めに見積って5,000PV程度、3,000PVくらいまで低下する可能性もある

私のブログはブルーオーシャンにぽつりと存在する孤島です。他に島がないから、近くを通りかかった人がたまたま寄っていく。他に補給所がないから、仕方なく少し休憩していく。そんなところです。なので、きちんとした補給機関が供給されれば、このサイトには来なくなるでしょう。

しかし、今の私はこのスタンスを変える気概も、変えられるスキルも持ち合わせていません。なので、いずれくるアクセス減の日を今から覚悟しておく必要があるのです。

でも、せっかくのこのブログの縁を諦めるつもりもない


とは言え、別に座して滅亡を待つつもりもありません(表現が大げさ)。検索流入は落ち込んだとしても、自分の表現を楽しみにしてくれる方との交流は続けたい。

これまでに縁があって本ブログを訪れた人に、またこの人のブログ読みたいなとか、別の記事も読んでいこう、とか、そう思っていただけるような発信を今後も続けて行ければと願っています。

辺りを見渡すと、色んな凄い人がたくさんいます。ギターの上手い人はもちろん、ブロガーやインフルエンサーなど、比較しだしたら自分が惨めになるほどです。けれど、このブログは「趣味で続けるクラシックギター」だから。プロの人たちは趣味でギターを続けることはできないんだぜ。そんな気持ちで、趣味を続ける尊さを誰かと共有できるように、本サイトを続けて参ります。

最近は、在宅勤務の休憩時間を利用してギター動画の撮影に挑戦しています。Twitter / You Tube
ぜひフォロー宜しくお願いします♪
関連記事
                        

コメント

非公開コメント