副題は「神のお慈悲に免じてお恵みを」
本楽曲はバリオスの遺作であり、バリオスが亡くなった時点で明確なタイトルが付けられていませんでした。そのため、「最後のトレモロ」「過ぎ去りしトレモロ」「神のお慈悲に免じてお恵みを」など、様々なタイトルでも知られています。背景に関して、mangore.com (
http://www.mangore.net/index-jp.html)より引用します。
『神の愛のほどこし』はマンゴレの遺作で、ある実話に基づいています。
話はこうです。1944年の7月2日のことでした。
マンゴレはサン・サルバドーレでレッスンをしていました。突然、誰かがドアをノックしました。ドアを開けると老女が腕を差し出して言いました。「神の愛の施しを」。数枚のコインを与え、笑みを浮かべながら生徒のところに戻ると言ったのです。「新曲を書いているんだが、どうすればいいかが判ったよ。ドアをノックする音を曲に合体させよう」。彼は同年の8月7日に亡くなりました。曲は完成していましたが、タイトルはありませんでした。あの場にいた生徒がこの話を打ち明け、それで『神の愛のほどこし』と呼ばれるようになったのです。また、マンゴレの最後の作品であることから、『最後の歌』と呼ばれることもあります。
(http://www.mangore.net/una_limosna_por_el_amor_de_dios-jp.html)
どんな演奏も赦してくれる深さがある
この曲は、本当に美しい曲。私自身は、10年ほど前にも演奏していたことがありました。最近改めて取り組んでいます。トレモロや左手の拡張など物理的/ 技術的な課題がまず1つのハードルですけれど、本当の難しさは、演奏の表情が定まらないことのように感じています。弾くたびに、こう弾きたい、あぁすればよかったと言うのが変わっていくのです。
例えばドミナント→トニックの解決。響きでどう表現しようか、音量はどうしようか。マイナー→メジャーの切り替わりは、どこでその気づきを提示しよう。出だしは思いっきりタメてやろうか、それともあくまでトレモロパートと同じにさり気なく始めようか。いったいどう弾けばいいんですか、マンゴレ先生??
音楽を学ぶ中で、「こうあるべき」「こう弾くのは理解が浅い」こんな呪いに取り憑かれてしまうことはよくあります。この曲も、どう弾いたらよいかわからなくて、悩みまくり試行錯誤しまくり。でもね、いざ弾いてみると全部「それでいいんだよ」と認めてもらえるような気になります。勝手な解釈も不勉強も、技術的なミスも、あまつさえ譜面に乗ってない音を出してしまっても、それら全てを包みこんで赦してくれる。音を奏でる中での想いや祈りをもって全てを昇華してくれるような、そんな深さがある。
音楽を通じて恵みを施されているのは、演奏している私自身なのかもしれません。私には完成形の見えない深すぎる曲ですけれど、そんな中で一期一会のように末永く爪弾いていきたいと思います。
と言うことで、細かい演奏説明は無し
この記事を書き始めるまでは、そうは言っても「この個所はこういう気持ちで弾いています」とか、「この部分はAとBの可能性を考えていて、Bで弾きました」とかそういう記事にするつもりでした。でも、前段を書いていて、それはもう野暮でしかないな、と言う気がしてきました。なので、解説は無し!どんっ!
自分で演奏を聞いた感想としては、出だしはちょっと溜めすぎたかな、、というのが。。あと1つ言えるのは、
3分45秒のド♮のところが大好きです。好きすぎて顔芸状態になっていました。録画して初めてわかるわね、、
在宅勤務の休憩時間に録音できることに気づいたった
実はこの曲、今日在宅勤務中の昼休憩時間に撮りました!w いつもはご飯を食べた後、ゼルダBotWするか昼寝するかしてるんですけど。。(気分が乗ればギター弾く・・乗れば。。)
とは言え、やっぱ時間の使い方もったいないなぁと思っていた訳で。で、ふと気づいてしまったんですよ。夜に子供やハムスター🐹が静かな時間を選ぶくらいなら、昼間子供は学校でハムちゃんも寝ている間の方が実はいいんじゃないかって(ハムスターは夜行性)。これが悪魔のささやきだった・・実際録音できてしまうじゃないか。パンドラの箱を開けてしまったかもしれない。。。
録音してみるか→できた
仕事中にアップロード→できてた
仕事終わった後記事作成←今できた
うわ、これめっちゃ便利だ。録音する時間がない、場所がないという言い訳は甘えだと判明しました。今後録音がない場合は、単にストックがないだけ、ということが明確ですね滝汗。
あとがき
「あしゃおさんの最後のトレモロ聴いてみたい」とおっしゃってくださった方のおかげで、この難曲をアップロードする決心がつきました。ありがとうございます。末永く弾き続けます。
トレモロ奏法の上達に必要な、たった一つの練習ポイント スタッカートを意識して粒を揃える
- 関連記事
-
コメント