fc2ブログ
                        

クラシックギターの印象が変わる!オススメのカッコいいソロ曲 7選

当サイトはアフィリエイト広告を利用しており、リンクに商品プロモーションを含む場合があります

スポンサーリンク



本日は、私が大学生の頃に衝撃を受けた曲、取り組んだ曲を紹介したいと思います。かれこれ20年近く前のことで、今では好みも趣向も少しずつ変わってきており、最近はもっと渋い曲を聞いたり弾いたりすることが増えました。けれども、学生時代にこれらの曲に出会わなければ、私がギターにこんなに興味を持つことも、続けることもなかったと思います。そういう意味で、大切な曲たちだと言えますね。

曲数に大きな意味はないものの、衝撃を受けた、その後のギター人生を変えてくれた、という観点で7選です。


フォーコ (R.ディアンス)



リブラ・ソナチネより第三楽章フォーコ。炎を意味する名称のこの楽章は、不整脈からの復活、命の喜びを表している。この曲は全体が速弾きでかっこいいのに加えて、最後に衝撃のパーカッションパートが待っている。この動画は、演奏もさることながら観客の食い入るような視線や空気が何とも言えず好き。この曲を初めてみたときの衝撃って、まさにこんな感じだわ。興味がある方は、ぜひリブラソナチネ全楽章をご覧ください。3楽章フォーコ以外も楽しくなってきた方は、もう立派なクラシックギタリストの仲間入りです(謎理論)。


澄み切った空 (Q.シネーシ)



大萩康司さんがNHKトップランナーに出演したときにこの曲の演奏を披露。見た瞬間、「俺はこの曲を弾くためにギターを始めたんだ」と思った曲(実話)。録画したビデオテープを繰返しみました。大阪池田の米阪先生のページでパーカッションに関して詳しく説明されていますのでどうぞ。この曲と「フォーコ」のおかげで、「あしゃおはいつもギターを叩いている」とあらぬ噂を立てられました(まぁ事実)。


ブエノスアイレスの春 (A.ピアソラ、ベニーテス編)



タンゴの革命児アストルピアソラの代表曲、ブエノスアイレスの四季より春。ブエノスアイレスの四季は、S.アサドによる超絶編曲が有名なものの、ギターらしさをうまく生かしたアレンジとしてはベニーテス編も非常に優れていると思う。この編曲を初めて聞いた時に、半音違いの音の重なりが曲中でこんなにも格好よく聞こえることにショックを受けました。


タンゴアンスカイ (R.ディアンス)



曲名を直訳すると、なめし革のタンゴ。本革ではない偽物ということです。ディアンスが即興で演奏したところし大きな反響があり、正式に発表されました。車?のCMで村治佳織の演奏(VTR付)が使用されていたように思います。なんていうか、単純に格好いいよね。速弾きやラスゲアードなど、見た目にもインパクト十分。ディアンスが二曲目の入選です。

鬼才にして天才 早世したローラン・ディアンスを悼む

サンバースト (A.ヨーク)



現代のアメリカでもっとも有名な作曲家、A.ヨークの出世作、サンバースト。初めてこの曲を村治佳織さんのCDで聞いた時は、てっきり二重奏だと思っていた。新入生のとにに訪れたサークルオリエンテーションで、先輩が「ソロ」でこの曲を弾いているのを見て、マジか、と絶句し入部を決意。特に当時は、木村大さんの早いテンポで若さとテクニックに任せて突っ走る姿勢に、若者として憧れました。ダブルドロップDという特殊調弦なので、挑戦する人は要注意。ここでは、York本人の、イントロダクション付きサンバーストを紹介します。副題にJubilation(歓喜)とついているのは今知った。

アストリアス (I.アルベニス)



アルベニスはスペインの有名な作曲家、ピアニスト。この曲も元はピアノ曲ですが、いまやギター演奏の方が有名なのでは。大学のクラブ発表会でこの曲を聞いて、マジで格好よさに叫びそうになりました。後述する夢のかけらの終盤は、明らかにこの曲を意識していますね。全編通して名曲ですが、年を取った最近では緩やかな中間部のよさに気づかされます。とはいうものの、出だしの緊張感と盛り上がりは、初めて聞く人の度肝をぬくことでしょう。2019年に公開された福山雅治主演の映画「マチネの終わりに」では、緊張が高まるシーンで常に本曲が流れ、観客の心を惑わせました。


あるタンゴ弾きへの哀歌 (M.プホール)



ピアソラで衝撃を受けた私が、ピアソラリスペクトのアルゼンチンギタリスト M.プホールに魅かれるのはある意味必然でした。大学時代に弾き始め、卒業の後ギター教室でも弾き続けた数少ない曲の1つ。見た目の派手さ、アグレッシブさの割に左手の技巧的にはそこまで難しくありません。これはM.プホール、というか優しいギタリスト作曲家の特徴かも。まぁギタリスト作曲家でもアサドみたいな変態もいますが。。曲の解釈に関しては、こちらの記事で詳しく紹介していますのでどうぞ。詳しく紹介しているわりに、動画では低評価が多くて悲しかったりする。。というわけで本動画は若かりし管理人あしゃおの演奏です。


番外編

夢のかけら (幸塚淑夫)



仮面ライダー555の劇中歌として作曲された幻の名曲で、私の動画で最も視聴されているありがたい曲。上記タンゴアンスカイとアストリアスの動画を見てもらえば、幸塚先生の遊び心が伝わると思います。詳細はこちらです。

今現在、もうすぐ38歳になる私は、他に好きな曲や弾きたい曲がたくさんあります。しかし、X Japanが好きで、GLAYに憧れバンドをしていた学生時代、あのころにこれらの曲に出会ったからこそ、いまのギター生活があるのだろうと思います。

演奏会にお勧め!弾いてみたくなるギター重奏曲  9選

クラシックギター向けの曲は、作編曲ともにソロが圧倒的に多いのが実情かと思いますが、重奏にも格好いい曲はもちろんたくさんあります。 今日は、私が取り組んだ事のある、あるいはいつか取り組みたいと思っている曲の紹介です。ソロ曲紹介にもまして、私の好みが反映されていますがご勘弁を。7曲にするつもりが、厳選しても9曲になってしまった。。...



関連記事: 初心者にお勧めの曲は、実は脱初心者な方にこそ繰り返しの練習が重要な曲だった

おすすめタグ:演奏・練習のコツ

2020/3/8:初投稿(だと思う。ログがうまく残っていなかった・・)
2021/5/1:リンク切れ動画差し替え、その他文言の微修正
関連記事
                        

コメント

非公開コメント