コマンドラインでオプション込のコマンド群に覚えやすい別名をつける際や、データベースでテーブルに別名をつける際などに alias として使用しますね。他にはWindowsPCのショートカットのことをmacでエイリアスと呼びます。あれもまぁ「別名」ですね。
Gmailでは、アドレスの後/ アットマークの前に「+hoge」と入れることで、あたかも別のアドレスのような分類や登録、フィルタリングを可能とする機能があり、これもエイリアス機能と呼ばれます。プライベートで実際に使ってる友人は1人しか見たことないですけど。使いこなすと、たぶん便利。気になる人は、Gmail+エイリアスで検索ぅ!
改めて、パーマリンク設定とは?
上記文言を理解した上でパーマリンク設定とは何かを丁寧に言い直すと、「個別URLに対するパーマネントなリンクに対し、エイリアス(別名)定義を可能にする」設定、のことです。あくまでも「別名」であること、後述するように転送設定の有無を選択できることから、従来方式のURL付与(blog-entry-xx.html)自体はなくならないと考えられます。投稿ページで「記事番号」を管理している以上、完全になくす方が大変でしょうしね。
パーマリンク設定は何が嬉しい?
FC2ブログでの個別記事は、これまでblog-entry-xx.htmlと言う記述でした。これって、URLだけを見たときにどの記事なのかがわからない、と言う弱点があったんです。
この弱点は、ブログ投稿者自身にとって不便なのはもちろんのこと、サーチエンジン(≒Google様)にとっても意図が読みづらく評価しづらい面があったようです。実際にGoogleサーチコンソールのヘルプでも、「可能な場合はIDではなく意味のある単語を使用して」とはっきりと記載されています。私のような弱小ブログではSEO(サーチエンジン最適化)を考えるレベルではないですけれど、やらないよりはやった方がいいでしょう。
シンプルな URL 構造を維持する - Search Console ヘルプ
https://support.google.com/webmasters/answer/76329?hl=jaSearchConsoleとの相性抜群
直接的なSEOの効果とは関係なくとも、パーマリンクでエイリアス設定することにはメリットがあります。それは、SearchConsoleでアクセスを確認した際に、投稿内容を把握できるところです。ほら、このページから投稿がパッとわかればめちゃ助かりません?

これまでもGoogleAnalyticsでプライマリティディメンションをページタイトルにする、と言う呪文のような対応をすることで結びつきは確認できました。けれど正直、アクセス解析はインデックス登録のリクエストついでにSearchConsole内で完結させたかったんですよね。SEO対策まではしていなくても、どの記事がどれくらい読まれているか、自分の投稿と世間の需要の関係くらいは確認できると大変助かる。その意味で、パーマリンク設定をすると大いに捗るはずです。そして、人が使って便利と言うことは、サーチエンジンの理解に繋がり、結局SEO効果も期待できる、という事になるのではないでしょうか。
逆に言うと、ここに書いてることを「なんじゃそりゃー」と思う人は、設定不要じゃないでしょうか。
転送設定は301, 302だけでなく200も選択可能
元のエントリーから新規パーマリンクへは、301, 302リダイレクトだけでなく、200(リダイレクトなし)のcanonicalタグの有無指定までできる、とのことでかなり手厚い印象です。私は取り敢えず、アクセス数の大きいものから301リダイレクトで置き換えて行くと同時に、新規投稿は最初からパーマリンク設定で指定するつもりです。まずはこの投稿からですね。URLを確認していただくと、blog-entry-xx.htmlではなくなっているはずです(投稿しないと確認できないけど)。最初2記事くらいは302設定で、問題なければそのまま301に設定変更かな。
パーマネントリンク例
ここでは、当サイトの記事を参考に動作を紹介させてください。(宣伝とか言うな!……いや、まぁ宣伝ですすみません、、)
『クラシックギターの印象が変わる!オススメのカッコいいソロ曲 7選』と言う記事に関して、下記リンク先はどちらを選択しても同じパーマネントリンクに繋がることがわかります。blog-entry-xx.htmlのアクセスが、パーマネントリンクに転送されていることがわかりますね。
従来形式のURL
http://asao-guitar.com/blog-entry-311.htmlパーマネントリンク
https://asao-guitar.com/e/exciting-solo-guitar※訪れたらついでにクラシックギターの1曲くらい聞いていってください=_=
ちなみに、ここで言う301リダイレクトも、恒久的転送=permanent redirect で、パーマネントが使われますね。パーマリンクのパーマネントと同じですね。
禁則文字の設定はよくわからない。。
※2020/12/22追記※
FC2ブログの公式案内では、使用可能な文字列として下記が挙げられています。
使用可能な文字列
英数小文字, ハイフン(-), アンダースコア(_)
ただ、試していると、「英数字とハイフンしか使用していないのにも関わらず、使用不可能な文字列が含まれるとのエラーメッセージが出る」ことがまれによくあります(*_*)
先日、「xxxx-yyyy」でNGが出るパターンがあり色々試していた際に、「yyyy-xxxx」であれば登録できることを確認しました。結局何か直接の原因だったのかは判別できていません。FC2の提供してくださる枠組みの中でトライするしかないのですけれど、何なんだろうな。。
※追記終わり※
後書き
ブログでSEOやマネタイズを考える人でFC2ブログを選択する人は少数派のようで、この記事に当てはまる人は少ないかもしれません。それでもFC2運営が対応をしてくれたことは大いに評価したいと思います。と言うと上から目線になっちゃいますね、、単純にありがとうございます。つい先日までは個別エントリーNo.と記事タイトル/ 内容を把握するためのテーブルを自作しないといけないなーと考えていたので、めっちゃ助かります。
ちなみに、本記事でなるほどーと思う人は、SSL設定やレスポンシブデザインなどもついでに調べて一緒に対応されるといかがでしょうか。アクセス数だけを見つめるのは楽しくないですけれど、せっかく投稿を続けるならアクセスがある方が嬉しいですよね。
2020/1/28 初投稿
2020/12/22 追記
- 関連記事
-
コメント