2020/07/18
狂言の共生感『この辺りのもの』と、SMAP中居正広の言葉『相手を思いやる気持ちがあれば緊張しない』と
スポンサーリンク
先日出張時にANA便を利用しました。その時に読んだ機内誌の記事で興味深いものがありましたので共有できればと思います。日本を代表する狂言師であり、東京オリンピック・パラリンピック2020開閉会式総合統括を担われている野村萬斎氏のインタビュー記事です。
※2020/12/22追記
本日、野村萬斎氏を始めとするオリジナルのチームは解散することが発表されました。彼の演出を楽しみにしていた1人として率直に残念に思います。本稿に関しては、野村萬斎氏が総合統括であった2019/7/18時点の記載のまま据え置かせていただきます。※
その中で、狂言の考えと日本人の共生感に関して語られていた箇所を紹介します。
では、日本人のアイデンティティとは何でしょうか。私は、共生感だと考えています。そして、それが体現され ているのが狂言です。
狂言とは、現代風に言えば喜劇です。 その作品の多くは、「この辺りのものでござる」というセリフから始まります。これは、「どこにでもいるもの」 がまさにそのとき、その空間に登場することを意味しています。しかも、ここで言う「もの」とは、人間とは限りません。動物や虫、草木、さらには目に見えない亡霊のようなものまで、あらゆるものを擬人化して登場させます。それは、人間だろうがなかろうが、 偉かろうがなかろうが、美しかろうが なかろうが、すべてのものに存在意義があると認め、慈しみながら受け入れることでもあります。
そして、その存在にはどこか滑稽なところがある。それを見せ、慈愛の心で笑い飛ばします。
こうして狂言で体現しているものこそ、共生感であり、多様性と包括性、 つまりダイバーシティ&インクルー ジョンなのです。
ANA機内誌『翼の王国』2020年2月号
アニミズムあるいは八百万の神
日本人の宗教観を語る際に、「アニミズム」という言葉がよく用いられます。
コメント