fc2ブログ
                        

Androidで使える楽譜リーダー MobileSheetsPro紹介

スポンサーリンク



※以前紹介したAndroid用楽譜リーダ MobileSheetsProを、改めて取り上げます。後半は、サイズは大きくありませんが画像が多くなりますのでご注意ください。※

私は楽譜は基本紙推奨派です。理由は、似たようなフレーズの一回目と二回目の比較、と言ったことが簡単にできるから。とはいうものの、持ち運びが楽、ふとしたときに楽譜を確認したいという点では、電子楽譜リーダが圧倒的に便利です。また、公開レッスンや仲間内の練習会などで多数の楽譜を照会したい場合にも、電子楽譜は重宝します。

・既存のAndroid機器に導入する電子楽譜リーダーで悩まれている方には、とりあえず無償のMobileSheetsFreeをお勧めします。2019/11現在、名称がMobileSheetsTrialに変更されていました。確かにこちらの方がわかりやすいかも。
・ただし、iOS用にはpiascoreと言う超ド定番アプリが存在します。私の周辺でも、piascoreを使っている人か大多数です。これからタブレットを購入される方には、iPad+piascoreが巷では圧倒的だと言う事実をご認識いただければ幸いです。
・piascoreは楽譜アプリとは別に、同名の楽譜販売サイトも運営しており、そのpdfデータはアプリ経由はもちろんWebブラウザ経由でも購入できます。そのデータ自体は、Android端末でも閲覧することが可能です。アプリ名とサービスが同じなのはAndroidユーザとしては少しややこしいですけれども。。
https://publish.piascore.com/

では本文をどうぞ。

MobileSheetsProをお勧めしたい方


・Android対応(普段持ち歩いている端末がAndroid)
・ふと思い立ったときに楽譜の確認をしたい
・公開レッスンや発表会などのとき、その場で楽譜を見たい
・実際のレッスンや譜読みの際は、現状の紙ベースでよい
 (というよりも、むしろ紙ベースのメリットは大きいと思っている)
・ファイルのバックアップand/orクラウド化は必須
 一度電子化を始めてから、不慮の事故で喪失するのはだぶん耐えられない。
・自炊(手持ちの紙楽譜の電子化)自体は別のソフトでも可
・楽譜の作成機能は不要(必要があれば紙の五線譜を使用)
・楽譜の再生機能は不要

●MobileSheetsProのよいところ


・「楽譜を見る」という基本的な機能を押さえている。
・無償版のMobileSheetsFreeで、MobileSheetsProの全ての機能が利用し操作感を確認できる。
 登録できるソングが8つ、ブックマークが2つ、リンクポイントが2つに制限されるものの、使用感を試すには、MobileSheetsFreeで十分です。なお、8つを超えて楽譜を登録すると、古い楽譜が読みこめなくなるのでご注意ください。詳細は後述します。

下記バッジに、無償のMobileSheetsFree(=Trial)へのリンクを貼っておきますので、悩まれている方はとりあえず使ってみては。別に私は回しもんでもない、というか無償版紹介しても私にはなんのメリットもないしね🤔

Google Play で手に入れよう

●MobilesheetsFreeからMobilesheetsProへのデータ移動方法


無料版のMobilesheetsFreeでは、登録可能なデータが8件までです。ちなみに、8件を越えて登録し続けると、古いデータから読み出せなくなる仕様になっています。私は、あれ8件って意外と多いな、とボケたことを思いながら11件まで登録し、古いのが出なくなっていることに気づきました。(汗)

とはいえ、以下に説明する移管手続きをすると、読み出しできなくなっていたファイルにもプロ版からアクセスできました!いや、一安心です。

アンドロイド端末で外部マイクを使用する。スマホに直接USBマイクを接続するのがお奨め!


英語マニュアルしか見当たらなかったので、簡単ですが移管方法を紹介します。きちんとしたマニュアルを参照したい方は、MobileSheetsからMobileSheetsProへのライブラリーの移行手順
https://www.zubersoft.com/mobilesheets/ms_upgrade_instructions.pdf をどうぞ。

※2020/10/1
日本語マニュアルのリンク先をお教えいただきましたので、下記になります。マニュアル内容と本ブログ内容の照会はまだ行えていませんが、取り急ぎ照会致します※
https://www.zubersoft.com/mobilesheets/MobileSheetsPro-JP.pdf
 

①MobilesheetsFreeでのデータバックアップ


まずは、MobilesheetsFreeを立ち上げ、下記作業を行います。
1-1. 設定画面に入る
1-1_設定ボタン

1-2. バックアップとリストアを選択
1-2_バックアップとリストア

1-3. ライブラリーのバックアップを選択。
1-3_バックアップを選択

1-4. バックアップ先を指定してください。
1-4_バックアップ先の設定


②MobilesheetsProでのリストア(バックアップデータ読み込み)


次に、MobilesheetsPro(有償購入側アプリ)を立ち上げ、リストアを行います。
2-1. 設定画面に入る
2-2. バックアップとリストアを選択 ↑ここまでは①と同じ
2-3. ライブラリのリストアを選択
2-3_リストアを選択

2-4. リストア元フォルダを設定 ※1-4で指定したフォルダを選択します。
2-4_リストア元の設定

はい、これで完了です。簡単でしたね。というわけで、Androidの楽譜リーダで悩んでいる方は、とりあえず一度無償のMobilesheetsFreeを使ってみてはいかがでしょうか。

横画面設定方法


ついでに、横画面起動の設定方法も紹介しておきます。タブレット以外で使用する人は、この設定が便利なのでは、と思います。設定自体は簡単なんですが、うっかり見過ごしそうなところにあるので注意が必要です。

※2020/5/13現在、私のデバイスでは、本設定で画面の縦横が入れ替わり続けるという不具合が発生しています。AndroidのOSとしてのオートローテーションロックと、mobilesheetsproのアプリケーションとしての画面ロックが競合しているようで、同様の現象が発生された方は、Androidのオートローテーションをオンにすることが暫定対策になります。

現在メーカーサポートとやり取りをして不具合再現と修正を依頼してるところです。

限られた機種か、あるいはAndroid 10の問題と推測しています。


3-1. 設定画面に入る
3-2. 表示を選択
3-3_表示を選択

3-3. 中断かちょっと下あたりの、「デバイスの向き」を選択
3-3_デバイスの向きを選択

3-4. 「横向き」を選択
3-4_横向きを選択

はい、これで設定完了。自動で横向き画面になり、こんな感じで楽譜が見えます。
mobilesheets使用例

画像が多めの記事になりましたが、お付き合いいただきありがとうございました。
悩んでいる方は、とりあえず一度使ってみればよいと思います。

クラシックギターの印象が変わる!オススメのカッコいいソロ曲 7選
関連記事
                        

コメント

日本語マニュアル作成してます

ご紹介ありがとうございます。
日本語化させていただいているものです。内容のアップデートが追いついてないですが日本語マニュアルもございますので、ご利用ください。

Re: 日本語マニュアル作成してます

じょん仙人様

ご紹介ありがとうございます。以前に探した際にはなぜか日本語マニュアルにたどり着けませんでした、、 後ほど確認し、記事中にも反映させていただきますね。

リンク先がわかりにくいかったかもしれないので改めて

先ほどのコメントでは「URL」にマニュアルのリンクを書いたのですが、わかりづらいですね。すみません、こちらです。
https://www.zubersoft.com/mobilesheets/MobileSheetsPro-JP.pdf

Re: リンク先がわかりにくいかったかもしれないので改めて

ありがとうございます、確かにこちらの方がリンク先が明示されてわかりやすいですね。

マニュアル内容と本ブログの記載内容の比較がまだできていないのですけれど、いったん本文中にもリンクを記載させていただきました。関係ないですけれど、zubersoftさんのサイトはSSL対応されたんですね。

15曲目から入らない、、、

初めまして。最近MobileSheetsproを始めました。
伴奏等のオーディオも入力できるので、便利そうと、データを入れ始めました。

ところが、15曲目から、画像が入らなくなってしまいました。

きっかけは、スマホの32GB内部ストレージに楽譜を入れてたら、すぐに満杯になってしうと思い、PCからスマホのSDカードに楽譜画像を移しはじめて、1曲目はうまくいったのですが、それ以後の曲は、いくら画像データ入れても、真っ黒い画面しか表示されません。画像の容量が多く過ぎてもダメなのかな?と、思って、縮小してもダメで、縮小の仕方が悪いのかもしれません。

入力する画像の容量に制限があるのかもしれないです。
いろいろやってみたいと思っております。

Re: 15曲目から入らない、、、

ご訪問ありがとうございます!

私も持ち運びの必要があるものしかいれていないのであまり曲数は多くないのですけれど、手元の現状確かめたところ全23曲、約20MBでした(少なっ!)。すべてSDではなく本体ローカルです。1番大きなpdfファイルは49ページ2.73MBでした。

私はアンサンブルではなくソロばかりなので、容量はだいぶ少なくて助かっているかもしれませんね。

SDへの移行は試していませんけれど保存済のファイルが突然真っ黒になったことは何度かあって、その時はpdfファイルを指定し直せばうまくいきました。パスの設定が何か悪さしてないかは少し気になりますね。
非公開コメント