fc2ブログ
                        

3連ラスゲアードの練習方法

スポンサーリンク



福田進一先生のマスタークラスであった、3連ラスゲアードの練習方法です。
曲はトゥリーナのソナタ、第三楽章でした。ところで、トゥリーナの曲はセゴビア編があまりにも有名になりすぎ、音もリズムもセゴビア編のものが耳にこびりついているパターンが多いですね。しかし、トゥリーナのオリジナル版では”rasg.”との指示があるのみで、詳細なリズムパターンは記載がないことも知っておいて損はないと思います。


2019年7月17日 福田進一マスタークラスのレッスンポイント

関係ないけれど、こないだトゥリーナのソナタの楽譜を持っていったら演奏曲はトローバのソナチネでがっくりしたことがありました。。

譜面表記の説明


譜面上、↑(上向き矢印)が⑥弦~①弦へのダウンストローク、↓(下向き矢印)が①弦~⑥弦へのアップストロークを意味します。直観とは逆に感じるかもしれませんが、「↑」の場合、五線譜で下から上⇒音が低い方から高い方へ、でダウンストロークですね。これはこの記事に限らず、和音やストロークに関する一般的な記載方法です。では、練習方法です。最初から3連符すべてを入れようとしないことがポイントです。

2番目の音を抜いて練習する


1_imiパターン

⓪ ゆっくりのリズムでスタート
① 1本の指(ここではi:人差し指)の往復のみで、2番目の音を抜いて練習する。(タータ タータ タータ・・・ですね)
② 慣れてきたら、2番目の音(m:中指)を追加し、3連符とする(タタタ タタタ タタタ)。
④ ③までできれば、リズムを少し上げる
根気よくやれば、できるようになります(たぶん)。


私は、この指使いはやりにくいので、上記imiパターンではなく、下記mimパターンで練習しようかとおもっています。みなさんも、自分に合った指使いで練習をすればよいのではないでしょうか。
2_mimパターン



ラスゲアード アバニコ の練習にも応用可能


ところで、ラスゲアードと言えばまず思い浮かぶのはフラメンコ。フラメンコ式の3連ラスゲアードと言えば、「ラスゲアード アバニコ」ですね。アバニコとは扇の意味で、うまくできるようになると右手で扇をあおいでいるように見えることから、この名が付いたと言われています。ラスゲアードアバニコで調べれば、フラメンコギタリストの動画がたくさんでてきますので、興味のある方は調べてみてください。ただし、今回のような2拍目を外す練習方法というのはあまり見た記憶がありません。私が昔アバニコに挑戦したときは、スピードをあまり上げることができませんでした。今回の練習方法を活かし、2拍目を鳴らさない練習方法で改めて挑戦してみようかと思います。
3_ラスゲアードアバニコ


アバニコのよいところは、まずは見た目の格好よさ!何をしているのかよくわからないけどバンバン音が出てくるところです。そして、手首から使ってかき鳴らすので、音量/迫力ともに随一ですね。それに対して、最初に紹介したimi(mim)パターンの長所は、音が大きすぎないように制御できる。さらに、pを低音弦に置くことで狙った弦のみを鳴らすことができる、というところです。両方とも汎用性が高く、格好よく、そして使い勝手も良いので練習してしっかり使いこなしたいですね。

※大きな音を出して、妻とか近所の人とか、子供とか妻とかに怒られないように時間と場所を注意して、それか左手をミュートするなり配慮はしましょうね。

いわゆるフラメンコ奏法としてのラスゲアードは、多種多様


フラメンコギターで多く使われるラスゲアードには、もっとたくさんの種類があります。それらの奏法を使いこなしたい場合は、上記以外にフラメンコ奏法を学ぶ方がよいでしょう。知人でフラメンコギターを習っていた人は、いつでもどこでも右手の練習をしていた気がします。

例えば下記サイトは、6種類のラスゲアードが紹介されていて勉強になります。本サイトでお伝えした内容は、下記サイトのラスゲアード4の派生になるでしょうか。
Ruben Diaz のフラメンコギターレッスン(6種類のラスゲアード) | ギター店長のつぶやきブログ
http://blog.spain-guitar.com/?eid=590

※2020/2/13追記
この練習方法を学んでから半年、通勤や散歩など暇なときに右手の練習を繰り返していたら、とりあえず自分で「それっぽいな」と思うくらいには3連が入るようになりました!汎用性が高そうなわりに具体的な使いどころが見つからないので、使える箇所を探しています。。(笑) インパクトもありますし、「なんか弾いて♪」の無茶振りに「なんかわからんけど凄い感じ」で切り返すには凄い武器になりそうですけどね。無理に使うもんでもないですけど、いつか自分のレパートリーで使えればいいなぁ、と言うところですね。
関連記事
                        

コメント

非公開コメント