※2022年4月、12年ぶりに再演しました。良ければそちらもご覧いただけますと幸いです。※
https://asao-guitar.com/e/songe_capricorne2022私がブログを開設し、You Tubeアカウントを作成して初めて投稿したのがこの「カプリコーンの夢」です。当時から今まで変わらずお世話になっている猪居ギター教室の定期演奏会にて納得のいく演奏ができ、それがきっかけと言うか後押しになりYouTubeデビューしました。
ディアンスは楽譜にすべてを書いている
最初期の投稿ということもあり、何を書いていいか分からずほぼほぼ曲紹介もないままの投稿でした。今回改めて曲紹介を書こうと思い楽譜を見直していたのですが・・、書くことがない。楽譜にすべて書いてあります。
ディアンスは自作曲のレッスンをしない。なぜなら、必要なことは楽譜にすべて記載しているからだ・・。そんな噂がありますが、さもありなん、と言う楽譜への書き込み具合です。結局、この曲のことを語ろうとするとギタリスト ディアンスのことについて語ることになる。ということでそれは別記事に託そうと思います。⇒
別記事を投稿しました。
面白ポイント① 調弦
5弦=B(シ)。この調弦は他では見たことがありません。このおかげで、左手の押弦で無理することなくBm(ロ短調)を演奏することができます。これが最後の最後でB(ロ長調)に変わる。これが痺れるくらい心地よいんです。
面白ポイント② ハーモニクス
この曲、ディアンスがどのような発想で作ったか私にはわかりません。ただ、「5弦Bにしてみようか」と「このハーモニクスいいんじゃない」がバチッとはまってできたんじゃないか、そんな風に思っています。それくらい、随所に出てくるハーモニクスが魅力的。強制ハーモニクスも出てくる。そして極めつけが次の③番目
面白ポイント③ 2弦連打+ハーモニクス
中間部(poco piu mosso)に出てくる低音弦のメロディ箇所。ここのpp(ピアニシモ)指定の2弦シの16分音符連打。これがまたいい味出してるんですよね。しかも低音弦がハーモニクスになって、それが3f4fとかを使わされる。技術的にもなんか、これできるの…?できた!みたいな充実感があります。なんていうか、ギタリストの中2病感をくすぐる、と言うか…。
面白ポイント④ アルペジオが絶妙
そんな中間部を経ての後半では、6連符からなるアルペジオパターンが始まります。これが開放弦とメロディと、アクセントの遊びが絶妙に入り混じった、とにかく最高なんですわ。まぁ最高やね。
とまぁ自分が最高に好きな曲の好きなところを紹介する記事なので、褒め言葉ばかりが並ぶんですけれどご容赦ください。見て楽しい、聞いて楽しい、弾いて楽しいの三拍子揃ったこのカプリコーンの夢、ディアンス屈指の名曲だと思います。やりたいこと、表現方法は無限に出てきますけれど、技術的に物凄く難しいわけではありませんので、よければみなさんも挑戦してみてくださいね。(流石に技術的に簡単とは言えませんが、、)
アルバム Nuage収録
この「カプリコーンの夢」は、ディアンスのアルバム「
Nuage」に収録されています。表題曲のNuageをはじめ、フェリシダージやワルツアンスカイ、ブラジル風バッハ第5番よりアリアのソロ編曲など、格好いい曲目白押しの名盤です。今は懐かしのMDで擦り切れるほど聞きました。表題曲のNuage(D.Reinhardt, Dyens編)で最後にリブラソナチネ1楽章のフレーズが出てくるところとか、最初は聞き間違いかと思って驚きます(笑)。
2010/8/11 初投稿
2019/5/18 加筆投稿
2020/5/20 加筆修正
- 関連記事
-
コメント