2010/09/18
使用ギター
スポンサーリンク
クラシックギターとの出会い ~YAMAHA G-70D~
私が初めて使用したクラシックギターは、父親が持っていた、YAMAHA G-70Dと言うものでした。これで、禁じられた遊びや吉田拓郎を練習したのが私のギター人生の始まりだったんですね。
ヤマハ社のデータベースに情報が載っていました→コチラ
40年選手で保存状態も悪くないので、乾いたなかなか味のある音がします。実家に帰ると今でも弾いています。時間を経た楽器ならではの音と言うのは、聞いていて耳ではなく胸にきますね。オクターブ音が合いづらいのが少し残念です。
初めてのギター購入 ~SAKURAI STANDARD 1998~
大学でクラシックギター部に入部し初めて買ったのは、桜井ギターのスタンダードモデルでした。当時バイトも始めたてでお金もなかった私は、親に借りた十万円を握りしめてクラシックギター専門店FANAさんに行ったのです。「10万円で買えるギターを出してください」とお願いしていろいろ弾かせてもらいましたが、気に入るものがない・・。うーんうーんと悩んでいると、店長の福永さんが、「中古でもよければ、この前来たとこのやつ触ってみる?」と一本のギターを出してくださいました。それがこの桜井だったのです。音を鳴らすと、他のギターとまるで違う!よく響くのに驚きました。(まあ、本来20万円近くするものなので当たり前なのですが)
私がこのギターを触ったまま、「いい、いい」を連呼していると、(あらかじめ10万円しかないと言っていたのもあって、)店長さんは「これも巡り合わせだから」とハードケース込み10万円で譲ってくださいました。これがなかったら私はクラシックギターにこれほどはまっていなかったかも知れません。
きれいに大きな音がなるこのギターは私のお気に入りで、大学時代はずっとこれとともに合奏をしました。あのタイミングでFANAさんに行き、このギターを手に出来たのは本当に運がよかったとしか言いようがないですね。
次回は、いま使用している野辺ギターに関して語る予定です。
- 関連記事
-
- ギター調整 (2017/09/13)
- 手指のアルコール消毒後はギターの取り扱いに注意!セラック塗装はアルコールに溶けます (2020/08/24)
- クラシックギターの魅力 ~消えゆく音の美しさ~ (2020/05/06)
- 子供のピアノの発表会を見て感じた、ピアノとギターの違い (2019/10/16)
- 「何を使って」「どのように」「どのような」音を出すか (2011/11/25)
- 「ギターソロ」と「ソロギター」は違う? (2020/01/31)
- クラシックギターとは (2010/08/20)
- クラシックギターで大きな音を出すには?音量問題を考える。 (2020/06/01)
- 空白の3ヶ月 阪神大震災後の記憶 (2020/04/04)
- 使用ギター (2010/09/18)
コメント