2023/01/11
編曲物を演奏するときに、どうやって楽譜を探しますか?
Q: 編曲物を演奏するときに、どうやって楽譜を探しますか?A: まず第一に、信頼している編曲者で探します。
ギター弾き始めた最初期は、『〇〇ギター曲集』や『ギターソロのための△△』などを適当に購入していました。そのうちに編曲者の好みが出てきて、自分なりの信頼している編曲者リストが出来てきました。そしてそれは、演奏会や動画などで他者の演奏に触れている間に、主に増える方向でアップデートされているように思います。
なお私には、「楽譜が確定している近現代のギター作品」ばかりに取り組んでいた時期がありました。楽譜が違う、音が間違っている、なぜその版を使っているのか?などの版に関する問題に対するアプローチに悩んだため、編曲物どころか古典物に対しても拒否反応を持ったためです。
今もその感覚は残っていますが、昔ほどのコンプレックスはなくなりました。その理由は、主に2点。版の違いを検討する中で作曲者や編曲者のメッセージを受け取る作業が楽しくなってきたこと。根拠なんかさておいて、シンプルに「その音が好きだから」でいいじゃないか、と思えるようになってきたこと。当たり前のことかも知れませんが、この手の内容は頭で理解するだけでなく自分で実感しないとなんの救いにもなりませんので。
とはいえ、コンクールなんかで版問題のある曲に取り組むのは相変わらず怖い、というのが素直な気持ちです。
本投稿は編曲者として書きましたが、作曲者に置き換えてもほぼほぼそのまま成立しそうですね。今はYou Tubeなどで動画を簡単に確認できるので、色々なインプットも活用しながら自分の直感を信じて飛び込んで行くのがよいのではないでしょうか。
先日とある方に質問されたときの返答内容を記載してみました。匿名投稿可能な質問箱もありますので、質問や依頼なんかあればお気軽にメッセージくださいね。
- 関連記事
-
- 音色の変化は諸刃の剣ですよ (2021/07/12)
- バイオフィードバック (2019/04/17)
- 猪居ギター教室レッスン(12/15) (2010/12/18)
- ストレス反応の正体を知る。舞台での緊張に備える方法 (2020/06/13)
- 猪居ギター教室レッスン(3/2) (2011/03/06)
- 伊藤亘希先生のワンポイントアドバイスを受講しました (2020/03/28)
- 期待通り期待を裏切ることの素晴らしさと難しさ 20年ぶりにJUDY AND MARYを振り返る (2019/09/03)
- ギター演奏時の手・腕の脱力方法 腱鞘炎・故障の予防に (2020/04/12)
- 2016/10/29の池田慎司先生公開レッスンまとめ (2019/07/22)
- 猪居ギター教室レッスン(2/23) (2011/02/27)
2022/12/30
人前でミスすることに慣れてはいけない
タイトル通りなんですけど、人前でミスをすることに慣れてはいけません。本番演奏で緊張するから、との理由で人前練習の回数を増やすパターンがあります。しかし、『人前でミスをすること』に慣れてはいけません。ミスをするかもしれない練習度合いで人前演奏に臨み、実際にミスをして、あーやっぱりミスをしたな、と思いながら家路につく。これは負のスパイラルです。
『これだけ練習すれば完璧に弾けるのでは』『ここまで完成度にこだわれば舞台でもミスせず弾けるだろう』と思った曲を人前で弾きその結果出てしまったミスと、ミスするかもなと思いながら演奏をして実際にミスをすることとは、大きく異なります。ミスをすることに、ミスをするかもしれない舞台に出ることに慣れてはいけません。
緊張そのものに関しては、色々な考え方があります。人前で緊張しないほどに舞台に慣れるべきか、それとも緊張を感じながらその中で何かを表現するか。ほどよい緊張感が人のポテンシャルを引き出す面もあるので、完全に慣れてしまうのもどうか、と言う事ですね。これはその人次第でいいのではないでしょうか。ただし、緊張するかしないかの話と、ミスをするかどうかは似て非なる問題だと私は捉えています。いずれにせよ、ミスを重ねることには慣れるべきではないと考えます。
ノンミスは、よい演奏の必要条件ではありません。ミスがあっても心打たれる演奏はあります。しかし、ノンミスにこだわる取り組みの中で育まれるものがあることも、また事実であると思います。
さ、練習、練習。。
- 関連記事
-
- 「次」を意識して演奏する (2010/10/16)
- 2018/1/29 松下隆二先生 公開レッスン (2018/03/04)
- 期待通り期待を裏切ることの素晴らしさと難しさ 20年ぶりにJUDY AND MARYを振り返る (2019/09/03)
- 人前でミスすることに慣れてはいけない (2022/12/30)
- 猪居ギター教室レッスン(10/27) (2010/10/31)
- 福田進一先生レッスン (2011/04/10)
- 猪居ギター教室レッスン(12/9) (2010/12/18)
- クラシックギターのこれからを自分勝手に杞憂する。 (2020/04/22)
- 松下隆二先生公開レッスン(2011/2/6) (2011/02/06)
- ストレッチの必要性を痛感した話 (2019/12/21)
2022/12/30
管理人あしゃおのギターソロ演奏動画まとめ
当ページで紹介している私の演奏曲のまとめです。曲名と作・編曲者名のみの紹介となります。もし興味をもっていただけましたら、リンク先をご覧下さい。いわゆる堅めなクラシックギター曲だけでなく、ポップス曲やアコギの曲も紹介できればと思っています。最近自分の嗜好や趣向が、保守的で伝統的な方向に向かっているのを感じています。だからこそ、このように過去の自分のスナップショットを用意していてよかったな、と思います。なんだかんだと、10年で40曲弱、、継続は力です。。。録音録画環境の考察も含め、またペースを上げられるようにしたいところです。
- 関連記事
-
- Tears in heaven(Eric Clapton, 佐藤弘和編) (2021/12/06)
- [ソロギター]夕景(長谷川郁夫) (2020/03/20)
- [ソロギター]CAPRICCIO(en hommage a Luigi Rinaldo Legnani) F.KLEYNJANS Opus120 (2020/03/19)
- クラシックギターソロ Hey和(ゆず) (2020/04/14)
- Romanza (Francesco Molino) (2021/04/21)
- [ギターソロ]Appalachian Dreams (John Duarte) (2019/11/17)
- "さくら"による主題と変奏(横尾幸弘) 演奏紹介および版による楽譜の差異について (2020/03/25)
- Op241-5, Andantino(F.Carulli)を写譜して演奏した話 (2021/03/06)
- [ソロギター] カプリコーンの夢(ディアンス) (2022/04/24)
- NOCTURNE No.4(F.Kleynjans) (2021/12/29)
2022/12/22
登山って登りよりも下りの方がしんどいんだよ。
『登山って登りよりも下りの方がしんどいんだよ。』若い頃にアルピニストを目指していたという彼は、そう語った。
『どうしてですか?』当時まだ中学生だった私は尋ねた。『登りの方がたいへんじゃないですか』
『見てご覧。遠くに麓が見える。僕たちはあそこまで歩いて行かなくちゃならない。』大分県の九重連山を下る道中だった。天気が崩れるまでに下らないと、と少し急ぎながら、彼は教えてくれた。
『登りは目の前に坂があるから、足元を見ながら一歩一歩進むしかない。そうやって進んでたら、いつの間にか頂上に着くんだよ。でも、下りでは、こうやって遠くまで見渡せるでしょ?景色が良くて最初は気分がいいのに、ふもとに全然辿り着かない。』
だから君は、遠くを見すぎずに、足元を見て一歩ずつ進んでいけばいいんだよ。山を登るときのように。そう彼が続けたのかは、実は定かではない。むしろ、後日私が頭の中で付け足した可能性の方が高いように感じる。子供が好きで山が好きだった彼は、登山中に人生訓を垂れる人ではなかっただろう。綺麗なはずだった景色も、大切なはずの会話も、いつの間にか朧気になってきてしまった。それでも私は、この時の情景を今でも大切にしている。
¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥¥
さて、ギターの練習をしていると、全然上手くならない、どころかむしろ下手くそになったように感じる時があります。これはいくつかの可能性が考えられます。けど、落ち込まずに自分を励ましていこうぜ、っていう記事です。
要点:
・本当に下手になってないかの注意は必要。
・実際には上手くなっているのに、成長を感じられていないだけの可用性もあり、その内訳は、
①練習により目標が高くなり、現在地とのギャップが大きくなる
②今出来ていない内容が明確になり、その課題意識から目標が遠のいて感じる
・ここが出発点。踏み出す足はいつだって始めの一歩♪
以下、上記内容の詳細をつらつらとだらだらと細かく述べます。
- 関連記事
-
- 松下隆二先生公開レッスン(2011/2/6) (2011/02/06)
- 猪居ギター教室レッスン(3/2) (2011/03/06)
- 2011/4/9、4/10福田進一先生 公開レッスン内容 (2020/05/01)
- ギターがうまくなる魔法はあるか アナと雪の女王に見るエルサの本当の凄さとは (2020/03/15)
- あらかじめ決めた時間に演奏する 舞台を模擬する練習方法のススメ (2021/04/08)
- 松尾俊介先生 打ち上げ語録 (2019/06/18)
- クラシックギターにとってのクレシェンドを考える (2019/09/15)
- 舞台での度忘れに備える、確実な暗譜のための練習法 (2022/11/21)
- 速弾きが苦手な筆者が考える、ギターの速弾きに強くなるための練習方法 (2020/07/31)
- 松下隆二先生 公開レッスン受講(1/19) (2012/12/08)
2022/11/21
舞台での度忘れに備える、確実な暗譜のための練習法
久しぶりに、真面目な演奏ヒント記事です。舞台演奏での度忘れに備える方法。たった3ステップの簡単な方法ですが、実際にやるには訓練と根気がいります。しかし、その労力に見合うだけの絶大な効果があります。①暗譜する
まず暗譜しないと度忘れすることもできません。頑張って覚えましょう。
②頭の中で演奏する
暗譜ができたら、今度はギターを持たずに頭の中だけで弾いてください。その時、左手の押さえだけでなく、右手の撥弦の動きも想定します。指の動きでなんとなく弾くのではなく、記憶から全ての動きを思い出すのです。曖昧になるところは、暗譜できていないところなので、改めて覚えます。これができるようになれば、次のステップへ進みます。
③ギターを演奏しながら、弾いている箇所の次のフレーズを思い浮かべる
最後のステップです。ここでは実際にギターを持って演奏します。ただしその際に、「いま演奏している箇所」の「1つ先のフレーズ」を頭の中で思い浮かべるようにします。この「頭の中で思い浮かべる」内容は、②で練習した頭の中で演奏している内容です。例えば1小節目を弾いているなら、2小節目のフレーズと運指を頭の中に思い浮かべる。1小節先が難しければ、1音先でも構わないので、『今弾いているとこの少し先を思い浮かべる』訓練をできる範囲からやってみてください。これができるようになれば、演奏を指の記憶に頼る必要がなくなるので、安定した演奏が可能となります。
必ずしも一曲通してやる必要もなく、『ここよくミスするな』という箇所に絞ってこの練習をするのもよいかと思います。一度試してみて、そしてご自身にあったやり方に工夫して習得しましょう。
はい、簡単でしたね(難しい)。舞台で度忘れする。急に弾けなくなる。そんな経験で苦労している方は、ぜひ一度試してみてください。
これを出来るようになっても舞台で真っ白になってしまうとしたら、それは技術的な動作の課題やメンタルの整え方など、別の課題があるかもしれません。しかし、漠然と「人前演奏ではいつも飛んでしまう」と悩んでいるならば、それは演奏を完全に覚えられていないことか大きな要因である可用性が高く、本稿の練習を繰り返すことで改善が期待できます。
ちなみに、こう言った取り組みが音楽的に魅力的な演奏に繋がるかは全くの別問題です。小難しいことを考えるよりも演奏に没頭したい!と言う主張があれば、それを優先することで良いでしょう。しかし、あなたがもしも暗譜に関する改善の糸口を探しているなら、この方法は試してみる価値があります。
ゆっくりな曲、簡単な短い曲で上記を試し、成功体験を積み重ねていくことが、いつか大曲・難曲を人前で弾くための近道となるでしょう。
(と自分にも言い聞かせる、、)
関連記事:譜読み、暗譜に際して考えてみたいことまとめ
- 関連記事
-
- レッスンを効率的に受けるためのヒント。練習曲とやりたい曲のバランスをとろう。 (2020/05/02)
- 2011/4/9、4/10福田進一先生 公開レッスン内容 (2020/05/01)
- ソルのエチュード1番で納得の演奏ができた (2020/03/14)
- 新井伴典先生 公開レッスン聴講 (2011/06/12)
- 猪居ギター教室レッスン(5/11) (2011/05/14)
- クラシックギターのこれからを自分勝手に杞憂する。 (2020/04/22)
- 2018/1/29 松下隆二先生 公開レッスン (2018/03/04)
- 平均律の理解が舞台演奏の自信に繋がる 「音律と音階の科学」紹介 (2019/10/28)
- 音楽の三段変化(駱駝から獅子へ、そして子供へ) (2022/01/10)
- トレモロ奏法の上達に必要な、たった一つの練習ポイント スタッカートを意識して粒を揃える (2020/08/13)
2022/11/21
舞台での緊張/度忘れに備えるための対策まとめ
過去記事から、緊張のメカニズムやそれに備える方法、舞台での心得など、労易くリターンの大きいメンタル系の過去記事をまとめました。プロフェッショナルではない私だからこそ、皆さんと同じ視点で語れることがあると考えています。緊張や度忘れに悩んでいる皆様にとって、何かの気づきになれば幸いです。上がり症のあなたへ、それは生物として極めて正しい反応なんです。緊張はするものだ、その前提から、一緒に練習を始めましょう。※2020/7/24の記事の修正再投稿です。「準備面で工夫していることはありますか」との質問箱をいただきました。過去記事ですが少しでも参考になれば幸いです。※
- 関連記事
-
- 偶然調子の悪い日をゼロにする (2020/02/03)
- 猪居ギター洋室レッスン(11/27) (2010/11/28)
- レッスン(10/20) (2010/10/21)
- 編曲物を演奏するときに、どうやって楽譜を探しますか? (2023/01/11)
- 松下隆二 ギターリサイタル(2/24)、公開レッスン(2/25、26)のお知らせ (2012/02/19)
- 2016/10/29の池田慎司先生公開レッスンまとめ (2019/07/22)
- クラシックギターのこれからを自分勝手に杞憂する。 (2020/04/22)
- 岩崎慎一先生公開レッスン(2010/10/24) (2010/10/29)
- ステージ演奏にあたっての心得 (2020/10/26)
- ミスしても気持ちよく聞かせるには? (2021/01/09)
2022/11/02
道でゴミを拾った話
僕は真面目な少年であった。真面目というのは、よく言えば規範を従うということであるが、悪く言えば他人の目を気にしているということである。親に怒られるのが怖かった。あいつ先生に叱られてるな、と思われるのが嫌だった。
そんな僕も少し大きくなると、なぜ自分はルールを守るのか、ということを考えるようになる。誰も見ていない、車も来ない真夜中の道路で赤信号を守るのは何のためだろうか。そんなことに頭を悩ませながらも、赤信号みんなが渡っても自分は止まる。そんな感じの学生生活を送っていた。きっと堅苦しくて息苦しいやつだったのだと思う。
でも、そういう拘りってエネルギーがいる。赤信号を渡らないと、それ自体が変わったやつと思われるんじゃないか。目立つことでかえって悪い結果を迎えるかもしれない。そんなこんなで、私はどんどん普通の人間になっていった。今の私は、どこに出しても恥ずかしくない普通の人間だと思う。もしかしたらどこに出ても恥ずかしい普通の人間になったのかもしれない。
先日駅前を歩いていると、前の方からビニール袋が転がってきた。昔の俺なら拾ってたなぁ。と思ってたら、ほんとに私の足元に向かって転がってくる。まさに一直線と言うやつだ。「転がってきたビニール袋を拾うおっさん」と「転がってきたビニール袋を無視するおっさん」、一体どっちが普通だ?どっちがダサい?そんな問いが頭を駆け巡る。でも、打算が完了するのを待たず、ゴミは私の足元に到着した。そして通り過ぎようとする。
思わず拾った。
誰も俺を見てなくても、俺が俺を見ている。
面倒くさいことに手を出したのは、実に久しぶりだ。ビニール袋にはゴミが入っていた。濡れていた。周りにゴミ箱がないので、仕方がないから家まで持って帰った。手が汚れてしまった、と後悔しなかったといえば嘘になる。けれど、清々しく少し誇らしい気分だった。
こんな些細なきっかけで、自分の好きな自分になれるんだな。そんなことに気づいた休日だった。
- 関連記事
-
- asyaoguitar さん、チャンネル登録者数が 100 人を超えました! (2019/01/07)
- 目標を公表して退路を断つやつ (2020/06/18)
- 大切なのは聴き手になにを伝えるか (2016/09/19)
- 36歳になりました (2017/10/03)
- 村治佳織さんおススメ欧風プリン (2011/06/13)
- 因果関係と相関関係を混同してはいけない、と言うことを語れなかった普通の日記 (2020/02/14)
- 夏休みの宿題 (2019/08/25)
- 訃報 (2016/12/23)
- 心構え (2015/06/05)
- ストレスが溜まるので、ダイエットすることにしました (2020/03/23)
2022/10/15
阪急うめだ本店『英国フェア2022』でウイスキーを飲んできました
過去にこの記事で何度か紹介している、阪急うめだ本店の英国フェア、本年2022年は、ウイスキーファン待望の試飲スペースが再開されました!コロナ禍では開催されていませんでしたので。何を隠そう(隠してない)、私ウイスキー検定を保持しているシングルモルト好きなんです!まぁ3級やけどね。コロナ前は販売対応が2箇所あり、また購入後の試飲スペースも広く取られていましたけれど、ご時世もありアクリル板で仕切られたカウンターのみの案内。私が行った平日の定時後には数名の待ちがあり、私は30分ほど並びました。また各席1時間の制限もありました。帰るときには4待ち行列が5,6人に伸びていましたのもあり、やはり平日昼間に休みを取って行くべきイベントだと再確認。。来年以降の再訪が今から待ち遠しいです。
開催は2022.10.17(月)までのため、興味のある方はどうぞ足をお運びください。
オフィシャルサイト:英国パブ | 英国フェア2022 | 阪急うめだ本店 | 阪急百貨店
エスカレーターで9階まで上がると右手後ろ側に、ビールバーと併設して我らが『フィドラーズ・ウイスキー・バー』が。

今回飲んだのは、、下記3杯。高いな!と思われるかもしれないですが、このレベルのウイスキーをこの値段で気軽に試飲できるって、めちゃくちゃ貴重な機会なんですよ!
- 関連記事
-
- 父の日に一味違ったビールはいかが?よなよな父の日ギフトパック (2021/05/24)
- ウイスキーが世界を繋いでくれた (2019/09/02)
- 英国フェア2020が今年も阪急うめだ本店にやってくる! (2020/10/01)
- 阪急うめだ英国フェア2021では、ウイスキー試飲コーナーは設けられないそうです。。 (2021/11/23)
- 阪急百貨店の英国フェアでウイスキーがお得に試飲できるぞ! (2019/10/02)
- ピートと甘さの絶妙なバランス アードベッグ ウーガダール (2018/04/09)
- グレンフィディックジンジャーハイが美味しすぎる件 (2021/04/25)
- 阪急うめだ本店『英国フェア2022』でウイスキーを飲んできました (2022/10/15)
2022/10/08
[Guitar Solo] 真夏の果実(サザンオールスターズ)
あんなに暑かった夏が過ぎ、季節が変わろうとしています。この季節にサザンオールスターズの名曲「真夏の果実」を聞くと、いつも以上に胸に染み入るわけです。真夏の果実
作曲:桑田佳祐
編曲:田嶌道生
楽譜は、コチラの『月』(桑田佳祐)と同じく、田嶌道生さんのGuitar Solo in SOUTHERN ALL STARS掲載のもの、1995年発売とかなり古いので入手は厳しいです。。
i指のイボ治療を続けていますが、ちょうど血豆が取れたので録音してみました。久しぶりに使うi指でノンミス演奏は出来なかったよ、、、というのは単なる言い訳です!
ただ、最近は自分の中で『完成形』に対する考えが変わってきているのを感じています。音楽という絶えず変化することが可能なはずの体験を、録画という行為の結果によって枠に嵌めてしまうくらいなら、ミスがあっても手探りの感触を楽しむのでいいのでは、なんて。あらゆるものがデジタル化されていく中で、果たして自分なんかが完璧というものに到達することができるのか、到達できたとして何の意味があるのか、そんな気持ち。それよりは、その場の生の経験をただ楽しむことの方が大切なのでは。
とか言いながらミスを含んだ演奏を録画してYou Tubeにアップしてるんですから、何やってるのか意味不明ですね。まぁ理屈をこねて行動しないよりは、爪痕を残していこうと思います。
完成度の高い演奏に拘って練習することで得られるものは間違いなくあります。けれど、この曲をいま演奏したい、と言う思いが湧いてきて録音したならば、それもまた愛でるべき対象ではないかと。
あ、あと録音して聞いてみると、『許容できるミス』と『流れを損なうミス』に関する認識を改善できるような気がします。ノンミスできるに越したことないけど、ミスしたときに次に進んでいくテクニックや精神力も要りますし。
色々言いましたが、この曲は細かいミスなんて気にならないくらいいい曲なので、甘い目で聞いてください!ってことです。
『こんな夜には涙を見せずに また逢えると言って欲しい』
あぁ、、逢いたい人がいっぱいいるなぁ。皆さま、また逢いましょう。
- 関連記事
-
- あるタンゴ弾きへの哀歌(プホール) 演奏および楽譜の解釈 (2019/07/14)
- アデリータ (2020/04/06)
- Op.31-4 Andante (Fernando Sor) (2022/09/06)
- Reflections (2010/08/24)
- 五重奏のためのコンチェルト (2014/10/25)
- ETUDE No.1(塩見大二郎) (2021/05/29)
- 【ソロギター】風の詩(押尾コータロー) (2020/05/20)
- Tears in heaven(Eric Clapton, 佐藤弘和編) (2021/12/06)
- Romanza (Francesco Molino) (2021/04/21)
- ソロギター「抱きしめたい」(Mr.Children) (2020/02/04)
2022/09/30
知り合いがギターを再開したらしい
ギターを止めていた知り合いが、最近またギターを始めたらしい、と風の噂で聞いた。その人は、私なんか比較にならないほどギターが上手かったけれど、ある時にギターを止めてしまっていた。止めることを決断する方が、そしてまた再開することを決意する方が、ひたすらに続けるよりも遥かにエネルギーが必要なのだろうな、と、ただただギターを続けてくることしか出来なかった私は想像する。私には想像することしかできない。
再開しても、ブランクで過去の自分程は演奏出来ない事実とも向き合うことにもなるかもしれない。けれども、大きな決断をできるあなたなら、きっとすぐに成長していくのだと思う。
一生連れ添うのが縁ならば、一度離れた道が結ばれるのもまた縁。お帰りなさい、ギターを楽しんでくださいね。いつかどこかで演奏を聞かせてもらえる機会を楽しみにしています。